ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6087063
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

初冠雪の磐梯山を裏磐梯から時計回りで周遊ついでに五色沼

2023年10月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:57
距離
20.0km
登り
1,124m
下り
1,059m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:21
合計
7:59
7:30
14
スタート地点
8:06
8:07
5
8:12
8:12
7
8:19
8:20
4
8:24
8:25
7
8:33
8:33
4
9:16
9:16
27
9:43
9:43
27
10:10
10:12
29
10:42
10:42
16
10:58
10:58
28
11:25
11:32
12
11:44
11:44
11
11:55
12:00
7
12:07
12:13
20
12:33
12:47
18
13:04
13:04
8
13:12
13:19
45
14:04
14:04
18
14:22
14:22
14
14:35
14:36
7
14:43
14:43
16
14:59
14:59
23
15:21
15:21
6
15:27
15:27
0
15:27
ゴール地点
天候 予報は晴れでしたが曇ってますね、初冠雪のようです
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
宿泊地から直接登山道へ帰りはバスで猪苗代駅へ
コース状況/
危険箇所等
雪の影響はドロドロの登山道程度でと思います。
その他周辺情報 裏磐梯物産館でラーメン食べたかったなぁ
今回のお宿の外観、レトロですが必要十分でしたね。
2023年10月22日 07:30撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
10/22 7:30
今回のお宿の外観、レトロですが必要十分でしたね。
お宿の裏にも秋の気配
2023年10月22日 07:30撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/22 7:30
お宿の裏にも秋の気配
ビジターセンターは改装中、残念
2023年10月22日 07:42撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/22 7:42
ビジターセンターは改装中、残念
休館長いです
2023年10月22日 07:43撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/22 7:43
休館長いです
五色沼の入口にモニュメント
2023年10月22日 07:49撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/22 7:49
五色沼の入口にモニュメント
沼です
2023年10月22日 08:00撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
10/22 8:00
沼です
不思議な色ですね
2023年10月22日 08:07撮影 by  moto g52j 5G, motorola
5
10/22 8:07
不思議な色ですね
ミドロ沼
2023年10月22日 08:09撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/22 8:09
ミドロ沼
黄色い秋
2023年10月22日 08:09撮影 by  moto g52j 5G, motorola
5
10/22 8:09
黄色い秋
大きいですね
2023年10月22日 08:18撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
10/22 8:18
大きいですね
沼ではなく磐梯山の初冠雪に恐れおののく
2023年10月22日 08:24撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
10/22 8:24
沼ではなく磐梯山の初冠雪に恐れおののく
赤い紅葉は眼を引きますね
2023年10月22日 08:34撮影 by  moto g52j 5G, motorola
7
10/22 8:34
赤い紅葉は眼を引きますね
物産館に到着です。コインロッカーに用事があるので9時まで休憩
2023年10月22日 08:35撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/22 8:35
物産館に到着です。コインロッカーに用事があるので9時まで休憩
バス停が複数あるのでややこしいですね
2023年10月22日 08:38撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/22 8:38
バス停が複数あるのでややこしいですね
猪苗代湖駅へは1時間おき位の間隔
2023年10月22日 08:38撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/22 8:38
猪苗代湖駅へは1時間おき位の間隔
こっちは本数ないですね
2023年10月22日 08:39撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/22 8:39
こっちは本数ないですね
さてさて用事が済んだのでいざ磐梯山への林道
2023年10月22日 09:31撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/22 9:31
さてさて用事が済んだのでいざ磐梯山への林道
スキー場のリフトはスキーシーズンだけです、登山には使えないです。
2023年10月22日 09:43撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/22 9:43
スキー場のリフトはスキーシーズンだけです、登山には使えないです。
秋の色付きのゲレンデ
2023年10月22日 09:44撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
10/22 9:44
秋の色付きのゲレンデ
広々裏磐梯
2023年10月22日 09:52撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
10/22 9:52
広々裏磐梯
真っ白な山におじけづく
2023年10月22日 10:29撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
10/22 10:29
真っ白な山におじけづく
岩肌スゴイ、あの稜線も登山できるらしいから怖いですね
2023年10月22日 10:30撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
10/22 10:30
岩肌スゴイ、あの稜線も登山できるらしいから怖いですね
硫黄色してますね
2023年10月22日 10:31撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/22 10:31
硫黄色してますね
コントラストがスゴイ
2023年10月22日 10:33撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/22 10:33
コントラストがスゴイ
広い場所に出ましたがれ場でいいのかな?
2023年10月22日 10:40撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
10/22 10:40
広い場所に出ましたがれ場でいいのかな?
上り斜面から振り返ります
2023年10月22日 11:15撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
10/22 11:15
上り斜面から振り返ります
後で気が付きましたがこれは磐梯山ではないのです
2023年10月22日 11:27撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
10/22 11:27
後で気が付きましたがこれは磐梯山ではないのです
天気予報は晴れのつもりでしたが曇ってますね
2023年10月22日 11:28撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
10/22 11:28
天気予報は晴れのつもりでしたが曇ってますね
写真撮る余裕のないハシゴのような斜面でした。登りきったらこの風景でビビりました。
2023年10月22日 11:31撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
10/22 11:31
写真撮る余裕のないハシゴのような斜面でした。登りきったらこの風景でビビりました。
あれが磐梯山
2023年10月22日 11:38撮影 by  moto g52j 5G, motorola
4
10/22 11:38
あれが磐梯山
稜線に付き風がやばいです
2023年10月22日 11:38撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/22 11:38
稜線に付き風がやばいです
雨具のフードでしのぎました。ネックウォーマーを何処かで落としてありがたみをしるのでした
2023年10月22日 11:38撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
10/22 11:38
雨具のフードでしのぎました。ネックウォーマーを何処かで落としてありがたみをしるのでした
樹氷が一晩で育ったものです。
2023年10月22日 11:50撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
10/22 11:50
樹氷が一晩で育ったものです。
これぞ雪景色
2023年10月22日 11:50撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
10/22 11:50
これぞ雪景色
秋と冬の境目でしょうか?
2023年10月22日 11:50撮影 by  moto g52j 5G, motorola
4
10/22 11:50
秋と冬の境目でしょうか?
このルートきついけどその甲斐がありましたね
2023年10月22日 11:56撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
10/22 11:56
このルートきついけどその甲斐がありましたね
眺望はここまでなのでした。ここから上はガスガスでした。
2023年10月22日 12:01撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/22 12:01
眺望はここまでなのでした。ここから上はガスガスでした。
山小屋が2軒がありましたがどちらも営業してました。
2023年10月22日 12:06撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/22 12:06
山小屋が2軒がありましたがどちらも営業してました。
外から中の喧騒が聞こえましたよ
2023年10月22日 12:07撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/22 12:07
外から中の喧騒が聞こえましたよ
あれが山頂
2023年10月22日 12:37撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/22 12:37
あれが山頂
つきました!磐梯山祠が白くて気が付きませんでしたね
2023年10月22日 12:38撮影 by  moto g52j 5G, motorola
7
10/22 12:38
つきました!磐梯山祠が白くて気が付きませんでしたね
そこまで寒さは感じませんでしたね
2023年10月22日 12:38撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/22 12:38
そこまで寒さは感じませんでしたね
ガスガスの様子
2023年10月22日 12:40撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/22 12:40
ガスガスの様子
山頂の様子です。長居する人はいませんでしたかね
2023年10月22日 12:40撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
10/22 12:40
山頂の様子です。長居する人はいませんでしたかね
降りたところに看板があるのでした。
2023年10月22日 12:42撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/22 12:42
降りたところに看板があるのでした。
ここの山小屋は閉じてました。
2023年10月22日 12:42撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/22 12:42
ここの山小屋は閉じてました。
ここまでガスガスだったという証拠に撮ったのです。
2023年10月22日 13:47撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/22 13:47
ここまでガスガスだったという証拠に撮ったのです。
雲の下に降りましたかね
2023年10月22日 13:54撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/22 13:54
雲の下に降りましたかね
冬から秋に降りてきました
2023年10月22日 13:58撮影 by  moto g52j 5G, motorola
5
10/22 13:58
冬から秋に降りてきました
こっちのルートは稜線の凄さはなかったですが紅葉はこちらのほうが楽しめました。
2023年10月22日 14:02撮影 by  moto g52j 5G, motorola
6
10/22 14:02
こっちのルートは稜線の凄さはなかったですが紅葉はこちらのほうが楽しめました。
紅葉は毎年良いなとしみじみ思います。
2023年10月22日 14:02撮影 by  moto g52j 5G, motorola
4
10/22 14:02
紅葉は毎年良いなとしみじみ思います。
道はデロデロでやな感じでしたけどね
2023年10月22日 14:21撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
10/22 14:21
道はデロデロでやな感じでしたけどね
銅沼の説明
2023年10月22日 14:35撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/22 14:35
銅沼の説明
やっぱり着てよかった
2023年10月22日 14:35撮影 by  moto g52j 5G, motorola
13
10/22 14:35
やっぱり着てよかった
広角レンズでもおさまりきらない
2023年10月22日 14:36撮影 by  moto g52j 5G, motorola
8
10/22 14:36
広角レンズでもおさまりきらない
山から煙が出てますね
2023年10月22日 14:36撮影 by  moto g52j 5G, motorola
6
10/22 14:36
山から煙が出てますね
スキー場に戻ってきました
2023年10月22日 14:43撮影 by  moto g52j 5G, motorola
8
10/22 14:43
スキー場に戻ってきました
晴れてきましたね
2023年10月22日 14:49撮影 by  moto g52j 5G, motorola
6
10/22 14:49
晴れてきましたね
落としたネックウォーマーがありました!親切な方がコーンに引っ掛けてくれていたようで、思わず変な声がでましたよ!
2023年10月22日 15:01撮影 by  moto g52j 5G, motorola
5
10/22 15:01
落としたネックウォーマーがありました!親切な方がコーンに引っ掛けてくれていたようで、思わず変な声がでましたよ!
なんかコミカルでかわいいマンホールアートですね
2023年10月22日 15:23撮影 by  moto g52j 5G, motorola
4
10/22 15:23
なんかコミカルでかわいいマンホールアートですね
帰ってきました物産館
2023年10月22日 15:27撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/22 15:27
帰ってきました物産館
コインロッカー無料で商売っけがありませんね!
2023年10月22日 15:32撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
10/22 15:32
コインロッカー無料で商売っけがありませんね!
熊鈴借りたのですが、なかなか良いものですね、今度買おうと思いました。
2023年10月22日 15:40撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/22 15:40
熊鈴借りたのですが、なかなか良いものですね、今度買おうと思いました。
福島行きの電車です。
2023年10月22日 17:39撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
10/22 17:39
福島行きの電車です。
明日の安達太良のバス、帰りは絶望的にないのでどしようか悩みます
2023年10月22日 18:05撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/22 18:05
明日の安達太良のバス、帰りは絶望的にないのでどしようか悩みます
夕方まで帰れないのは辛いな
2023年10月22日 18:05撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/22 18:05
夕方まで帰れないのは辛いな
二本松駅
2023年10月22日 18:12撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/22 18:12
二本松駅
戊辰戦争のはなしでしたっけ?
2023年10月22日 18:13撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
10/22 18:13
戊辰戦争のはなしでしたっけ?
今晩のお宿はめちゃくちゃオシャレでした。
2023年10月22日 18:57撮影 by  moto g52j 5G, motorola
10/22 18:57
今晩のお宿はめちゃくちゃオシャレでした。
疲れました〜

感想

【スマホ壊れる?】
昨日の雪の影響かな?スマホのタイプCでの高速充電ができなくて焦る。なぜかミニUSBの変換コネクタで低速充電ならできると気が付きなんと山には行けそうですがつくづくスマホ無しで山には入れないなと痛感したのでした。
さて、宿屋で美味しい朝ごはんを食べて7時半出発です。五色沼を通過してないと登山口にはたどり着けないのでさっさと通過です。グークル検索で物産館にコインロッカーがあるみたいなので昨日の教訓から山で使わない荷物を預けて行くことにしました。ついでに熊鈴も百円で借りられるので借りてみました。後から気が付きましたが山で人の気配をさせたほうがすれ違いのできるタイミングがお互い測りやすいみたいですね、通常装備に取り入れてもいいかなと思うのでした。
【ネックウォーマー落とす?】
登山口までけっこう歩きましたがスキー場を終えたころネックウォーマーを落としたことに気が付きます。稜線に来て落としたことをかなり後悔するほどさむかったですがフードとマフラーを駆使してなんとか乗り切りました。
裏磐梯の東ルートから登りましたが、稜線にでるまでの取り付きの登りがかなりきつくてハシゴのような階段をはしごのように登りましたが、正直トレポは邪魔でしたね。人があまりいなかったのが救いでした。
山小屋までの稜線歩きは逆に楽で景色もよくこのトレイルのために頑張った甲斐があったようです。
山小屋からは山頂までは人が急に増えてすれ違いが大変でしたが、雪の影響は殆どなかったとおもいます。トレポで行けちゃいました。
帰りは西ルートでしたが、こちらの方がルートタイムは長いようですが比較的楽なルートだと思います。
登山口の車止めで落としたネックウォーマーがコーンにかけられており思わず変な声が出ちゃいました。思えばツーリング時代からかれこれ十年以上使ってますがこれがないと冬シーズンどうしていいかわからないくらい重宝してたのですごく嬉しいです。拾ってわかりやすくおいておいてくれた親切な方、どうもありがとうございました。
【バス待ちに出逢い?】
そんな感じて磐梯山を終えてバス停でバスを待っていたら私の靴の泥加減を見て磐梯山に登ってきたのかと話しかけてくる御婦人が居られました。聞けば私と同じが静岡の方で雪のため磐梯山を見るだけに留め五色沼を散策されたのだとか、明日は宿こそ違えど私と同じが安達太良山に行かれるとかでスゴイ縁だなと思いながら、同じくバス待ちの全く御婦人と無関係な神社巡り中のお若いお嬢さんをも巻き込んで話に花が咲きました。なかなか人と関わらない旅をしてきた私としてはとても新鮮でこういうのも良いものだなと今日はなんだか幸運続きで明日からが怖いなと思うのでありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら