ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 609979
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

二上山のバリエーション・ルートに挑戦+洞窟探し

2015年04月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
10.8km
登り
764m
下り
704m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
1:02
合計
5:56
9:12
112
11:04
11:08
5
11:13
11:46
5
11:51
11:56
42
12:38
12:48
47
13:35
13:45
83
15:08
二上山駅
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:近鉄南大阪線・上ノ太子駅
復路:近鉄南大阪線・二上山駅
コース状況/
危険箇所等
大岩ルートは勾配がキツイので、滑落に十分注意してください。
その他周辺情報 全天球パノラマ写真を2箇所で撮影
大岩
https://goo.gl/maps/Da4DFJ2xUoH2

鳶塚
https://goo.gl/maps/CfPMER6Y2NG2

全天球パノラマ写真(Geo-Pano)のススメ
http://juantonto.wpblog.jp/?p=685
本日は、上ノ太子駅より出発。太子町のスポーツ総合公園を目指します。
2015年04月04日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/4 9:12
本日は、上ノ太子駅より出発。太子町のスポーツ総合公園を目指します。
キンカンかな。それにしては、ウマそ〜。
2015年04月04日 09:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 9:17
キンカンかな。それにしては、ウマそ〜。
南阪奈道路が近鉄線を横断するポイント。線路沿いの道を歩きました。
2015年04月04日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 9:18
南阪奈道路が近鉄線を横断するポイント。線路沿いの道を歩きました。
ダイコンの花。
2015年04月04日 09:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/4 9:21
ダイコンの花。
綺麗です。
2015年04月04日 09:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/4 9:25
綺麗です。
、、、
2015年04月04日 09:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/4 9:25
、、、
、、、
花の名前には疎い。勉強しなくては、、、
2015年04月04日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/4 9:26
、、、
花の名前には疎い。勉強しなくては、、、
車窓からもよく見える看板。
2015年04月04日 09:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 9:35
車窓からもよく見える看板。
ここから突入。養魚池なので、釣りは罰金3万円也。大池というらしいです。
2015年04月04日 09:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 9:42
ここから突入。養魚池なので、釣りは罰金3万円也。大池というらしいです。
簡易舗装でのどかな風景です。
2015年04月04日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 9:45
簡易舗装でのどかな風景です。
ここは、すでに葉桜になっていました。
2015年04月04日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/4 9:47
ここは、すでに葉桜になっていました。
お椀を伏せたような大師山。ルートはあるのでしょうか。
2015年04月04日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/4 9:51
お椀を伏せたような大師山。ルートはあるのでしょうか。
小屋から先に道が続いています。良かった〜。ヤブ漕ぎを覚悟してたんですが、、、
2015年04月04日 09:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 9:52
小屋から先に道が続いています。良かった〜。ヤブ漕ぎを覚悟してたんですが、、、
イイ感じの山道でした。
2015年04月04日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/4 9:55
イイ感じの山道でした。
御坊幹線231号です。フェンスに囲まれていました。
2015年04月04日 09:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 9:57
御坊幹線231号です。フェンスに囲まれていました。
太子町スポーツ総合公園に出ることができました。順調です。
2015年04月04日 10:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/4 10:00
太子町スポーツ総合公園に出ることができました。順調です。
御坊幹線230号の背後から尾根に取り付きます。丸太階段で整備されてました。えっ? 地図は真っ白なのに?
2015年04月04日 10:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 10:08
御坊幹線230号の背後から尾根に取り付きます。丸太階段で整備されてました。えっ? 地図は真っ白なのに?
振り返ると鉄塔とグラウンド。その向こうに大師山。
2015年04月04日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 10:12
振り返ると鉄塔とグラウンド。その向こうに大師山。
この尾根道は、意外と歩きやすいです。ツツジが咲けばきっと見事なフラワーロードでしょう。
2015年04月04日 10:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 10:20
この尾根道は、意外と歩きやすいです。ツツジが咲けばきっと見事なフラワーロードでしょう。
トラロープです。迂回ルートもありました。
2015年04月04日 10:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/4 10:23
トラロープです。迂回ルートもありました。
ダイトレと合流手前で、丸太階段が設置。こんなに良い道なのに、なぜ地図に記載されないのか不思議です。
2015年04月04日 10:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 10:27
ダイトレと合流手前で、丸太階段が設置。こんなに良い道なのに、なぜ地図に記載されないのか不思議です。
ダイトレと合流。分岐には案内がありました。これなら、歩く人も多いでしょう。もっとマイナー・ルートかと思っていました。
2015年04月04日 10:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 10:28
ダイトレと合流。分岐には案内がありました。これなら、歩く人も多いでしょう。もっとマイナー・ルートかと思っていました。
泉南東大阪線126号に到着。鉄塔の周囲がさっぱりしていました。生駒山系でも草刈りされていたので、年度末の予算消化策ですかね。
2015年04月04日 10:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/4 10:31
泉南東大阪線126号に到着。鉄塔の周囲がさっぱりしていました。生駒山系でも草刈りされていたので、年度末の予算消化策ですかね。
旧ダイトレで登ります。このルート選択はミスった。めちゃキツかった。
2015年04月04日 10:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/4 10:49
旧ダイトレで登ります。このルート選択はミスった。めちゃキツかった。
旧ダイトレルートはキツイですが、馬の背にダイレクトで到着できます。しばらく休憩しました。
2015年04月04日 11:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/4 11:07
旧ダイトレルートはキツイですが、馬の背にダイレクトで到着できます。しばらく休憩しました。
雌岳山頂に着きました。
2015年04月04日 11:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/4 11:13
雌岳山頂に着きました。
三等三角点(点名:女岳 標高:473.88m)
2015年04月04日 11:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/4 11:13
三等三角点(点名:女岳 標高:473.88m)
雌岳の桜です。まだ満開じゃないけど、次の週末には散ってるかも。
2015年04月04日 11:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/4 11:14
雌岳の桜です。まだ満開じゃないけど、次の週末には散ってるかも。
雌岳から東側の展望です。
2015年04月04日 11:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/4 11:41
雌岳から東側の展望です。
岩屋峠を経て、洞窟経由で祐泉寺を目指します。ここは日当たりが良く、ツツジが咲いていました。
2015年04月04日 12:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/4 12:04
岩屋峠を経て、洞窟経由で祐泉寺を目指します。ここは日当たりが良く、ツツジが咲いていました。
洞窟到着。これは戦時中の防空壕かもしれません。一応、今回も動画撮ってますが、あまり期待しないでください。
2015年04月04日 12:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/4 12:14
洞窟到着。これは戦時中の防空壕かもしれません。一応、今回も動画撮ってますが、あまり期待しないでください。
めちゃくちゃキツイです。まさに崖を降りていく感じ。
2015年04月04日 12:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 12:22
めちゃくちゃキツイです。まさに崖を降りていく感じ。
なんとか祐泉寺のルートに合流しました。登り返せと言われてもムリ。
2015年04月04日 12:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/4 12:33
なんとか祐泉寺のルートに合流しました。登り返せと言われてもムリ。
大岩手前の展望ポイントに到着。
2015年04月04日 12:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/4 12:52
大岩手前の展望ポイントに到着。
北側に大岩が見えます。ここで360度パノラマを撮影しました。目が回って、危うく岩から落ちそうになりました。
2015年04月04日 13:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 13:02
北側に大岩が見えます。ここで360度パノラマを撮影しました。目が回って、危うく岩から落ちそうになりました。
大岩からの眺め。当麻寺が見えます。ここより、さっきのポイント方のがオススメですね。高いところが苦手な方は、パノラマを見てください。
2015年04月04日 13:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
4/4 13:04
大岩からの眺め。当麻寺が見えます。ここより、さっきのポイント方のがオススメですね。高いところが苦手な方は、パノラマを見てください。
鳶塚ルートへ進みます。
2015年04月04日 13:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 13:19
鳶塚ルートへ進みます。
ちいさな花が咲いていました。
2015年04月04日 13:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 13:25
ちいさな花が咲いていました。
鳶塚への分岐。「ねんざ注意」って、そんなにヤバイのか。初めて歩くルートなんで、ドキドキしてきました。
2015年04月04日 13:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 13:28
鳶塚への分岐。「ねんざ注意」って、そんなにヤバイのか。初めて歩くルートなんで、ドキドキしてきました。
このルートはツツジが開花していました。
2015年04月04日 13:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/4 13:31
このルートはツツジが開花していました。
ピーク手前の巨岩です。鳶塚の由来ですかね。
2015年04月04日 13:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/4 13:33
ピーク手前の巨岩です。鳶塚の由来ですかね。
鳶塚に到着。標高は268mです。ここでも360°の全天球パノラマを撮影しました。
2015年04月04日 13:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/4 13:42
鳶塚に到着。標高は268mです。ここでも360°の全天球パノラマを撮影しました。
下ります。シダにツツジ。妙に似合います。
2015年04月04日 13:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
4/4 13:45
下ります。シダにツツジ。妙に似合います。
壊れた小屋が見えてきました。予定のルートへの分岐を見落として、通りすぎてしまいました。
2015年04月04日 13:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 13:53
壊れた小屋が見えてきました。予定のルートへの分岐を見落として、通りすぎてしまいました。
このベンチの向こうに尾根道が隠されていました。右手の明瞭な道から引き返して来て発見。
2015年04月04日 13:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 13:54
このベンチの向こうに尾根道が隠されていました。右手の明瞭な道から引き返して来て発見。
積み上げた朽木の向こうに明瞭なルート。マーキングもあります。
2015年04月04日 14:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 14:07
積み上げた朽木の向こうに明瞭なルート。マーキングもあります。
古道の雰囲気ただよう良い感じの山道です。歩きたかったのは、このルートじゃないんですが、とりあえず進むことにしました。
2015年04月04日 14:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 14:14
古道の雰囲気ただよう良い感じの山道です。歩きたかったのは、このルートじゃないんですが、とりあえず進むことにしました。
池が見えてきました。加守神社が近い。
2015年04月04日 14:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 14:15
池が見えてきました。加守神社が近い。
みなさん無茶してますね〜。開閉式じゃないので、乗り越えるしかありません。
2015年04月04日 14:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/4 14:17
みなさん無茶してますね〜。開閉式じゃないので、乗り越えるしかありません。
行場を見て、ここへ出てくる予定でした。次回の課題とします。
2015年04月04日 14:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/4 14:23
行場を見て、ここへ出てくる予定でした。次回の課題とします。
上池からの丁石ルートも下見だけ。次は秋以降でしょうか。夏場はムリですね。
2015年04月04日 14:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
4/4 14:54
上池からの丁石ルートも下見だけ。次は秋以降でしょうか。夏場はムリですね。

装備

個人装備
山旅ロガーGOLD(超精密モード6秒) 地図ロイド SONY Smartwatch2

感想

二上山は車利用、電車利用ともに周回コースになることが多いと思います。地図を見ていて、ダイトレ南側の池から太子町スポーツ公園付近まで道が通じています。通りぬけ可能なのか不明でしたが、上ノ太子駅から線路沿いに歩いてチャレンジしました。

予想通り一部は鉄塔巡視路となっており、スポーツ公園のグラウンドに出ることができました。このルートが使えるとなると、今後バリエーションルートを組みやすくなります。

今回は、旧ダイトレで激しく体力を消耗、その上、天候が悪くなることが分かっていましたので、無理せずにショートコースとしました。面白そうな巡視路ルートも発見できたので、もう一回チャレンジしてみようと思います。

jastoldさんが発見した洞窟に行ってみましたが、自然の洞窟と言うより手掘りの塹壕のような感じでした。屯鶴峰にある防空壕跡と同じではないでしょうか。
※防空壕跡ではなかったようです。コメント欄参照。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2347人

コメント

Juantontoさん今日は
洞窟探検ご苦労さんでした。
あの洞窟はさる金持ちが金鉱脈があると吹き込まれ二十数年かけて手彫りしたそうです。
残念乍ら鉱脈は発見できず全財産を使い果たし夜逃げしたそうです。
結局掘削途中で断念した人は未だ行方不明で蒸発のままだそうです。
今も昔も山師は危険ですなぁ-------
2015/4/5 16:11
Re: Juantontoさん今日は
jastoldさん、こんにちわ。

やっぱり手掘りですかー。ちょっと入ってそんな感じがしました。
二十数年の怨念がこもった洞窟なんですね。
途中で引き返してよかった。。。

230号奥の尾根道よかったです。人形の目印はなかったけど、
丸太階段で整備されてました。ツツジの開花がたのしみですね。
2015/4/5 16:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら