ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 609887
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(おのこ駐車場〜黒檜山〜駒ヶ岳 周回)

2015年04月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
5.1km
登り
555m
下り
543m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
0:26
合計
3:44
8:46
8:46
4
8:51
8:51
18
9:10
9:10
12
9:22
9:28
25
9:54
9:54
40
10:34
10:35
2
10:37
10:49
3
10:52
10:52
5
10:57
11:00
27
11:27
11:27
14
11:41
11:46
40
12:26
12:27
2
12:28
12:29
0
12:29
ゴール地点
08:40 おのこ駐車場
08:50 黒檜山登山口 09:10
09:25 猫岩 09:30

10:35 赤城山頂 10:50
11:25 大タルミ
11:40 駒ヶ岳山頂 11:45

12:25 駒ヶ岳大洞登山口
12:30 おのこ駐車場
天候 曇り 後 時々 小雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:関越道 前橋IC、国道17号、県道4号等経由
駐車:県立赤城公園 おのこ駐車場(無料)
復路:県道4号等、国道17号、関越道 前橋IC経由
(復路は途中、国道353号沿いの「道の駅ふじみ」に立ち寄り)
コース状況/
危険箇所等
黒檜山登山口→黒檜山頂:残雪、凍結箇所は多い。急登も多い。
黒檜山頂→駒ケ岳山頂:残雪は多い。
駒ケ岳山頂→駒ケ岳登山口:残雪は少ない、泥濘あり。
関越道 前橋ICからアプローチ。
関越道 前橋ICからアプローチ。
霧が掛かった「おのこ駐車場」に車を止めた。感じのよいトイレがあったので利用。
2015年04月04日 08:15撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 8:15
霧が掛かった「おのこ駐車場」に車を止めた。感じのよいトイレがあったので利用。
黒檜山登山口に向かって車道(県道251号)を歩く。
2015年04月04日 08:47撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 8:47
黒檜山登山口に向かって車道(県道251号)を歩く。
車道の西側は、湖面が凍結している大沼。溶け始めている箇所もある。
2015年04月04日 08:48撮影 by  iPhone 6, Apple
3
4/4 8:48
車道の西側は、湖面が凍結している大沼。溶け始めている箇所もある。
黒檜山登山口「黒檜山1」に到着。いきなり急登で始まるパターンだ。積雪は凍結している。登る前に6本爪アイゼンを装着した。
2015年04月04日 09:09撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 9:09
黒檜山登山口「黒檜山1」に到着。いきなり急登で始まるパターンだ。積雪は凍結している。登る前に6本爪アイゼンを装着した。
思っていたより急登が続く。
2015年04月04日 09:19撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/4 9:19
思っていたより急登が続く。
この日は靄が掛かっていたが、「黒檜山2」では、大沼を望むことができる。
2015年04月04日 09:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/4 9:24
この日は靄が掛かっていたが、「黒檜山2」では、大沼を望むことができる。
「黒檜山2」は、猫岩。
2015年04月04日 09:27撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 9:27
「黒檜山2」は、猫岩。
急登が続く。
2015年04月04日 09:32撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 9:32
急登が続く。
急登が続く。
2015年04月04日 09:34撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 9:34
急登が続く。
思っていたより雪も多かった。
2015年04月04日 09:46撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/4 9:46
思っていたより雪も多かった。
「黒檜山3」。
2015年04月04日 09:53撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 9:53
「黒檜山3」。
急登を進む。
2015年04月04日 09:59撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 9:59
急登を進む。
急登を進む。
2015年04月04日 10:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/4 10:08
急登を進む。
「黒檜山4」。
2015年04月04日 10:13撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 10:13
「黒檜山4」。
「黒檜山5」。
2015年04月04日 10:24撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 10:24
「黒檜山5」。
「黒檜山6」は、黒檜山頂と駒ヶ岳の分岐。黒檜山頂へ進む。
2015年04月04日 10:35撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 10:35
「黒檜山6」は、黒檜山頂と駒ヶ岳の分岐。黒檜山頂へ進む。
標高1,828m 赤城山主峰 黒檜山頂に到着。
2015年04月04日 10:38撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/4 10:38
標高1,828m 赤城山主峰 黒檜山頂に到着。
ガスって展望0の為、展望台には向かわず。黒檜山の眺望を楽しみたかった。
2015年04月04日 10:37撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 10:37
ガスって展望0の為、展望台には向かわず。黒檜山の眺望を楽しみたかった。
厳寒というわけでもなく、風もないので、山頂で少々休憩を取ることに。
2015年04月04日 10:39撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/4 10:39
厳寒というわけでもなく、風もないので、山頂で少々休憩を取ることに。
速やかに権米衛の玄米おむすびを食べた。
2015年04月04日 10:41撮影 by  iPhone 6, Apple
3
4/4 10:41
速やかに権米衛の玄米おむすびを食べた。
寂しく寒々しい黒檜山頂を後にした。
2015年04月04日 10:48撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/4 10:48
寂しく寒々しい黒檜山頂を後にした。
先ほどの「黒檜山6」分岐を駒ヶ岳へ進む。
2015年04月04日 10:51撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 10:51
先ほどの「黒檜山6」分岐を駒ヶ岳へ進む。
すぐに「黒檜山大神」の鳥居と祠が現れたので、登山の無事を祈願。
2015年04月04日 10:52撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 10:52
すぐに「黒檜山大神」の鳥居と祠が現れたので、登山の無事を祈願。
「黒檜山大神」付近には、花見ヶ原方面への分岐がある。
2015年04月04日 10:54撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 10:54
「黒檜山大神」付近には、花見ヶ原方面への分岐がある。
黒檜山〜駒ヶ岳間も積雪は多いが、山頂直下以外は比較的ゆるやかだった。
2015年04月04日 10:54撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 10:54
黒檜山〜駒ヶ岳間も積雪は多いが、山頂直下以外は比較的ゆるやかだった。
雪に埋もれた関東ふれあいの道の案内板。駒ケ岳まで0.5辧いつの間にか、「黒檜山10」になっていた。
2015年04月04日 11:22撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 11:22
雪に埋もれた関東ふれあいの道の案内板。駒ケ岳まで0.5辧いつの間にか、「黒檜山10」になっていた。
「駒ヶ岳7」に変わった!「1」が登山口になるのか!
2015年04月04日 11:26撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 11:26
「駒ヶ岳7」に変わった!「1」が登山口になるのか!
積雪はあるが、ゆるやかだから歩が進む。
2015年04月04日 11:26撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/4 11:26
積雪はあるが、ゆるやかだから歩が進む。
ここが「大タルミ」のようだ。
2015年04月04日 11:27撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/4 11:27
ここが「大タルミ」のようだ。
案内板から駒ヶ岳が消えた!山頂は近いということか。
2015年04月04日 11:36撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 11:36
案内板から駒ヶ岳が消えた!山頂は近いということか。
この木段&急登を登り切れば、駒ヶ岳山頂のようだ。
2015年04月04日 11:38撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 11:38
この木段&急登を登り切れば、駒ヶ岳山頂のようだ。
駒ヶ岳山頂。展望がない為、長居はしない。
2015年04月04日 11:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/4 11:41
駒ヶ岳山頂。展望がない為、長居はしない。
「駒ヶ岳5」。左側に関東ふれあいの道の石碑が埋もれていた。
2015年04月04日 11:52撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 11:52
「駒ヶ岳5」。左側に関東ふれあいの道の石碑が埋もれていた。
「駒ヶ岳4」。大洞まで1辧
2015年04月04日 11:55撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 11:55
「駒ヶ岳4」。大洞まで1辧
レポでよく見る鉄階段が現れた。
2015年04月04日 11:57撮影 by  iPhone 6, Apple
2
4/4 11:57
レポでよく見る鉄階段が現れた。
関東ふれあいの道の里程標を発見。「村道分岐点」という目的地が分かり難い。花見ヶ原でよいのではなか?
2015年04月04日 12:02撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 12:02
関東ふれあいの道の里程標を発見。「村道分岐点」という目的地が分かり難い。花見ヶ原でよいのではなか?
「駒ヶ岳3」。
2015年04月04日 12:14撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 12:14
「駒ヶ岳3」。
大洞まであと0.5辧
2015年04月04日 12:15撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 12:15
大洞まであと0.5辧
「駒ヶ岳2」まで来た。
2015年04月04日 12:21撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 12:21
「駒ヶ岳2」まで来た。
ついに「駒ヶ岳1」。
2015年04月04日 12:25撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 12:25
ついに「駒ヶ岳1」。
駒ヶ岳登山口に到着。
2015年04月04日 12:26撮影 by  iPhone 6, Apple
4/4 12:26
駒ヶ岳登山口に到着。
おのこ駐車場に戻ってきた!
2015年04月04日 12:28撮影 by  iPhone 6, Apple
1
4/4 12:28
おのこ駐車場に戻ってきた!
車で赤城神社へ移動。
2015年04月04日 12:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
4/4 12:52
車で赤城神社へ移動。
赤城神社 神橋。
2015年04月04日 12:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/4 12:55
赤城神社 神橋。
大沼に掛かる神橋を渡る。
2015年04月04日 12:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
4/4 12:57
大沼に掛かる神橋を渡る。
大沼の表面のアップ。
2015年04月04日 12:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/4 12:57
大沼の表面のアップ。
赤城神社 本殿。
2015年04月04日 13:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
4/4 13:02
赤城神社 本殿。
赤城神社では、御朱印を頂戴した。
2
赤城神社では、御朱印を頂戴した。
おのこ駐車場にある食堂兼お土産物屋で、赤城山の登山バッチを購入。
2
おのこ駐車場にある食堂兼お土産物屋で、赤城山の登山バッチを購入。

装備

備考 ◆装備
ベースレイヤー:mont-bell ジオラインL.W.ハイネックシャツ Men's
ミドルレイヤー:mont-bell ジオライン 3Dサーマル ジャケット Men's
パンツ:Alpine DESIGN トレッキングパンツ(厚手)
ハット:The North Face GTXハット
フットウェア:mont-bell アルパインクルーザー 2000 Men's
トレッキングポール:Black Diamond トレイルショックコンパクト
バックパック:Gregory Z40

ミドルレイヤー:mont-bell クリマプラス100 プリントジャケット Men's
(おのこ駐車場→黒檜山登山口)

アウター:mont-bell ライトシェル アウタージャケット Men's
(おのこ駐車場→黒檜山登山口、黒檜山頂→おのこ駐車場)

軽アイゼン:mont-bell スノースパイク 6
(黒檜山登山口→おのこ駐車場)

ゲイターを装着しなかったこと、トレッキングポールにスノーバスケットを着け忘れたことは大きな反省。

感想

前日の天気予報では、前橋方面は、風は強いが午前中は晴れ間が現われそうな模様だったので、当日は赤城山へ行こうと思い早起きをしたが、朝起きて天気予報を見たら全日曇りになっていた。それでも折角早起き(AM04:30)したので、好天に少しの期待を込めて前橋に向けて出発した。しかし、関越道を走っている時に、小雨がぱらついてきて、赤城登山口の大沼まで小雨がぱらつく状態だった。

微妙ながら小雨がぱらつく中、薄霧が掛かっている駐車場で登山は決行すべきかどうが悩んだが、折角ここまで来たので、眺望は全く期待できないが登山は決行することにした。赤城山は日本百名山であることが決断の大きな決め手になった。

10分ほど車道歩きをした後、黒檜山登山口に到着。小雨はいつの間にか止んでいた。登山道に入る前に、6本爪アイゼンの装着を行うが、テンションが低かったことと、座る場所がなかったせいか、アイゼンが上手く装着できず手間取った。調子がよい時は一発で簡単に装着できるのだが。積雪は多くないと思っていた為、ゲイターは面倒くさかったので装着しなかったが、これは大きな間違いだった。あと、トレッキングポールにスノーバスケットを着けるのを忘れてしまい、これも後で苦労させられた。

黒檜山登山口〜黒檜山頂までは、思っていたより急登が続いた。積雪も少なくはなく、アイゼンが刺さり難い凍結箇所もあった。雪が腐り掛けている箇所もあり、アイゼンが効かず滑り易かった。特に登山口付近は足を置く場所が僅かで雪で滑り易い岩が多く注意を払った。

あと、コース全体的に、膝ぐらいまで踏み抜いてしまうことが多かった。踏み跡に足を載せても踏み抜いてしまうことがあった。ゲイターを装着しなかったことに大きな後悔と反省を感じた。また、トレッキングポールにスノーバスケットが着いていなかった為、ポールが雪の中に深く刺さり、体力を大きく消耗させられた。

急登、積雪による体力消耗と気疲れからか、黒檜山登山口〜黒檜山頂の登りは、気温も高くはなく陽も当たらないのに、後半は汗が止まらず汗だくだった。

黒檜山頂は、想定通り眺望は全くなかった。それだけではなく、山頂で休んでいる間に、小雨がぱらついてきた。小雨は強くなることはないと考えていたが、駒ヶ岳へ向かってる途中で少々強くなってきたので、ザック等にカバーを被せようかどうか迷っているうちに、幸いに雨は止んできた。

駒ヶ岳山頂も想定通り、眺望は皆無。駒ヶ岳山頂から駒ヶ岳登山口までは、積雪は少なかった。私は最後までアイゼンを装着したままだったが、脱着しても慎重に行けば行けないことはなかった。これは結果論なので、初めてのルートでアイゼン脱着のタイミングは難しい。

赤城山は初心者向けの雪山に最適と聞いていたので、簡単に登れると思っていたが、思っていたより苦労した。今回は、いろいろ問題点、反省点、改善点が浮き彫りになった山行を体験できた。苦労はしたが、まだまだ登ってみたい残雪の山が存在するので、今回の体験を是非活かしたい。

赤城山は、今回、残雪期にチャレンジしたが、厳冬期、または、夏山にもチャレンジしてみたいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら