記録ID: 6095610
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
守門岳(大岳〜袴岳)
2023年10月24日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:07
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,745m
- 下り
- 1,736m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 7:06
距離 18.9km
登り 1,745m
下り 1,748m
13:39
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
猿倉橋〜保久礼小屋 猿倉橋すぐ先が二口コース分岐になっていて、左折して舗装路を歩き続けると右手に保久礼登山道入口があります。 保久礼登山道はジメッとした登山道です。 保久礼小屋〜大岳 キビタキ避難小屋手前左側に水場があります。 天狗岩屋清水の水場は、登山道から100m程外れた場所にあります。 大岳〜袴岳 木道が斜めに傾いているので転倒に気を付けたいです。 袴岳直下は急斜面で降雪後はとても滑りやすいので注意。 大岳分岐〜猿倉橋 保久礼コースに比べて、こちらの二口コースの方が紅葉が綺麗に感じました。 是非周回での歩きをお勧めしたいです。 全体的に紅葉は標高1000m〜1200mくらいが見頃です。 |
写真
小出ICから下道走行で林道を通り猿倉橋手前の駐車場に着くと、お隣さんはなんと同じ埼玉県の熊谷ナンバーで、比較的お近くの方だったので驚きです。
前日は八海山訪問も積雪が多く撤退されたようです。
前日は八海山訪問も積雪が多く撤退されたようです。
地元新潟長岡市からお越しの御夫婦、先行された私と同じ熊谷ナンバーのヤマップユーザーさん、マイナールートから歩かれた達人リピーターのヤマレコユーザーさんと集結してお話をしていきます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
防寒着
ズボン
靴下
軍手
予備手袋
日よけ帽子
サングラス
ゲイター
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
サーモス
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
カメラ
マスク
|
---|
感想
越後三山周辺へは訪問していますが、もう少し北へと足を延ばして守門岳へと訪問。
稜線手前からは想定外に雪が残っていて、一気に冬へと進み不思議な光景でした。
少し紅葉に遅いかと思っていましたが、標高1000m前後を中心に美しい紅葉鑑賞ができ、大変満足しています。
稜線上でも無風でとても心地良い陽気でした。
地元の御夫婦ハイカーさんにはこれでもかと食べ物を頂き、大変感謝です。
本日は出会った方がみんないい人ばかりでした。
快晴の絶景紅葉歩きで、大変充実した一日でした。
遠く感じていた山域ですが、3時間程度で来れて、意外と近かったです。
遠征続きで最近感覚がおかしくなっているだけかもしれませんが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:462人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する