ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6079894
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤目・倶留尊高原

鎧岳・兜岳

2023年10月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
ジュピタ その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:57
距離
12.9km
登り
1,016m
下り
1,019m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
1:21
合計
7:54
8:14
24
8:38
8:45
42
9:27
9:28
65
10:33
10:34
5
10:39
10:41
3
10:44
10:51
15
11:06
11:06
8
11:14
11:14
58
12:12
13:11
57
14:08
14:09
10
14:19
14:20
5
14:25
14:25
6
14:31
14:33
27
15:00
15:00
68
16:08
天候 晴れのち、曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アクセス: R25(名阪国道)⇒ 針 IC ⇒(R369) ⇒ 曽爾村
🅿:曽爾高原ファームガーデン
コース状況/
危険箇所等
◆ [急斜面] 鎧の登り、兜の登りそれぞれ急です。場合によって膝に来るかもしれません。なお、兜から降りたルートは特に急で頂上に「急斜面注意」とあります。ただ、斜面に背を向けて降りる降り方を知っていたら難しいことはないです。所々ロープが張ってあります。2つの山を見て、緩やかな方が急登で、険しいほうが緩やかで、見かけとは逆です。

以下現在のヤマレコの地図では不要な情報です。
🔳[不明瞭・道細い] この山行当時の下山口('23/11/1 以後「延命地蔵に変更」になっています)までのルートは、今の林道を通るルートと違い、山の中を歩きました。
 兜岳の尾根を歩くルートが右前方に曲がった後(ここで'23/11/1 以後のルートはそのまま林道登山口に出ますが)、この山行当時は左に大きく曲がり、延命地蔵までの谷をほぼ真っすぐに歩きます。この谷、高さはありませんが斜面は急峻です。右岸を歩くようテープ(青)がところどころついてます。道幅は細く、足を踏み外すと谷に落っこちます。
対策1 :手前でさっさと林道('23/11/1 以降の登山口)に出る。遠回りですが、登山口以降は林道ですので安全です。
対策2 :谷を川伝いに降りるというのもありかも。大きな石がごろごろしていますが、山道から滑り落ちるリスクはなくなります(対策1をおすすめします)

↑ 私の山行のあとkayokos さんがヤマレコ運営に行って登山口の変更を依頼してくださいました。'23/11/1 以降そのルートが反映されています。
その他周辺情報 ◆🚻:太良路バス停にあります。(ファームガーデン内にもありますが、店が閉まってる時間にはトイレは開いていませんので要注意)
◆♨:お亀の湯。900円。この日、芋の子をあらうような状態でした(各浴槽に10名ほど入っていたでしょうか)。最後風呂の入場制限がかかってました。泉質はヌルヌル。
◆食事:「さっぽろらうめん榛原店」にて食事(待ちグループ数3)。ただ、曽爾高原内にも、降りた登山口から、曽爾高原に向かう道に、うどん屋さんなどありました(おいしそうな香りが漂ってました)。車ならば針テラスなども対象にできます。
鎧岳。晴天です。(まさか雨になるとはつゆ知らず)
2023年10月21日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
10/21 8:32
鎧岳。晴天です。(まさか雨になるとはつゆ知らず)
マムシ草
2023年10月21日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/21 9:35
マムシ草
急登のつづら折れの坂を登る
2023年10月21日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/21 9:49
急登のつづら折れの坂を登る
急登です
2023年10月21日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/21 10:28
急登です
分岐
2023年10月21日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/21 10:33
分岐
鎧岳到着。兜に向かいます
2023年10月21日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
10/21 10:37
鎧岳到着。兜に向かいます
一旦下がってまた登り
2023年10月21日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/21 11:14
一旦下がってまた登り
先ほどまでいた鎧岳とその奥に曽爾高原。
鎧岳の左側のこぶ2つの右側が鎧岳の頂上。頂上には「南行(写真右方向に移動)禁止」と書かれていましたが、万一南進すると、写真のようにいったん少し平らになったあと、ストンと切れ落ちて崖になります。
2023年10月21日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
10/21 11:45
先ほどまでいた鎧岳とその奥に曽爾高原。
鎧岳の左側のこぶ2つの右側が鎧岳の頂上。頂上には「南行(写真右方向に移動)禁止」と書かれていましたが、万一南進すると、写真のようにいったん少し平らになったあと、ストンと切れ落ちて崖になります。
兜への道、横は崖。。。😱
2023年10月21日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/21 11:53
兜への道、横は崖。。。😱
撮ってるところを撮る。
2023年10月21日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/21 12:05
撮ってるところを撮る。
頂上です
2023年10月21日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/21 12:11
頂上です
ここで昼食を食べました。その後のデザート「ぜんざい」
2023年10月21日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
10/21 12:47
ここで昼食を食べました。その後のデザート「ぜんざい」
かなり急な坂を下りていきます
2023年10月21日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/21 13:46
かなり急な坂を下りていきます
谷に出ます(23/11/1 以降のルートはこの谷を通らず、林道に出ますが、当時のヤマレコのルートはここを歩きます)
2023年10月21日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/21 14:10
谷に出ます(23/11/1 以降のルートはこの谷を通らず、林道に出ますが、当時のヤマレコのルートはここを歩きます)
(ヤマレコの23/10/21 時点のルート)反対岸にわたり歩いてます。左側は前の写真の谷
2023年10月21日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/21 14:13
(ヤマレコの23/10/21 時点のルート)反対岸にわたり歩いてます。左側は前の写真の谷
振り返って撮影、向かって左側の斜面を歩いてきました
2023年10月21日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/21 14:17
振り返って撮影、向かって左側の斜面を歩いてきました
('23/10/21時点の)登山口を振り返って撮影('23/11/1 以降、登山口が変わっています)
2023年10月21日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/21 14:20
('23/10/21時点の)登山口を振り返って撮影('23/11/1 以降、登山口が変わっています)
長走りの滝
2023年10月21日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/21 14:32
長走りの滝
鎧岳
2023年10月21日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/21 14:33
鎧岳
キャンプ場の横を通っていきます。
この後雨に。・・・・
2023年10月21日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/21 14:41
キャンプ場の横を通っていきます。
この後雨に。・・・・
雨の鎧岳(右)と兜岳(左)
2023年10月21日 15:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/21 15:21
雨の鎧岳(右)と兜岳(左)
あんいりきなこ餅。粒あんが入ったヨモギ餅の上にきなこがまぶしてあります。おいしかった(250円也)
2023年10月21日 16:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/21 16:04
あんいりきなこ餅。粒あんが入ったヨモギ餅の上にきなこがまぶしてあります。おいしかった(250円也)
今日のばんごはん
2023年10月21日 18:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/21 18:48
今日のばんごはん

装備

個人装備
お湯(900ccもっていき 300cc ほど) 水(1500cc 持っていき300ccほど) 調理道具一式 手袋(防寒用毛糸 100均) ウエア上(L1):メッシュT (L2) 長袖メリノウール薄手 (L2')半袖 T シャツ L3ウィンドブレーカ (以上稜線に出て風をうけるようになってから) 歩き始めのウエア:(L1)メッシュ T (L2)半袖 Tシャツ ウエア下:CW-X + 夏用登山用ズボン
備考 風が冷たく耳が冷えたので毛糸の帽子などを持っていけばよかった

感想

もともとは、荒島岳に行く予定を立てていたものの、強い冬型の気圧配置と寒気が上空に張り出してきたということから、荒島岳はあきらめ、鎧・兜に登りに行くことに。ここは、夏ごろに一度登りに行って敗退してきたところです。
 車は、前回と同じく、ファームガーデンの🅿に停めました。太良路のバス停のトイレに寄りたかったので、登山口も前回と同じところから登ることに。
[鎧岳登り]
 稜線に出る直前あたりでかなり急な斜面をつづら折りに登っていきます。稜線に出てからは斜面を直登していきます。それなりに急な斜面を登ります。頂上に到着すると一旦引き返して、兜への分岐に向かいます。鎧の頂上を越えて真っすぐ行くと緩やかにいったん下り、そのあとは崖です。間違って進んではいけません。
[鎧岳からの下り]
 ここも結構下ります。兜に向かう場合、分岐を右方向、右方向にとっていく必要がありますので要注意。GPS などが確認すれば問題ないでしょうが、場合によってはそのまま間違って下山してしまう可能性もあります。
[兜岳 登り〜降り]
 鎧の登りに比べ、少しきついという感じ。時々ロープも出てきます。頂上がなかなか見えません。まだかな?と思いつつ歩いていると、後数百m というところでやっと頂上の姿が見えたように思えます。頂上は広いです。風下側(緑の頂上札が立っている側)近くに場所を確保し、ここで昼食にします。
 ここで、ぜんざいを作っていると、スズメバチが一匹飛んできます。ザック、人の周りを飛んでますが、無視してやり過ごし。ぜんざいの甘い香りに引き寄せられてとんできたののかもしれません。
 さて、頂上には、「真っすぐ行く方向は急坂なので注意」旨の注意書き。行きました。かなり急な斜面でしたが、木々など支えてくれるところもあり、足場も比較的確保できますし、斜面に背を向けて降りることができるならば問題なさそうです。
 最後、登山口(下山口)の手前で谷にでます。下山口は、ルート状況にも記載し、写真も撮ってありますが、道荒れてますので、そこを通るべきか否かは要判断。
 最後、駐車場に戻る間にとうとう雨が降り出し。カッパを着用。リュックはカバーを付けて帰ってきました。

[全体として]
 初めて登りましたが、切れ落ちた崖の上からの景色の高度感、急な坂を下りたりすることなど、楽しく感じながら降りてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人

コメント

jupitaさん、
鎧→兜だったんですね
私は2回行ってるのですが、2回とも兜→鎧。なんでだろー、その向きしか頭に無かかったんです。

さて、兜で下山した時、下山口というか登山口手前は荒れてませんでしたか?
兜に登るとき、その登山口に「400メートル先から」と表示あったけどそのまま入ったら荒れてて少し迷走したことがありました。今年の5月も同じ表示があったから、素直に400メートル先から入りました。

兜からの下りはきついですよね。今年の5月、怖いからと引き返す人とすれ違いました。
朝は晴れてたのに降られましたね、私も信貴山で少し降られました😑
2023/10/21 23:11
kayokosさん、はい、鎧→兜です。なんでだろーその向きしか頭にありませんでした。
下山する手前はかなり荒れてました。川筋がそのまま登れるのならば(確認できていませんが)それでもよかったかも。川から見たら右岸(向かって左側)の斜面を歩きましたが、道幅が狭く、一部崩落しかかりのようなところもあったと思います。400m先というのは、林道(舗装道路)をくねくねと曲がって行くと、道があるということですね?兜からの下りはかなりの急斜面ですね。最初、引き返そうか、と話をしていましたが、1人は劔、1人は雪彦に行ってる人なので(どっちも行ってないのは私だけ)行ってみようということになりました。ちゃんと足場もあるし、木も生えていて支えになるので、問題なく歩けました。
 天気予報は曇り時々晴れでしたが、天気図なども読んでどういう天候になるかは多少想定しないと、と思いました。
2023/10/22 7:18
ジュピタさん
そうです、400メートル先は舗装道路を行くと、登山口の新しい案内あり。
ヤマレコに報告をと思いながらそのままにしてました。

昨日は生駒回峰修行に参加してました。朝は晴れ、午後に雨がポツポツと、15時頃に降り始めました。ギリギリでお寺に戻れした。予報は終日晴れ。風と気温低下を心配してましたけどそちらは無し。
天気図を見る習慣を付けたいな、つい後回しですが
2023/10/22 8:10
kayokosさん、ヤマレコさんに報告お願いしまーす(笑)。
あれ?活動記録の地図では、登山口が変更されてますね。計画用の地図では変わってないようです。
夜8時頃には夜空が見えたので、3時〜7時頃の4時間ほどなんですが、なぜ雨が降ったのか、とか考えてみたいものですね。
2023/10/22 8:16
活動記録の地図も変更されていないです。
祠みたいなとろこに出てきたでしょう?
あれが元の登山口。
今は荒れてる所を通らないように舗装道路登りつつ400メートル先。

26枚目が表示される登山口、
27、28が新しい登山口
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5551108.html
2023/10/22 8:33
kayokosさん、これは活動記録のルート表示の地図を見てください。
地図上の重要なポイントが青い■ 写真が緑の□で表示されています。
今回の登山口の青い■は延命地蔵。
もう少し北に「登山口」の青い■があります。
なので、ヤマレコの活動記録の地図上は修正されているという認識です。
(一度とった写真はもちろん場所は変わりません)

一方「新規作成」で山行計画を選択して「らくルート」を開けると、
登山口のマークは、活動記録の延命地蔵の場所にあり、
活動記録の登山口には、らくルートでは何も記されていません
2023/10/22 8:41
パソコン起動しました。
なるほどPCで記録を閲覧して地形図を開くと古い登山口は「延命地蔵」で、その北に
「兜岳登山口」と表示されるんですね。
私はスマホで見てました。スマホだと登山口マークは延命地蔵にあるのです。新しい登山口には何の記号もなし。計画の画面も登山口は延命地蔵なんですね。
2023/10/22 9:51
いいねいいね
1
kayokosさん、スマホ用と、PC用での活動記録の地図の違いと、計画と活動記録の地図の違いがあるんですね。3種類の地図。メンテナンス結構大変とおもってしまいました。
2023/10/22 11:58
いいねいいね
1
kayokos さん、あとは整理して、地図の修正依頼(ルートや登山口、水場の場所変更など)をヤマレコらくルートさんにメッセージとして送れば終わりですね😁
2023/10/22 17:19
ジュピタさん、なるほど。
最新情報を添えてよろしくお願いします!
2023/10/22 17:26
kayokosさん、あ、新しい登山口についての情報は、(私は行ってないので)kayokos さんの方がご存じなので、kayokos さんから申請の方がいいと思います。
因みに、白山、、いとしろからの水場の場所とかの修正依頼は自分でやってます。、修正済み。、あと、賤ヶ岳のうえにトイレがある件も。
2023/10/22 17:36
kayokosさん、地図一つにしても、それぞれの人が「ヤマレコをよりよくしよう」という気持ちで動いていると思ってますが、修正には、結構時間がかかるようですね。
2023/10/26 22:23
kayokosさん、ルート更新されましたね。(コメントも変更しました)
2023/11/1 21:34
本当だ、アプリ地図にも反映してますね、良かった
2023/11/1 21:52
いいねいいね
1
kayokosさん、なかなか楽しくありません?自分の伝えたことがルートに反映されるって(笑)。この間いった牛尾観音。水場のマークが追加されました。(トイレも加えたもらったような覚えが)・・・
2023/11/3 8:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら