記録ID: 6088509
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
空山ー後山 笛石山の急登は、手強い!
2023年10月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:00
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,457m
- 下り
- 1,458m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 危険箇所は 無いです。踏跡は 明瞭 |
写真
感想
空山に 登った後 笛石山を目指す事に
しかし笛石山を、2本目に、したのは
しくじりだった。
思いの他 急登が長く心も体力も削られて
辛かった。何とか笛石山に着いたが 足が
攣りそうになり コムレケアを、飲んだ。
何とか足攣りを 回避出来たので、
後山を、目指す事にしました。
ここから後山迄は、稜線歩きを、楽しみます。
涼しい風が、吹いていて、気持ち良かった。
時々見える展望に、心奪われながら進みました。
後山には、去年来てるので2回目です。
しばし眺望を、楽しみ下山します。
下山途中で、お日様の影りに、日没迄の帰還
が 心配だったけど 間に合いました。
(熊怖いしね)
それではお疲れ様でした🤠
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人
相変わらずの健脚ぶりですねー😁
実は私も今日、後山行こうか迷ってたんですよ。これだけ沢山山がある中で、時間と場所が一致するって難しいですね!
それではまた!
ワイカピさんも トレランの効果が
出て来てますね!
後山に、来られていたら 初コラボも
あり得たかな?なんて思ったりしました。
その内どっかでお会いするかもですね。
その時は、お手柔らかにお願いします。
それではまた🤠
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する