南高尾山稜★ヤマルリ(高尾山口駅起点反時計廻り)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:16
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 851m
- 下り
- 836m
コースタイム
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:17
二等三角点(高尾山)599.30メートル ・・・高尾山山頂
三等三角点(入沢)公表停止中 ・・・泰光寺山山頂
四等三角点(大池沢)342.98メートル ・・・八方台(大地沢山)山頂
(※基準点名と標高は国土地理院の基準点成果等閲覧サービスから引用)
◆今日のお花◆
ヤマルリ ・・・3号路
ヨゴレネコノメ ・・・学習の歩道
ヒトリシズカ ・・・南高尾山稜
クサボケ ・・・南高尾山稜
ヤマブキ ・・・南高尾山稜
??スミレ ・・・各所
(※お花の名前は間違えていたらごめんなさい。お花初心者なので。)
天候 | 曇り(午前中時折霧雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
南高尾山稜も静かで良いところだと聞きましたので行ってきました。どかんと登ってがっつり下りると言うような「達成感」はありませんが、最後まで小さなピークがありアップダウンが多くとっても「充実感」がありました。また人も少なく静かにマイペースで歩け充実した山行となりました。
・高尾山へのコース
東京高尾病院横より取付き2号路3号路を通り6号路とぶつかったところで山頂下トイレの横にでればケーブルカー登山者の多い1号路はほとんど通らず高尾山に登れました。静かに登りたい方は、稲荷山コース、6号路より静寂で登れるかも知れません。
・南高尾山稜
小さなピークがたくさんあり「また登るの〜」と気疲れしますがそれほど疲れる程のアップダウンではないため楽しめました。巻き道もたくさんあります。トレランの方は何名かいらっしゃいましたが基本的には静かに歩けました。ついつい高速で歩いてしまいまいそうなコースですがマイペースで歩くことを心がけました。あと道標はたくさんあり迷うことはありません。またベンチもたくさんありいつでも休めます(^_^)/。トイレは見当たりませんでしたので高尾山等で済ませておく必要があります。
・三角点
3個タッチできました。泰光寺山は巻かずに登って、八方台は登山道から1〜2分で寄り道できます。
・お花
スミレはたくさん咲いていました。水源があるところが少しありこのあたりを探せばもっとたくさんの種類があるかも知れません。先を急いだのであまり見れませんでした(^^ゞ。
今週は天気が良くなさそうだったので、お手軽に南高尾山稜に行きました。軽い気持ちで行ったのですが、コースも長く程よく疲れて満足な山行となりました。なにより静かでマイペースであるけましたし。紅葉の時期にまた訪れたいなと思っています。
高尾・陣馬スタンプハイクが始まっていました(4/1〜5/31)が、今日のスタンプ0個です(^^ゞ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する