記録ID: 6069982
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
大普賢岳 (関西百名山)
2023年10月18日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:10
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,083m
- 下り
- 1,076m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 7:09
距離 8.4km
登り 1,086m
下り 1,085m
6:53
7分
スタート地点(無料駐車場)
9:17
9:23
36分
(小休止)
11:09
11:20
10分
(小休止)
14:02
ゴール地点
0455 自宅発
0643 無料駐車場着(79km)
0653 スタート
0959 大普賢岳、ランチタイム、1038発
1315 和佐又山、1325発
1400 ゴール
1414 駐車場発
1437 路駐(91km)、仮眠、1510 発
1524 道の駅杉の湯川上(102km)、充電、1558発
1800 自宅着(157km)
0643 無料駐車場着(79km)
0653 スタート
0959 大普賢岳、ランチタイム、1038発
1315 和佐又山、1325発
1400 ゴール
1414 駐車場発
1437 路駐(91km)、仮眠、1510 発
1524 道の駅杉の湯川上(102km)、充電、1558発
1800 自宅着(157km)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
クサリ、ハシゴ、橋が沢山設置され、切れ落ちた場所や、岩場もあり気の抜けない登山道 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
靴下[mont-bell]
長袖防寒シャツ[xtrrra]
半袖シャツ[forecast]
防寒着
ズボン[mont-bell]
( タオル)
(予備タオル)
(マスク[DCM])
スマホ2台
財布
クレカ
免許証
(PiTaPa)
(健康保険証)
(山岳保険証)
帽子[DCM]
靴[SIRIO]
(スパッド)
山専ボトル[900cc]
昼ご飯[カップ麺]
行動食
(エネ補給ゼリー)
食器
救急薬
手袋
(カッパ[DCM])
(ウィンドブレーカー[mont-bell])
(折り畳み傘[snowpeak])
ザック(&ザックカバー)[VAXPOT]
自撮り棒
(ヘッドライト)
(モバイルバッテリー)
(予備電池)
(ラジオ)
(フェイスタオル)
(ティッシュ)
(ウェットティッシュ)
ストック
(チェーンスパイク)
熊鈴
()内は今回不使用
|
---|
感想
先日、関西百名山最難関と言われる池木屋山に登ることができたので、体力の消耗の少ないこの時期にやはり難関と思っていた大普賢岳に挑戦することに。危険箇所も多いと聞いており、先日の池木屋山の経験から、頂上にたどり着けなくても12時になったら下山することに。また危ないと思ったら躊躇せずUターンするつもりでスタートする。
池木屋山と比べると体力的には少し楽だったような気もするが、途中からは息が切れくたくたになるのは同じ。クサリやハシゴが多いのが最も大きな違いで、修験道の山という感じがする。その分登山道も整備され、分かり易い感じがした。
両方とも難関と言われ、事故も多発しているため登れないだろうと半分諦めて何年もの間躊躇していたが、もしかすると関西百名山の完登も夢ではなくなるかもしれないという気が少しわいてきた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人