ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 608724
全員に公開
ハイキング
東海

奥大井湖上駅〜梅地のアカマツ林〜七ッ峰周回

2015年03月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:55
距離
16.9km
登り
1,645m
下り
1,669m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:11
休憩
1:45
合計
10:56
5:57
13
スタート地点
6:10
6:20
20
奥大井湖上駅
6:40
6:40
50
林道出合
7:30
7:40
35
梅地のアカマツ林
8:15
8:25
25
林道横断
8:50
9:00
50
峰野展望台
9:50
10:00
100
接阻峡コース合流
11:40
11:40
10
稜線出合
11:50
12:30
38
13:08
13:08
7
13:15
13:15
70
楢尾下降点
14:25
14:40
5
14:45
14:45
85
湖上駅下降点
16:10
16:10
10
林道出合
16:20
16:20
33
湖上駅
16:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長島ダムより、接阻峡方面へ進み、5つ目のトンネルを出た後、
1つ目の右下へ下る道(レインボーブリッジ展望所へ出る)を見送り、
2つ目の右下へ下る道に入る。
道なりに下って、奥大井湖上駅入口駐車場に駐車。7、8台位。
*右折しにくかったので、接阻大吊橋駐車場まで行き、Uターンした。
トイレ 湖上駅のレイクコテージ奥大井内
    接阻大吊橋駐車場
    長島ダム駐車場

国道362号線 時間帯通行止め、3/10〜7/17。 GWは規制無し。
http://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/news/newsview.asp?cd=8&id=4786
コース状況/
危険箇所等
■梅地のアカマツ林〜接阻峡コース合流点
 一般登山道ではありません。赤テープあり。
 地形図どおりに、尾根にジグザグに道があります。
■接阻峡コース合流点〜
 一般登山道、道標、赤ペンキマーク、テープ類あり。
 一部急斜面で、踏み跡が薄くなります。
その他周辺情報 白沢温泉もりのいずみ
 10:00〜17:00 水曜休館、大人1人1000円、17時以降は800円。
 HP上で、100円の割引券配布。
http://www.tokinosumika.com/morinokuni/
湖上駅入口の駐車場に駐車。直進方向の突きあたりは線路です。
2015年03月30日 05:54撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 5:54
湖上駅入口の駐車場に駐車。直進方向の突きあたりは線路です。
案内に従い、湖上駅に向かいます。
2015年03月30日 05:55撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 5:55
案内に従い、湖上駅に向かいます。
左側の歩道を歩いて、駅に向かいます。
2015年03月30日 06:03撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 6:03
左側の歩道を歩いて、駅に向かいます。
奥大井湖上駅、海抜490m。
2015年03月30日 06:10撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 6:10
奥大井湖上駅、海抜490m。
湖上駅の上にあるレイクコテージ奥大井。
2015年03月30日 06:13撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 6:13
湖上駅の上にあるレイクコテージ奥大井。
湖上駅の案内図。
2015年03月30日 06:14撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 6:14
湖上駅の案内図。
コテージの右奥にあるハイキングコース入口。
2015年03月30日 06:21撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 6:21
コテージの右奥にあるハイキングコース入口。
向いには、きれいな三角錐の栗代山(1293.7m三等三角点「三ッ峰」)。
2015年03月30日 06:33撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 6:33
向いには、きれいな三角錐の栗代山(1293.7m三等三角点「三ッ峰」)。
林道に出ました。帰りは、正面の尾根を下ってくる予定です。
2015年03月30日 06:36撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 6:36
林道に出ました。帰りは、正面の尾根を下ってくる予定です。
林道を左へ。接阻峡ハイキングコースの道標があります。
2015年03月30日 06:38撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 6:38
林道を左へ。接阻峡ハイキングコースの道標があります。
豪快に崩落しています。
2015年03月30日 06:56撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 6:56
豪快に崩落しています。
芽吹き時。
2015年03月30日 07:15撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 7:15
芽吹き時。
「ユーズク広場」の説明板あり。かつての営林署の休憩所とのことです。
2015年03月30日 07:17撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 7:17
「ユーズク広場」の説明板あり。かつての営林署の休憩所とのことです。
ユウズク沢の前後に「立木搬出中 立入禁止」の看板がありました。ハイキングコースの道標に注意書きは無く、看板に日付が入っていないので、作業はしていないようです。
2015年03月30日 07:26撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 7:26
ユウズク沢の前後に「立木搬出中 立入禁止」の看板がありました。ハイキングコースの道標に注意書きは無く、看板に日付が入っていないので、作業はしていないようです。
「梅地のアカマツ林」の説明板。後方の階段を登って、尾根に取り付きます。
2015年03月30日 07:28撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 7:28
「梅地のアカマツ林」の説明板。後方の階段を登って、尾根に取り付きます。
アカマツ林。
2015年03月30日 07:46撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 7:46
アカマツ林。
尾根をジグザグに登ります。
2015年03月30日 08:03撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 8:03
尾根をジグザグに登ります。
林道に出ました。正面のアルミ梯子を登りますが、登り口が倒木で塞がっています。
2015年03月30日 08:10撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 8:10
林道に出ました。正面のアルミ梯子を登りますが、登り口が倒木で塞がっています。
スポットの伐採地?
なぜか登山道上に伐木があります。
2015年03月30日 08:41撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 8:41
スポットの伐採地?
なぜか登山道上に伐木があります。
中央に見える営林署の看板の向こうが林道ですが、再び伐木で登山道が塞がれています。
2015年03月30日 08:44撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 8:44
中央に見える営林署の看板の向こうが林道ですが、再び伐木で登山道が塞がれています。
林道より、伸びたススキの向こうに栗代山、前黒法師岳方面が見えます。ススキに埋もれた右下に「峰野展望台」の看板あり。
2015年03月30日 08:57撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 8:57
林道より、伸びたススキの向こうに栗代山、前黒法師岳方面が見えます。ススキに埋もれた右下に「峰野展望台」の看板あり。
山腹を巻いて右に延びる林道を見送り、左の支線?に入ります。
2015年03月30日 09:00撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 9:00
山腹を巻いて右に延びる林道を見送り、左の支線?に入ります。
すぐに、かつては造林宿舎だったらしい建物の横を通り、
2015年03月30日 09:03撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 9:03
すぐに、かつては造林宿舎だったらしい建物の横を通り、
赤テープのある大きなコンクリブロック?らしきものの左横から尾根に取り付きます。
2015年03月30日 09:05撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 9:05
赤テープのある大きなコンクリブロック?らしきものの左横から尾根に取り付きます。
100m位上で、左手に屋根のつぶれた小屋を見て、尾根を進みます。
2015年03月30日 09:10撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 9:10
100m位上で、左手に屋根のつぶれた小屋を見て、尾根を進みます。
ジグザグに尾根を登ります。
2015年03月30日 09:15撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 9:15
ジグザグに尾根を登ります。
樹林の間から大無間山と風イラズ。
2015年03月30日 09:39撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/30 9:39
樹林の間から大無間山と風イラズ。
ガレの縁から、栗代山の後方に前黒法師岳から朝日岳の稜線。
2015年03月30日 09:40撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/30 9:40
ガレの縁から、栗代山の後方に前黒法師岳から朝日岳の稜線。
眼下には接阻峡温泉。
2015年03月30日 09:41撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 9:41
眼下には接阻峡温泉。
接阻峡コースに合流しました。
49と48鉄塔の送電線案内札があります。
2015年03月30日 09:47撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 9:47
接阻峡コースに合流しました。
49と48鉄塔の送電線案内札があります。
49鉄塔の方向から、登って来ました。
2015年03月30日 09:47撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 9:47
49鉄塔の方向から、登って来ました。
細い巻き道。補助ロープはありません。
2015年03月30日 10:26撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 10:26
細い巻き道。補助ロープはありません。
主稜線に合流。
2015年03月30日 11:40撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 11:40
主稜線に合流。
明るい雑木林の気持ちの良い道。
2015年03月30日 11:44撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 11:44
明るい雑木林の気持ちの良い道。
小じんまりとした七ッ峰山頂に到着。
2015年03月30日 11:49撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 11:49
小じんまりとした七ッ峰山頂に到着。
霞んでますが、富士山が見えています。
2015年03月30日 11:50撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/30 11:50
霞んでますが、富士山が見えています。
右奥の富士山とのツーショットのつもり。遠くて、霞んでいるので、雲・・・のようにしか見えない。
2015年03月30日 11:52撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 11:52
右奥の富士山とのツーショットのつもり。遠くて、霞んでいるので、雲・・・のようにしか見えない。
接阻湖と前黒法師岳。
2015年03月30日 11:52撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 11:52
接阻湖と前黒法師岳。
青空がきれいです。
2015年03月30日 11:59撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 11:59
青空がきれいです。
下山は、急下降から始まります。
2015年03月30日 12:28撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 12:28
下山は、急下降から始まります。
新旧の標識が立つ、益田山。
2015年03月30日 13:06撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 13:06
新旧の標識が立つ、益田山。
楢尾下降点。静岡市側の大川地区で整備した新しい道標があります。天狗石山まで90分とのこと。
2015年03月30日 13:13撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 13:13
楢尾下降点。静岡市側の大川地区で整備した新しい道標があります。天狗石山まで90分とのこと。
良い道ですが、急な登り返しが3、4回あります。
2015年03月30日 13:28撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 13:28
良い道ですが、急な登り返しが3、4回あります。
静岡側のガレの縁から、ポツンと白い建物は、旧楢尾小学校。
2015年03月30日 14:03撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 14:03
静岡側のガレの縁から、ポツンと白い建物は、旧楢尾小学校。
最後の急登を登り、天狗石山北峰到着。
2015年03月30日 14:21撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/30 14:21
最後の急登を登り、天狗石山北峰到着。
北峰からすぐに湖上駅下降点。湖上駅まで140分とのこと。
2015年03月30日 14:45撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 14:45
北峰からすぐに湖上駅下降点。湖上駅まで140分とのこと。
青い小屋の中にはお地蔵さま。
2015年03月30日 15:00撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 15:00
青い小屋の中にはお地蔵さま。
倒木帯に突入。おびただしい数ですが、きれいに処理されています。ありがとうございます。
2015年03月30日 15:29撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 15:29
倒木帯に突入。おびただしい数ですが、きれいに処理されています。ありがとうございます。
なだらかな歩きやすい道が続きます。
2015年03月30日 15:45撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 15:45
なだらかな歩きやすい道が続きます。
伐採地に出ました。眼下にレインボーブリッジ。後方、奥に小無間山の鋸歯が見えます。
2015年03月30日 16:00撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 16:00
伐採地に出ました。眼下にレインボーブリッジ。後方、奥に小無間山の鋸歯が見えます。
階段で林道に下ります。
2015年03月30日 16:06撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 16:06
階段で林道に下ります。
湖上駅対岸の展望所に着いた時に、16:36千頭行きの最終電車が発車していくところでした。
2015年03月30日 16:38撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/30 16:38
湖上駅対岸の展望所に着いた時に、16:36千頭行きの最終電車が発車していくところでした。
左奥の七ッ峰から、今日歩いた稜線。
2015年03月30日 16:41撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 16:41
左奥の七ッ峰から、今日歩いた稜線。
湖上駅に別れを告げて帰途に着きました。
2015年03月30日 16:43撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/30 16:43
湖上駅に別れを告げて帰途に着きました。

感想

久しぶりに山越えして、大井川流域に出掛けます。
国道362号線は、時間帯通行止めになっています。
山に行くときは、早朝に出発するので、平日でも問題無しですが、あいかわらずアクセスが不便です。

前半、思ったより時間が掛かってしまいましたが、何とか12時前に七ッ峰に到着。
山頂から始めて、富士山を見ることが出来ました。

後半は歩きやすい道で順調に進み、4時半前に湖上駅に下山することが出来ました。
穏やかな好天に恵まれ、明るいうちに下山出来ましたが、もう少し余裕の有る計画にするべきでした・・・反省。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1175人

コメント

教えていただけますか?
seishikaさん こんにちは!
4/29かGWに 八草→智者山→天狗石山→楢尾降下分岐→楢尾→崩野
を考えています。gakukohさんの2012/6/30のレコで 天狗石山から楢尾分岐の間が危険なので引き返したとの事ですが 今は大丈夫なんでしょうか? 写真43の辺りですか? このコースseishikaさんの経験から計算すると何時間位かかりそうですか? 時間がなければ 天狗石山から崩野に下りるか 楢尾に親戚の家があるので泊めてもらう事もできるんですけど・・・ 
2015/4/27 13:03
Re: 教えていただけますか?
sachi1114さん こんにちは。
天狗石山〜楢尾下降点には、急斜面のため、踏み跡の薄い箇所とヤセ尾根がありますが、特に危険だと思ったところはありませんでした。
道は尾根通しについています。以前は巻き道もあったようです。
天狗石山北峰の山頂標識を過ぎてからすぐに、右手にほぼ直角に下降します。
下降点に赤テープがついています。
ここが一番急斜面で、踏み跡が薄かったと思いました。

崩野に下るコースはわかりにくいので、始めて下りで使うのはやめた方が良いと思います。

八草登山口にあった地元大川地区のコース案内図によると。
 八草⇒林道 60分
 林道⇒智者山 55分+5分
 智者山⇒天狗石山 5分+40分
 天狗石山⇒楢尾下降点 90分
 楢尾下降点⇒楢尾登山口 55分
と、なっています。
私は足が遅いですが、おおよそこのコースタイムで歩けるようです。
ご参考までに。
2015/4/28 9:30
Re[2]: 教えていただけますか?
早速 ご丁寧なお返事ありがとうございます。
去年 楢尾から七つ峰ピストンした時も誰ひとり出会わなかったので 慎重に行ってきます。私の場合 早起きが苦手なので 出だしが遅れたら 楢尾から天狗石山ピストンになるかも知れません。又行って来たらご報告させていただきます。ありがとうございました。
2015/4/28 10:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら