ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6089842
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ケ岳に縞枯れ現象を見に行くー麦草峠から、茶臼山、縞枯山、雨池ー

2023年10月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
9.0km
登り
408m
下り
425m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:31
合計
6:13
距離 9.0km 登り 461m 下り 453m
6:55
6:56
18
7:14
7:18
34
7:52
47
8:39
8:41
24
9:05
23
9:28
9:38
15
9:53
9:58
21
10:19
10:20
23
10:43
10:44
10
10:54
8
11:02
7
11:09
11:10
13
11:23
11:28
20
11:48
8
11:56
11:57
5
12:02
60
13:02
2
13:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道、諏訪南ICから麦草峠公共駐車場(前夜21:00くらいから車中泊、明け方の車内温度はLAD WEATHERの表示で-4°くらい)
コース状況/
危険箇所等
1) 大石峠の分岐は、標識があるにもかかわらず、なぜか間違えてしまいました。
2) 標高2387m、縞枯山手前の展望台までの大岩の上が滑りました。
3) 縞枯山から雨池峠までの下り、濡れた岩で、時々滑りました。
4) 雨池の外周は、それほど危険はありません。木の根が滑るくらいです。
5) 雨池南岸分岐点で、外周の道から麦草峠に向かうところが少々わかりにくかったです。
その他周辺情報 寄ってはいませんが、メルヘン街道から近いという意味では<蓼科パークホテル、単純温泉、12:00-18:00、大人900円>、<明治館、炭酸水素塩泉、含鉄泉、11:00〜15:00、大人1000円>
7時前の麦草峠公共駐車場。敷地の中央のスペースも埋まっています。前日夜、駐車場に登ってくる途中で大きな鹿に遭遇しました。メルヘン街道には「鹿注意」の標識が出ています。
2023年10月22日 06:47撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 6:47
7時前の麦草峠公共駐車場。敷地の中央のスペースも埋まっています。前日夜、駐車場に登ってくる途中で大きな鹿に遭遇しました。メルヘン街道には「鹿注意」の標識が出ています。
麦草峠登山口
2023年10月22日 06:54撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 6:54
麦草峠登山口
茶水の森。
2023年10月22日 06:55撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 6:55
茶水の森。
大石峠までの木道。歩きやすいです。
2023年10月22日 07:04撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 7:04
大石峠までの木道。歩きやすいです。
2023年10月22日 07:15撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 7:15
大石峠の分岐。ちゃんと標識があるのに、なぜか間違えてこの旧峠道の方へ進んで、引き返しました。先行者がいたので、ついて行ってしまった、のかもしれませんが。
2023年10月22日 07:18撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 7:18
大石峠の分岐。ちゃんと標識があるのに、なぜか間違えてこの旧峠道の方へ進んで、引き返しました。先行者がいたので、ついて行ってしまった、のかもしれませんが。
大石峠。
2023年10月22日 07:19撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 7:19
大石峠。
標高2232m、中小場。これから登る茶臼山。茶臼山にも縞枯れ現象が見られます。
2023年10月22日 07:44撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 7:44
標高2232m、中小場。これから登る茶臼山。茶臼山にも縞枯れ現象が見られます。
中小場から、南側の展望か。
2023年10月22日 07:44撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 7:44
中小場から、南側の展望か。
登ります。
2023年10月22日 07:57撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 7:57
登ります。
縞枯れ現象の中。縞枯れ現象とは「木々が立ち枯れたり、倒れたりすることにより、遠くから見ると縞状の模様が見られる。」ことらしいです(Wiki)
2023年10月22日 08:13撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 8:13
縞枯れ現象の中。縞枯れ現象とは「木々が立ち枯れたり、倒れたりすることにより、遠くから見ると縞状の模様が見られる。」ことらしいです(Wiki)
茶臼岳展望台(天望台)。今日一番の展望でした。風が強く、寒かったですが。
2023年10月22日 08:25撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 8:25
茶臼岳展望台(天望台)。今日一番の展望でした。風が強く、寒かったですが。
茅野市の南側を見ているのではないかと思います。
2023年10月22日 08:25撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 8:25
茅野市の南側を見ているのではないかと思います。
茶臼山から臨む、冠雪の峰々。左が御嶽山、中央が乗鞍岳、右が北アルプス、か。
2023年10月22日 08:25撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 8:25
茶臼山から臨む、冠雪の峰々。左が御嶽山、中央が乗鞍岳、右が北アルプス、か。
御嶽山か。
2012年01月01日 00:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/1 0:01
御嶽山か。
乗鞍岳方面。
2012年01月01日 00:01撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/1 0:01
乗鞍岳方面。
北アルプス方面。中央が大キレット、右に槍、左から前穂、奥穂、北穂、でしょうか。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1/1 0:00
北アルプス方面。中央が大キレット、右に槍、左から前穂、奥穂、北穂、でしょうか。
縞枯山の縞枯れ現象も見えています。縞枯れ現象とは「山の自浄作用とも木々の世代交代や天然更新」と言われているようです。
2023年10月22日 08:25撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 8:25
縞枯山の縞枯れ現象も見えています。縞枯れ現象とは「山の自浄作用とも木々の世代交代や天然更新」と言われているようです。
手前は霧氷。
2023年10月22日 08:30撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 8:30
手前は霧氷。
同じく、縞枯山の縞枯れ現象。"wave generation"という、と(Wiki)。
2023年10月22日 08:37撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 8:37
同じく、縞枯山の縞枯れ現象。"wave generation"という、と(Wiki)。
茶臼山から下ります。
2023年10月22日 08:48撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 8:48
茶臼山から下ります。
縞枯れ現象の中は、こんなになっています。卓越風、例えば南斜面に吹き付ける強い風が原因とする説もあったらしい(Wiki)。しかし近年、関係ないとの意見も。
2023年10月22日 09:00撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 9:00
縞枯れ現象の中は、こんなになっています。卓越風、例えば南斜面に吹き付ける強い風が原因とする説もあったらしい(Wiki)。しかし近年、関係ないとの意見も。
縞枯れ現象の中は、こんなになっています。「林床が岩塊斜面、土壌に乏しく樹木は深くまで根をはることができない」ことが原因とする意見もあり(Wiki)。
2023年10月22日 09:02撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 9:02
縞枯れ現象の中は、こんなになっています。「林床が岩塊斜面、土壌に乏しく樹木は深くまで根をはることができない」ことが原因とする意見もあり(Wiki)。
標高2387mの展望台手前の、登り。
2023年10月22日 09:15撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 9:15
標高2387mの展望台手前の、登り。
茶臼山。
2023年10月22日 09:16撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 9:16
茶臼山。
縞枯山の手前、標高2387mの展望台に向かいます。
2023年10月22日 09:21撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 9:21
縞枯山の手前、標高2387mの展望台に向かいます。
縞枯山の手前、標高2387mの展望台、大岩を渡っていきます。風が強かったので要注意でした。また、滑る岩もありました。
2023年10月22日 09:27撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 9:27
縞枯山の手前、標高2387mの展望台、大岩を渡っていきます。風が強かったので要注意でした。また、滑る岩もありました。
展望台から見た、縞枯山。縞枯れ現象が見えています。「縞枯れの上昇する速度は平均して年に約1.7メートル」とも(Wiki)。これはすごいことですね。来年には、何かが1.7mずれているということか。
2023年10月22日 09:34撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 9:34
展望台から見た、縞枯山。縞枯れ現象が見えています。「縞枯れの上昇する速度は平均して年に約1.7メートル」とも(Wiki)。これはすごいことですね。来年には、何かが1.7mずれているということか。
霧氷「着氷現象の一種、氷点下の環境で樹木などの地物に付着して発達、白色や半透明で結晶構造が顕著な氷層の総称。」。
2023年10月22日 09:35撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 9:35
霧氷「着氷現象の一種、氷点下の環境で樹木などの地物に付着して発達、白色や半透明で結晶構造が顕著な氷層の総称。」。
茶臼山とその向こうに八ヶ岳。
2023年10月22日 09:37撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 9:37
茶臼山とその向こうに八ヶ岳。
縞枯山方向。
2023年10月22日 09:37撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 9:37
縞枯山方向。
縞枯れ現象の中はこんな感じです。
2023年10月22日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 9:42
縞枯れ現象の中はこんな感じです。
縞枯れ現象の中はこんな感じです。
2023年10月22日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 9:47
縞枯れ現象の中はこんな感じです。
霧氷。
2023年10月22日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 9:53
霧氷。
縞枯山の頂上。展望はありません。
2023年10月22日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 9:55
縞枯山の頂上。展望はありません。
雨池峠に向けて下ります。濡れている岩が滑るので要注意でした(当たり前か)。
2023年10月22日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:05
雨池峠に向けて下ります。濡れている岩が滑るので要注意でした(当たり前か)。
どんどん下ります。
2023年10月22日 10:12撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:12
どんどん下ります。
更に下ります。
2023年10月22日 10:13撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:13
更に下ります。
雨池峠まで下りてきました。標識の右方向、雨池に向かいます。
2023年10月22日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:19
雨池峠まで下りてきました。標識の右方向、雨池に向かいます。
一部木道になっています。木道の上が滑ります。要注意です。いわゆる”新道”です。
2023年10月22日 10:21撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:21
一部木道になっています。木道の上が滑ります。要注意です。いわゆる”新道”です。
途中崩落部のトラバースのような感じのところ。それほど危険ではありません。
2023年10月22日 10:26撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:26
途中崩落部のトラバースのような感じのところ。それほど危険ではありません。
右に崩落していますが、傾斜はゆるいです。
2023年10月22日 10:26撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:26
右に崩落していますが、傾斜はゆるいです。
雨池に向かって下りています。
2023年10月22日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:37
雨池に向かって下りています。
大石川林道が見えてきました。雨池峠分岐です。
2023年10月22日 10:39撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:39
大石川林道が見えてきました。雨池峠分岐です。
林道に出ました。これを逆にたどって双子池に行くことはできません。落石の危険があると。
2023年10月22日 10:41撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:41
林道に出ました。これを逆にたどって双子池に行くことはできません。落石の危険があると。
旧道が林道にぶつかるところです。
2023年10月22日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:43
旧道が林道にぶつかるところです。
大河原峠や双子池に行くには、この標識に沿って雨池に出て北上する必要があります。
2023年10月22日 10:43撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:43
大河原峠や双子池に行くには、この標識に沿って雨池に出て北上する必要があります。
林道、石ころでゴツゴツして歩きにくいです。
2023年10月22日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:49
林道、石ころでゴツゴツして歩きにくいです。
この迂回登山道の標識にそって左に進むと、雨池に出ます。右に、そのまま林道を進むと、雨池をバイパスして麦草峠に向かいます。今日は雨池に寄ります。
2023年10月22日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:54
この迂回登山道の標識にそって左に進むと、雨池に出ます。右に、そのまま林道を進むと、雨池をバイパスして麦草峠に向かいます。今日は雨池に寄ります。
2023年10月22日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 10:54
木々の向こうに雨池が見えてきました。
2023年10月22日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 11:00
木々の向こうに雨池が見えてきました。
雨池が見えてきました。
2023年10月22日 11:01撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 11:01
雨池が見えてきました。
雨池の西側から。だいぶ水量が少ないようです。
2023年10月22日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 11:04
雨池の西側から。だいぶ水量が少ないようです。
直近の降雨量で池の量が変化するとか?
2023年10月22日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 11:04
直近の降雨量で池の量が変化するとか?
行けの北、西側から。
2023年10月22日 11:06撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 11:06
行けの北、西側から。
雨池の外周を回る道はこんな感じです。荒れているわけではありません。木の根などには注意です。
2023年10月22日 11:06撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 11:06
雨池の外周を回る道はこんな感じです。荒れているわけではありません。木の根などには注意です。
雨池の北側から。
2023年10月22日 11:08撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 11:08
雨池の北側から。
雨池の北側から。
2023年10月22日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 11:09
雨池の北側から。
雨池の東側、やや南から。縞枯山の北、雨池山や三ツ岳などが見えているのだと思います。
2023年10月22日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 11:21
雨池の東側、やや南から。縞枯山の北、雨池山や三ツ岳などが見えているのだと思います。
三ツ岳が見えているのだと思います。
2023年10月22日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 11:21
三ツ岳が見えているのだと思います。
縞枯山でしょうか。
2023年10月22日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 11:21
縞枯山でしょうか。
2023年10月22日 11:23撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 11:23
雨池、南側から。水面の下がった池底には、動物の足跡がありました。鹿でしょうか。
2023年10月22日 11:25撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 11:25
雨池、南側から。水面の下がった池底には、動物の足跡がありました。鹿でしょうか。
雨池から南へ、麦草峠方向に向かう木道。
2023年10月22日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 11:47
雨池から南へ、麦草峠方向に向かう木道。
雨池から南へ、麦草峠方向に向かう木道。
2023年10月22日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 11:52
雨池から南へ、麦草峠方向に向かう木道。
この辺がちょっとわかりにくいかも。八柱山と八千穂高原自然園が正反対方向?私が、何か勘違いしてるのでしょうね。
2023年10月22日 12:02撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 12:02
この辺がちょっとわかりにくいかも。八柱山と八千穂高原自然園が正反対方向?私が、何か勘違いしてるのでしょうね。
登山なのに、最後、登山口に向けて、登るというのがちょっと。
2023年10月22日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 12:10
登山なのに、最後、登山口に向けて、登るというのがちょっと。
まあ、緩やかな登りなので。
2023年10月22日 12:23撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 12:23
まあ、緩やかな登りなので。
登ります。
2023年10月22日 12:29撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 12:29
登ります。
開けました。
2023年10月22日 12:51撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 12:51
開けました。
登山口に向けて、木道。自動車の音も聞こえてきました。
2023年10月22日 12:56撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 12:56
登山口に向けて、木道。自動車の音も聞こえてきました。
木道が続きます。
2023年10月22日 12:58撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 12:58
木道が続きます。
茶水の池が見えてきました。
2023年10月22日 13:01撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 13:01
茶水の池が見えてきました。
茶水の森。
2023年10月22日 13:02撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 13:02
茶水の森。
朝来た道。向こうにメルヘン街道が見えます。
2023年10月22日 13:02撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 13:02
朝来た道。向こうにメルヘン街道が見えます。
麦草峠公共駐車場に戻ってきました
麦草峠公共駐車場に戻ってきました
この日も、長坂−韮崎で1km、小仏トンネル前で19kmの渋滞。9月の3連休よりはましでしたが。
2023年10月22日 17:08撮影 by  iPhone 8, Apple
10/22 17:08
この日も、長坂−韮崎で1km、小仏トンネル前で19kmの渋滞。9月の3連休よりはましでしたが。

感想

’草峠駐車場、前夜21:00くらいから車中泊。21:00時点で敷地の内側エリア以外はほぼ埋まっていました。明け方の車内気温は-4°くらい(LAD WEATHERの表示、外気はもっと低いでしょう)。寒さに弱い私は、シュラフとダウン上下+像足で寝ました。
大石峠の分岐は、標識があるにもかかわらず、なぜか間違えてしまいました。
I弦2387m、縞枯山手前の展望台の大岩の上が滑りました。
ぜ文六海ら雨池峠までの下り、濡れた岩で、時々滑りました。
ケ池の外周は、それほど危険はありません。木の根が滑るくらいです。
Ρ池南岸分岐点で、外周の道から麦草峠に向かうところが少々わかりにくかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら