ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 608294
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳 孫太尾根 迷い尾根で迷って茨川へ 

2015年03月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.7km
登り
1,534m
下り
1,314m

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:46
合計
7:12
8:35
8:35
123
10:38
11:03
20
11:23
11:24
31
11:55
12:05
11
藤原岳
12:16
12:16
41
孫太尾根・治田峠分岐
12:57
12:57
33
13:30
13:40
65
14:45
ゴール地点
天候 ドピーカン 暑い
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R306藤原町 麓村?登山口わかりにくいのに先行者は他県ナンバーばかり!
快晴の朝、今日はあの尾根だ!
2015年03月30日 07:19撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
3/30 7:19
快晴の朝、今日はあの尾根だ!
バイクで迷って着いた駐車場には他県ナンバーが5台ほど。
2015年03月30日 07:32撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 7:32
バイクで迷って着いた駐車場には他県ナンバーが5台ほど。
スタート
2015年03月30日 07:33撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 7:33
スタート
いきなりの迷いそうな分岐!
レコでチェック済みです。次の写真の表示がどこにあるかわかりますか?
2015年03月30日 07:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 7:34
いきなりの迷いそうな分岐!
レコでチェック済みです。次の写真の表示がどこにあるかわかりますか?
見落とすよね〜。
2015年03月30日 07:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 7:34
見落とすよね〜。
椿(ヤブツバキだそうです。)が出迎えてくれました。
2015年03月30日 07:36撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
3/30 7:36
椿(ヤブツバキだそうです。)が出迎えてくれました。
コショウノキ?
2015年03月30日 07:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
3/30 7:57
コショウノキ?
岩場の急登が続きます。楽しい!
2015年03月30日 08:07撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
3/30 8:07
岩場の急登が続きます。楽しい!
ヒロハノアマナ?
2015年03月30日 08:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
3/30 8:29
ヒロハノアマナ?
1時間ほどで丸山に到着です。草木って言うのは山の名前なんですね、知りませんでした。
2015年03月30日 08:35撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 8:35
1時間ほどで丸山に到着です。草木って言うのは山の名前なんですね、知りませんでした。
馬酔木
2015年03月30日 08:40撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
3/30 8:40
馬酔木
ミスミソウ
2015年03月30日 08:42撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
3/30 8:42
ミスミソウ
ヒロハノアマナ?
2015年03月30日 08:43撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
3/30 8:43
ヒロハノアマナ?
ミスミソウ
2015年03月30日 08:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6
3/30 8:45
ミスミソウ
オニバシリ?
2015年03月30日 09:11撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
3/30 9:11
オニバシリ?
山頂から袴腰に続く稜線が見えてきました。
まだまだ遥か彼方、ロングコースだな〜。
2015年03月30日 09:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
3/30 9:26
山頂から袴腰に続く稜線が見えてきました。
まだまだ遥か彼方、ロングコースだな〜。
治田峠分岐
2015年03月30日 10:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 10:04
治田峠分岐
バイケイソウ?
いっぱいニョキニョキありました。
2015年03月30日 10:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 10:12
バイケイソウ?
いっぱいニョキニョキありました。
セツブンソウ
ありました、ありました。今日の目玉!
2015年03月30日 10:15撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11
3/30 10:15
セツブンソウ
ありました、ありました。今日の目玉!
セツブンソウ いっぱい咲いてます。(嬉)
2015年03月30日 10:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6
3/30 10:18
セツブンソウ いっぱい咲いてます。(嬉)
福寿草
いっぱいあります。満足満足!
2015年03月30日 10:23撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9
3/30 10:23
福寿草
いっぱいあります。満足満足!
最後の岩場
楽しい!!
2015年03月30日 10:30撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
3/30 10:30
最後の岩場
楽しい!!
孫太尾根を振り返る。
2015年03月30日 10:31撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
3/30 10:31
孫太尾根を振り返る。
青空と岩と福寿草を撮ろうと思いましたが、なかなかいいシチュエーションがない。
2015年03月30日 10:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
3/30 10:37
青空と岩と福寿草を撮ろうと思いましたが、なかなかいいシチュエーションがない。
雪の残る山頂へ
2015年03月30日 10:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 10:41
雪の残る山頂へ
雪は、もうこのあたりだけかな?
2015年03月30日 10:42撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 10:42
雪は、もうこのあたりだけかな?
山頂です。
今日は暖かなので、ご飯食べましょう。
2015年03月30日 10:44撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
3/30 10:44
山頂です。
今日は暖かなので、ご飯食べましょう。
天狗岩から御池岳
今日はくっきりと!
2015年03月30日 10:46撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
3/30 10:46
天狗岩から御池岳
今日はくっきりと!
早朝から自作の特大おにぎり2個目。
2015年03月30日 10:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
3/30 10:51
早朝から自作の特大おにぎり2個目。
天気がいいので袴腰に向かう。
2015年03月30日 11:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 11:03
天気がいいので袴腰に向かう。
山頂を振り返る。
一週間でこれだけ変わる。
2015年03月30日 11:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 11:09
山頂を振り返る。
一週間でこれだけ変わる。
袴腰から孫太尾根と背後に竜ヶ岳
2015年03月30日 11:11撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 11:11
袴腰から孫太尾根と背後に竜ヶ岳
ここから採石場の敷地らしい。
2015年03月30日 11:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 11:18
ここから採石場の敷地らしい。
採石場まで入ってしまった。
すいません。
2015年03月30日 11:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 11:20
採石場まで入ってしまった。
すいません。
この上が袴腰だと覆うんだけどな。
2015年03月30日 11:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 11:20
この上が袴腰だと覆うんだけどな。
やっと到着。
三角点がありました。
2015年03月30日 11:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
3/30 11:24
やっと到着。
三角点がありました。
10数センチの看板。見〜つけた!
2015年03月30日 11:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 11:24
10数センチの看板。見〜つけた!
袴腰からの展望
2015年03月30日 11:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 11:24
袴腰からの展望
ここから入ります。百葉箱が目印。
2015年03月30日 11:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 11:26
ここから入ります。百葉箱が目印。
青空とカレンフェルト
2015年03月30日 11:36撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
3/30 11:36
青空とカレンフェルト
セツブンソウ
2015年03月30日 12:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
3/30 12:05
セツブンソウ
セツブンソウと福寿草のコラボ
探しましたよ〜見つけましたよ〜。
2015年03月30日 12:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
3/30 12:05
セツブンソウと福寿草のコラボ
探しましたよ〜見つけましたよ〜。
フクジュソウ
2015年03月30日 12:07撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
3/30 12:07
フクジュソウ
花園とまでは言いませんが・・・。いっぱいです。
2015年03月30日 12:11撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 12:11
花園とまでは言いませんが・・・。いっぱいです。
さあ治田峠に
2015年03月30日 12:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 12:16
さあ治田峠に
踏み跡薄く不安!
2015年03月30日 12:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 12:16
踏み跡薄く不安!
途中で地図ロイドでチェック
安心してました。
2015年03月30日 12:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 12:48
途中で地図ロイドでチェック
安心してました。
マーカーもしっかりあるし
2015年03月30日 13:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 13:00
マーカーもしっかりあるし
えっ?こんなにルートから外れている。
(カバーのうえからの撮影ですいません)
2015年03月30日 13:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
3/30 13:12
えっ?こんなにルートから外れている。
(カバーのうえからの撮影ですいません)
驚愕!!!
茨川じゃないか!
2015年03月30日 13:30撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 13:30
驚愕!!!
茨川じゃないか!
廃村跡
2015年03月30日 13:30撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 13:30
廃村跡
悩んだ挙句、10劼領啼擦鯀択!
2015年03月30日 13:39撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
3/30 13:39
悩んだ挙句、10劼領啼擦鯀択!
かってバイクで走ったので知ってはいるが。
知っているだけに長い・・・!
2015年03月30日 13:39撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 13:39
かってバイクで走ったので知ってはいるが。
知っているだけに長い・・・!
青空と川の流れと鳥の声で疲れを紛らす!
2015年03月30日 13:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
3/30 13:54
青空と川の流れと鳥の声で疲れを紛らす!
いい川じゃないですか。
その後、神様が現れる。
2015年03月30日 14:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
3/30 14:28
いい川じゃないですか。
その後、神様が現れる。
登山口まで送っていただけました。
今日は無事下山じゃないです。(泣)
2015年03月30日 15:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3/30 15:29
登山口まで送っていただけました。
今日は無事下山じゃないです。(泣)
撮影機器:

装備

個人装備
一応 軽アイゼン(不要) 白スマホ(地図ロイド)

感想

先週の雪の藤原岳から一転、快晴が続き気温も上がったので花で有名?なロングコースの孫太尾根から藤原岳に登ってみた。
とにかく登山口がわかりにくいのに駐車場には他県ナンバーばかり。

いきなり分岐で迷うがレコでチェックしておいてよかった。
アップも済まないうちに急登・急登!やっと尾根に出て落ち着く。
と、今度は岩場の連続で結構楽しい!

深い谷の青川を見下ろしながらグングン高度を上げていく。
山頂が見えてきても遥か彼方・・・!
最後の岩場の急登が花が多いポイントらしくフクジュソウ、セツブンソウ、ミスミソウにバイケイソウがニョキニョキ!

普通に登っても楽しい岩場に花があるから進まない。

やっとドピーカンの山頂部に到着。先週の積雪は嘘のようになくなり、山頂からは御池岳がくっきりと見えていた。

孫太尾根からず〜と眺めながら歩いてきた袴腰に行ってみる。ピークへのアクセスがわからずに採石場の最上部に入ってしまった。怒られる前に撤退、踏み跡らしき道に入っていったら三角点と小さな看板があった。

さあ下山が今日の一番の山場だった。
ピストンはつまらないので治田峠から青川峡に下りて登山口に戻ろう。
孫太尾根・治田峠分岐から踏み跡薄くて不安ながら治田峠方面へ行くと、やっぱり不安なご夫婦と合流!ご夫婦は孫太尾根に変更されたので一人でマーカーと地図ロイド頼りに治田峠に向かうが、名前通りに「迷い尾根」過ぎからあたりから怪しくなってきた。
しばらくして地図ロイドでチェックすると登山道からかなり外れている。
しかしマーカーはあるので安心して下ると賑やかな声が聞こえてホッとする。
そして河原に下りていくとそこは予定していた青川ではなく、驚愕の茶屋川!
そう、滋賀県側の茨川廃村に下りてしまった。
登り返すか悩んだが治田峠に戻れる保証もなく、バイクで走って知っている林道で帰ることを選択した。

しかしこの茨川林道は10劼△襦それから石槫峠をのぼって4劼離肇鵐優襦
登山口まで20匐瓩あるだろうか?
藤原岳を登ったのに、竜ヶ岳を一周することになってしまった。
(ルートは車に乗せて頂いた地点をゴールとしましたので一周になってません)
つくづく危険な素人だな〜。

天気はいいし、川の流れと鳥のさえずりを聞きながらのんびりと1時間超歩いていたら沢釣りの帰りの方が停まってくれた。
「神様だ〜!」しかも滋賀県へ帰るのに三重県側の登山口まで送って頂いた。
楽しい昔話をたくさん聞かせてもらった。
本当にありがとうございました。
孫太尾根に向かわれたご夫婦、無事尾根に出て下山されたでしょうか?

もう花の事は忘れてしまっていた。どこで道を間違えたのか?(ルートは手描きですので実際は治田峠を通過していないと思います。では茨川へ下りるマーカーのあるルートは他にもあるんでしょうか?)
地図ロイドでルートを外れていることを知っていながらなぜ戻らなかったのか?
これが初心者からもう一歩進むためのテーマですね〜。

はっきりしないことは嫌いなので、いつか確かめに行こう。
リベンジに燃える!!やっぱり花は性分じゃないのかもしれない!

PS. 調べた結果、やっぱり迷い尾根で間違えたようです。
でも他に登山道あったかな〜?それにあんなところから茨川へ行く登山道どこにも書いてないもんな〜。マーカーがなければ迷わなかったかも!(独り言)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1371人

コメント

お疲れさまでした!
ルートから外れている事を認識しつつ下ってしまうって、何気に遭難の王道だったりしてww ご無事で何よりでした。
それにしてもいろんなお花が咲いていますね。お天気も最高で羨ましい!
2015/3/30 23:08
Re: お疲れさまでした!
そうなんです。 冗談じゃなく・・・。
ただマーカーはありましたし、峠の分岐にも気づかず。分岐より手前でルートを外れていたと思うんですが、数年前に災害でルートが変わったって情報を聞いていたので新ルートかな?とか
まだ白ロムスマホと地図ロイドの信用度も私の中では?だし
それよりもルートタイムよりかなり早かったので分岐もまだ先だと思い、まさか下山したところはまだ1時間かかると思ってましたから。

いろいろな条件が偶然重なって遭難するんでしょうね。
ご心配かけました、気をつけます。
でも納得できないのでルートを逆行して確かめに行くつもりです。
中古スマホのバッテリーが機内モードでも持たないので、renswhさんに教えていただいたバッテリーの購入を考えています。
2015/3/31 12:40
ご無事で幸いでした
shigeさん、びっくり。
もう43年前になりますが、2名で和歌山県の護摩の壇山から野迫川村に下るところ
途中で暗くなりビバーク。 翌朝、降りたところは、龍神温泉でした。

地図必要だと思いますよ。yoneyamaさん、甲府在の方です。一度しかお目にかかってませんが、強調されていましたね。
↓は 私の日記です。チャージャー 三種。

http://www.yamareco.com/modules/diary/17839-detail-92345
2015/3/31 14:18
Re: ご無事で幸いでした
こんにちは、心配かけました。
いや〜、地図はいつも持っているんですよ。スマホ(っていうかスマホは3回目)より地図の方をよく見ます。読図はできませんが
しっかりマーカーがあったのに分岐を見逃すわけはないと思うんですが・・・
どこで間違ったのか???あんな登山道があるのか?調べてみます。

それより龍神スカイラインはよくバイクで走りますが、野迫川村と龍神温泉っていうのもすごい距離ですね、そりゃビバークですよね。
チャージャーの日記はすでに拝見しています、参考にさせていただきます。
料理の腕も拝見しました。
2015/3/31 16:49
me too
治田峠経由か? 孫太尾根戻りか? 分岐で不安なお別れを選択した者です。

私たちはあの分岐では、理解しにくい表示に不安を抱きつつ等高線に沿うように進んでしまいました。しかしあの地点からですと、痩せ尾根を登り返すのが孫太尾根に合流する道だったようです。すぐに巻き道も見当たらない状況になり、遠くから方向を教えていただいた時には、既に怖い思いで上り返してもがいておりました。

そこに、孫太尾根の巻き道を進んで来たannyonさん、karchiさんと出会い、孫太尾根登山口まで無事に先導していただいただけでなく、大貝戸登山口駐車場まで車で送っていただきました。我々もshigeさんと同じく、神様に出会って感謝、感激でした。

参考となる方向を示していただき、助かりました。ありがとうございました。
2015/3/31 18:30
Re: me too
こんばんはjiujiroさん。コメントありがとうございます。

無事に帰られたようで安心しました。(私の方が大トラブルで偉そうなことは言えませんが)
人に指示しておいて自分が迷うなんて情けないです〜。

たぶん、西藤原まで送ってくださった方は、私が上りで会った方達だと思います。
私は神様にはなれませんでした 、悪魔についてこなくてよかったですね。
続きはメッセージにて送ります。
2015/3/31 20:31
昨日僕もミスりました・・・。
shige1966さん、はじめまして。

今回、孫太尾根〜藤原〜治田峠〜竜ヶ岳(結局タイムアップで登れず)〜宇賀渓のルートを検討している時(3/30)にレコを拝見して、迷い尾根は気をつけようと頭に入れました。

当日(3/31)は特に12番の看板が出たら左だと頭に入れて、13番まではしっかりと確認できて、よしよしと思って、そのまま尾根道を進んでいるとなかかな12番が出てこないので、GPSで確認すると正規ルートから外れていました。

少し戻るとピークっぽい場所に12番の看板がありましたが、
看板の先で間違って行った尾根道には目立つデカい赤テープがあり、
「ここはとても紛らわしいです。」
「迷い尾根」というより「迷わせ尾根」に感じました。
ここは間違っていった方の尾根が本筋(太い尾根)の尾根道になるので、
そこであの赤テープを見ればみんな向こうへ行ってしまいますよ。(経験談)
12番の看板もも少し目立ちにくいし・・・。
ちなみに11番の看板は12番の左奥10mぐらいのところにあります。
この11番から先は登山道が不明瞭な少し下り基調になっています。

多分、shige1966さんも12番の看板を見つける前に赤テープに誘導されて、
間違った尾根道を進んで行ってしまったのではないでしょうか?

あと、治田峠から三重県側の治田峠道は2017年3月まで通行止めと地図に記載がありますよ。

山の神様に助けられて助かりましたね。
僕も過去に山の神様に助けていた出来ました。(光岳の帰り道の林道)
2015/4/1 11:31
Re: 昨日僕もミスりました・・・。
はじめまして。コメントありがとうございます。

まったくそのとおりです。12番看板は見つけられませんでした。
治田峠分岐まで茨川に下る道はないと思ってましたので見覚えのある茨川におりたときは愕然としました。
昨日、迷い尾根の看板の写真をレコで見て(この看板を見つけていたら間違わなかったともいます)
納得してレコのタイトルを変更したほどです。最初のタイトルは「藤原岳 孫太尾根 なのになぜ竜ケ岳一周?」でした。
いや〜すっきりしました、本当に連絡くださってありがとうございます。
まさに「迷わせ尾根」!

そうですか?治田峠道は通行止めですか?以前青川峡から林道をツーリングしたので治田峠を確認に行こうと思っていたんですが。この情報もありがとうございます。
これからは、もっと事前調査して安全な山行したいと思います。
2015/4/1 15:32
楽しんでますねー!
shigeさん
勢力的に攻められていますねー!鈴鹿の稜線をつなごうと思うと、藤原~治田峠間は外せないんですよね!私もいつかはと思っていましたが、ロイドがあってもルートを外れるのなら、しばらくは無いかな?このルートは、逆(治田峠から)の方がありですか?
2015/4/5 0:39
Re: 楽しんでますねー!
montbolさん、いつもコメントありがとうございます。
いや〜。もしかして私が「鈴鹿の県境稜線をつなぎたい」って、いつか書いたことを覚えてましたか? 自分もいつ、どこに書いたか忘れてました。

地図ロイドさんの名誉の為と、ユーザーさんに申し訳ないので・・・、
今回の迷走は地図ロイドは確実にルートを外れていることを示していました。私が勝手に自分の判断で間違っただけです。

調べた結果、迷い尾根は治田峠側から入った方が間違えないそうです。
しかしレコでご指摘いただいたんですが、青川峡からは入れないそうなので竜ヶ岳からとか、茨川から入るルートを選択しなければならないのではないでしょうか?

今度はYAMAPと地図ロイド+山旅ロガーGを試してみようかな?と思ってます。
夏山に入る前に色々実験で〜す。
2015/4/5 19:49
初めまして。こんばんあ
治田峠から茨川への道もありますよ。あと藤原岳の西尾根からも行けます。
山と高原には記載がありますよ。いずれもバリエーションみたいですが・・・・・
治田峠への登山口は、迷い尾根から茨川におりた道のすぐ南にあります。
2015/5/6 18:25
Re: 初めまして。こんばんあ
こんばんは、ご指摘ありがとうございます。

治田峠から茨川、西尾根の表記はあるんですが、私が歩いた迷い尾根から直接茨川へ下りる尾根道の表記がありません。地図ロイドの国土地理院の地図にもありませんでした。
が、ネットでは表記されている地図も存在しました。

後日確認の為に茨川までバイクで入り、茨川〜治田峠〜迷い尾根〜私が歩いた道を確認したいと思っています。
私の勘違いかもしれませんのでまたご指摘がありましたらお願いします。
2015/5/6 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳、表道〜孫太尾根
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら