ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 606858
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

初春の大菩薩嶺

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
1,088m
下り
1,091m

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
2:06
合計
8:12
6:36
6:36
78
7:54
8:05
30
8:35
8:35
9
8:44
8:44
6
8:50
8:57
41
9:38
10:14
13
10:27
10:27
6
10:33
10:33
24
10:57
10:57
12
11:09
11:09
8
11:17
11:23
56
12:19
13:25
65
天候 くもりのちはれ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裂石ゲート前駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険な個所は特にありません。
勝緑荘まえより丸川荘までアイゼン装着し、歩きました。
丸川荘付近は融雪で登山道に水が流れていました。
これから歩くルートの確認です。
2015年03月28日 06:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/28 6:14
これから歩くルートの確認です。
駐車場を出て、車道からの分岐です。ここご登山道の入口ですね。
2015年03月28日 06:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/28 6:21
駐車場を出て、車道からの分岐です。ここご登山道の入口ですね。
NANBUさんが車に手袋忘れ取りに戻ってるので、登山口で待機中です。
2015年03月28日 06:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/28 6:23
NANBUさんが車に手袋忘れ取りに戻ってるので、登山口で待機中です。
林道にある千石茶屋の案内です。
手作り感のある「りす」とリースがいい感じです。
2015年03月28日 06:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
3/28 6:36
林道にある千石茶屋の案内です。
手作り感のある「りす」とリースがいい感じです。
橋を渡り登山道入り口に向かいます。
2015年03月28日 06:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/28 6:37
橋を渡り登山道入り口に向かいます。
ここから林道を離れて本格的な登山道に入ります。
2015年03月28日 06:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/28 6:45
ここから林道を離れて本格的な登山道に入ります。
見る限り急な道を上がっていく感じですね。
2015年03月28日 06:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/28 6:45
見る限り急な道を上がっていく感じですね。
登山道から南アルプスが見えます。
甲斐駒、仙丈ケ岳、鳳凰三山、北岳を収めました。
南アルプスは形のいい山が多いですね。
2015年03月28日 07:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/28 7:01
登山道から南アルプスが見えます。
甲斐駒、仙丈ケ岳、鳳凰三山、北岳を収めました。
南アルプスは形のいい山が多いですね。
だそうです。
昨年登った瑞牆山にも同じくブナ林がありました。
2015年03月28日 07:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/28 7:31
だそうです。
昨年登った瑞牆山にも同じくブナ林がありました。
ロッジ長兵衛に到着です。駐車場から約90分です。
2015年03月28日 07:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/28 7:54
ロッジ長兵衛に到着です。駐車場から約90分です。
小鳥たちのさえずりが聞こえます。これは「ヒガラ」です。ほかにも、ゴジュウカラやコガラが見れました。
これから新緑の季節で葉が生い茂るまでは、小鳥たちを探しやすいですね。
2015年03月28日 07:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/28 7:56
小鳥たちのさえずりが聞こえます。これは「ヒガラ」です。ほかにも、ゴジュウカラやコガラが見れました。
これから新緑の季節で葉が生い茂るまでは、小鳥たちを探しやすいですね。
奥秩父の山々ですね。
名前はわからないけど〜
2015年03月28日 07:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/28 7:57
奥秩父の山々ですね。
名前はわからないけど〜
南アルプスがよく見えます。
鋸岳から農鳥岳まで納まっていますが、赤石岳、塩見岳等も見えます。
2015年03月28日 07:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/28 7:57
南アルプスがよく見えます。
鋸岳から農鳥岳まで納まっていますが、赤石岳、塩見岳等も見えます。
天気予報は晴れの予報でしたが、駐車場から曇っていますが、ようやく太陽の光が届き始めました。
2015年03月28日 07:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/28 7:58
天気予報は晴れの予報でしたが、駐車場から曇っていますが、ようやく太陽の光が届き始めました。
福ちゃん荘まで来ました。周囲は結構な雪が積もっています。
2015年03月28日 08:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
3/28 8:35
福ちゃん荘まで来ました。周囲は結構な雪が積もっています。
皇太子夫妻が来たんですね。
皇太子は山好きで有名ですよね。
2015年03月28日 08:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/28 8:35
皇太子夫妻が来たんですね。
皇太子は山好きで有名ですよね。
大菩薩峠から雷岩の間でしょうか。開けた尾根が見えます。
開けた尾根は眺めがいいから、疲れが飛んでいきます。
2015年03月28日 08:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 8:35
大菩薩峠から雷岩の間でしょうか。開けた尾根が見えます。
開けた尾根は眺めがいいから、疲れが飛んでいきます。
分かりやすい案内です。これから歩くコースを確認です。
2015年03月28日 08:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/28 8:37
分かりやすい案内です。これから歩くコースを確認です。
富士見山荘です。
2015年03月28日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/28 8:43
富士見山荘です。
富士山が見えました。
2015年03月28日 08:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/28 8:44
富士山が見えました。
富士見荘から富士山がよく見えます。
MAXの30倍で撮影しました。
2015年03月28日 08:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
3/28 8:44
富士見荘から富士山がよく見えます。
MAXの30倍で撮影しました。
富士見新道分岐です。
看板の案内でわかりますが、道があるように見えないですね。
若干の踏み跡がありますが、しばらく完全なやぶこぎでしょう。
2015年03月28日 08:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 8:45
富士見新道分岐です。
看板の案内でわかりますが、道があるように見えないですね。
若干の踏み跡がありますが、しばらく完全なやぶこぎでしょう。
勝緑荘前です。ここからアイゼンを付けました。
もう少し先からでもいいと思いますが、装着していると雪を気にせずに歩けます。
2015年03月28日 08:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/28 8:55
勝緑荘前です。ここからアイゼンを付けました。
もう少し先からでもいいと思いますが、装着していると雪を気にせずに歩けます。
これからのルートはこんな感じです。
2015年03月28日 08:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 8:56
これからのルートはこんな感じです。
木の後ろに富士山が大きく見えます。
2015年03月28日 09:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 9:22
木の後ろに富士山が大きく見えます。
白樺がきれいですね。
2015年03月28日 09:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 9:23
白樺がきれいですね。
上がってくると道はこんな感じです。
2015年03月28日 09:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/28 9:23
上がってくると道はこんな感じです。
大菩薩峠に到着です。
2015年03月28日 09:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
3/28 9:38
大菩薩峠に到着です。
大菩薩峠からの眺めは最高です。
2015年03月28日 10:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/28 10:00
大菩薩峠からの眺めは最高です。
甲斐駒ケ岳アップ。あまり雪をかぶってないですね。
今年はぜひ登りたいです。
2015年03月28日 10:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
3/28 10:00
甲斐駒ケ岳アップ。あまり雪をかぶってないですね。
今年はぜひ登りたいです。
仙丈ケ岳アップ
2015年03月28日 10:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
3/28 10:00
仙丈ケ岳アップ
鳳凰三山アップ
2015年03月28日 10:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
3/28 10:01
鳳凰三山アップ
北岳アップ
2015年03月28日 10:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/28 10:01
北岳アップ
間ノ岳アップ
2015年03月28日 10:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/28 10:01
間ノ岳アップ
農鳥岳アップです。
2015年03月28日 10:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/28 10:01
農鳥岳アップです。
こっちは荒川岳?
塩見岳がないんですよね。
2015年03月28日 10:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 10:02
こっちは荒川岳?
塩見岳がないんですよね。
赤石岳?
2015年03月28日 10:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 10:02
赤石岳?
聖岳?
2015年03月28日 10:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 10:02
聖岳?
介山荘を撮影しました。
ここで登山記念のバッチとビールを購入。一休みです。
2015年03月28日 10:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/28 10:02
介山荘を撮影しました。
ここで登山記念のバッチとビールを購入。一休みです。
これで周囲の山々を確認できます。
2015年03月28日 10:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 10:14
これで周囲の山々を確認できます。
大菩薩湖と富士山です。
(若干隠れ気味ですが ^^;)
2015年03月28日 10:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 10:16
大菩薩湖と富士山です。
(若干隠れ気味ですが ^^;)
ちょっと移動したら見えました。富士山!
2015年03月28日 10:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/28 10:17
ちょっと移動したら見えました。富士山!
大菩薩嶺の山頂目指してあるきます。まだ雲が残っていますが、いい天気になってきました。
2015年03月28日 10:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
3/28 10:27
大菩薩嶺の山頂目指してあるきます。まだ雲が残っていますが、いい天気になってきました。
何度も撮ってしまいます。富士山が入った景色を。
2015年03月28日 10:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/28 10:27
何度も撮ってしまいます。富士山が入った景色を。
またまた富士山を30倍ズームで撮影です。
2015年03月28日 10:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
3/28 10:28
またまた富士山を30倍ズームで撮影です。
南アルプスの赤石岳付近の遠望です。
2015年03月28日 10:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 10:28
南アルプスの赤石岳付近の遠望です。
ここから若干下って、賽の河原に出ます。
2015年03月28日 10:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 10:28
ここから若干下って、賽の河原に出ます。
気持ちのいい稜線歩きが続きます。
2015年03月28日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/28 10:30
気持ちのいい稜線歩きが続きます。
奥多摩三山(三頭山、御前山、大岳山)がきれいに見えます。
2015年03月28日 10:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 10:33
奥多摩三山(三頭山、御前山、大岳山)がきれいに見えます。
奥の雪をかぶった山は、乗鞍岳です。
右の山は八ヶ岳かな?
2015年03月28日 10:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/28 10:33
奥の雪をかぶった山は、乗鞍岳です。
右の山は八ヶ岳かな?
賽の河原に出ました。
2015年03月28日 10:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 10:33
賽の河原に出ました。
避難小屋です。
2015年03月28日 10:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 10:34
避難小屋です。
いい眺めです。富士山から南アルプスを一望できます。
2015年03月28日 10:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 10:40
いい眺めです。富士山から南アルプスを一望できます。
富士山と大菩薩湖。
2015年03月28日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/28 10:48
富士山と大菩薩湖。
歩いてきた稜線を振り返ったところです
2015年03月28日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/28 10:56
歩いてきた稜線を振り返ったところです
神部岩の2000mの標識です。2000年に設置されたようです。
2015年03月28日 10:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 10:57
神部岩の2000mの標識です。2000年に設置されたようです。
これが神部岩でしょう。
2015年03月28日 10:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
3/28 10:57
これが神部岩でしょう。
神部岩近くにあった標識です。よく見ると富士見荘から分岐していた富士見新道がここで合流です。
2015年03月28日 10:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 10:59
神部岩近くにあった標識です。よく見ると富士見荘から分岐していた富士見新道がここで合流です。
雷岩に到着です。
そういえば、雷岩の写真撮ってません。
2015年03月28日 11:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 11:09
雷岩に到着です。
そういえば、雷岩の写真撮ってません。
これから樹林帯にはいるので周囲の眺めもしばらくお預けです。
こちらは富士山と大菩薩湖
2015年03月28日 11:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 11:10
これから樹林帯にはいるので周囲の眺めもしばらくお預けです。
こちらは富士山と大菩薩湖
こちらは南アルプス
2015年03月28日 11:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 11:10
こちらは南アルプス
山頂に到着です。
2015年03月28日 11:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/28 11:17
山頂に到着です。
やった!大菩薩嶺。
yujioku:18番目の百名山です。
2015年03月28日 11:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
3/28 11:18
やった!大菩薩嶺。
yujioku:18番目の百名山です。
恒例の三角点にタッチ!
2015年03月28日 11:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/28 11:18
恒例の三角点にタッチ!
山頂から丸川峠に降ります。
結構雪がありましたのでミニアイゼンでは、ちょっと怖かったので10本爪に切り替えております。
2015年03月28日 11:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3/28 11:22
山頂から丸川峠に降ります。
結構雪がありましたのでミニアイゼンでは、ちょっと怖かったので10本爪に切り替えております。
丸川峠に到着です。山頂からここまでほとんど展望ないため写真撮っていませんでした。
2015年03月28日 12:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
3/28 12:19
丸川峠に到着です。山頂からここまでほとんど展望ないため写真撮っていませんでした。
案内板の後ろには富士山が。
2015年03月28日 12:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
3/28 12:19
案内板の後ろには富士山が。
NANBUさんの後姿です。アイゼンを雪であらって干しているところです。
2015年03月28日 13:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
3/28 13:18
NANBUさんの後姿です。アイゼンを雪であらって干しているところです。
駐車場に到着です。本日借りたレンタカーです。妻の名前で借りたため、ずいぶんかわいい車でした。
2015年03月28日 14:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
3/28 14:39
駐車場に到着です。本日借りたレンタカーです。妻の名前で借りたため、ずいぶんかわいい車でした。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ ゲイター ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

2回目の大菩薩峠〜大菩薩嶺です。前回は、裂石駐車場→丸川峠→大菩薩嶺→大菩薩峠のルートを行きましたが、今回は逆ルートにしました。
事前に確認した天気予報では、気温が相当高くなるとのことでしたが、上日川峠付近では、気温が3度で曇りでどうなることかと思いましたが、大菩薩峠からだんだんと天気が良くなり、本当に楽しめました。
yujiokuさんは、18座目の100名山とのこと、おめでとうございます。
今度は、どこに行きましょうかね〜

天気予報は晴れとのことでしたが、歩き始めは曇りで太陽が見れませんでしたが、上日川峠付近から太陽が出てくれました。登山道は整備されて歩きやすいのですが、かなり土が流れて砂の地層が出ているところもありますので、雨が多く降るとちょっと怖いですね。
今回はNANBUさんと歩いてきました。事前にしっかり確認していなかったので駐車場の場所がわからず、NANBUさんに教えてもらうは、地図も忘れるはでいろいろお世話になってしまいました。今回程度の距離ですと余裕を持って歩けます。
NANBUさん、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:761人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら