ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6100655
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

面白山 移ろいゆく季節、紅葉の森と奥羽の山々

2023年10月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
9.8km
登り
925m
下り
926m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:37
合計
4:37
8:21
77
10:36
10:55
43
11:38
11:38
15
11:53
11:55
27
12:22
12:32
26
天候 雲多く山頂では曇り 三沢山まで下るとスッキリ晴れた
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR仙山線にてアクセス 面白山高原に停車しない列車も増えており、注意が必要 駅を出てすぐに案内板・トイレ・登山ポストあり
コース状況/
危険箇所等
特に問題ありません
面白山高原駅8:11 さて出発です
2023年10月26日 08:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 8:13
面白山高原駅8:11 さて出発です
駅の向かいの斜面が紅葉してます
2023年10月26日 08:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/26 8:23
駅の向かいの斜面が紅葉してます
紅葉川渓谷側も
2023年10月26日 08:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/26 8:23
紅葉川渓谷側も
ここがカモシカコースの入り口。しばらく暗い沢を登っていきます。
2023年10月26日 08:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 8:23
ここがカモシカコースの入り口。しばらく暗い沢を登っていきます。
沢を離れてトラバース気味に尾根を回り込んでいくとなかなか綺麗です
2023年10月26日 08:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/26 8:34
沢を離れてトラバース気味に尾根を回り込んでいくとなかなか綺麗です
よく光も当たっていい色のカエデ
2023年10月26日 08:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/26 8:35
よく光も当たっていい色のカエデ
足元にはシロヨメナ
2023年10月26日 08:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/26 8:48
足元にはシロヨメナ
傾斜はあるけど広くて歩きやすい道です。コシアブラの落ち葉が沢山。
2023年10月26日 09:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/26 9:04
傾斜はあるけど広くて歩きやすい道です。コシアブラの落ち葉が沢山。
黄色く黄葉した木々も多い
2023年10月26日 09:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/26 9:07
黄色く黄葉した木々も多い
曇ってきて光が差さなくなったけど気持ちの良い道
2023年10月26日 09:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/26 9:11
曇ってきて光が差さなくなったけど気持ちの良い道
ブナや楢の混じった森に入りました
2023年10月26日 09:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/26 9:16
ブナや楢の混じった森に入りました
ときおり日が差すと森がパッと明るくなります
2023年10月26日 09:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/26 9:18
ときおり日が差すと森がパッと明るくなります
秋の風物詩
2023年10月26日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 9:22
秋の風物詩
長左衛門道と合流する前の一番の急坂
2023年10月26日 09:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/26 9:28
長左衛門道と合流する前の一番の急坂
2023年10月26日 09:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/26 9:34
長左衛門道と合流する変則十字路
2023年10月26日 09:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/26 9:41
長左衛門道と合流する変則十字路
長左衛門道側のブナ林。綺麗に黄葉してますね。
2023年10月26日 09:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
10/26 9:41
長左衛門道側のブナ林。綺麗に黄葉してますね。
2023年10月26日 09:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/26 9:49
山頂方向は雲の中らしい
2023年10月26日 09:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/26 9:52
山頂方向は雲の中らしい
次第に赤くなって来た道
2023年10月26日 09:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/26 9:53
次第に赤くなって来た道
1000mラインの辺り。紅葉がピークです。
2023年10月26日 09:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
10/26 9:56
1000mラインの辺り。紅葉がピークです。
美しいブナの森に入りました
2023年10月26日 09:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/26 9:58
美しいブナの森に入りました
細いけれどもみなブナの木です。光を受ければ明るく輝くでしょう。
2023年10月26日 09:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/26 9:59
細いけれどもみなブナの木です。光を受ければ明るく輝くでしょう。
黄葉の葉
2023年10月26日 10:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/26 10:06
黄葉の葉
しっとり鮮やか
2023年10月26日 10:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/26 10:11
しっとり鮮やか
黄葉の天井を眺めながら登る
2023年10月26日 10:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
10/26 10:13
黄葉の天井を眺めながら登る
徐々に葉が落ちて明るくなってきた
2023年10月26日 10:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/26 10:22
徐々に葉が落ちて明るくなってきた
どうやら山形の盆地は深い霧の中らしい
2023年10月26日 10:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/26 10:26
どうやら山形の盆地は深い霧の中らしい
山頂が近づくとすっかり裸木の世界
2023年10月26日 10:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
10/26 10:30
山頂が近づくとすっかり裸木の世界
まだ葉を落としていない満天星が鮮やか
2023年10月26日 10:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/26 10:31
まだ葉を落としていない満天星が鮮やか
中面白山が見えた。大東岳も南面白山も雲がかかっているが、太陽は当たっているようだ。
2023年10月26日 10:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/26 10:32
中面白山が見えた。大東岳も南面白山も雲がかかっているが、太陽は当たっているようだ。
もう少し
2023年10月26日 10:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/26 10:35
もう少し
流れる雲を透かして天童高原が見えた
2023年10月26日 10:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/26 10:37
流れる雲を透かして天童高原が見えた
山頂です。関西から来られたという大ベテランのお三方と少しお話した。
2023年10月26日 10:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 10:38
山頂です。関西から来られたという大ベテランのお三方と少しお話した。
周辺の山々は綺麗に紅葉しているが、何分スッキリと見えない
2023年10月26日 10:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/26 10:40
周辺の山々は綺麗に紅葉しているが、何分スッキリと見えない
葉を落とした斜面も美しい
2023年10月26日 10:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/26 10:41
葉を落とした斜面も美しい
中面白山に陽が当たる。森が輝く。
2023年10月26日 10:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
10/26 10:41
中面白山に陽が当たる。森が輝く。
少しシックな森の色合い
2023年10月26日 10:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
10/26 10:43
少しシックな森の色合い
今年も少し遅れたけれど、綺麗な紅葉を見れました
2023年10月26日 10:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
10/26 10:52
今年も少し遅れたけれど、綺麗な紅葉を見れました
2023年10月26日 10:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
10/26 10:53
天童高原と雨呼山
2023年10月26日 10:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/26 10:59
天童高原と雨呼山
関西からいらした大ベテランさん。しっかりした足取りです。見習いたい。
2023年10月26日 11:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/26 11:14
関西からいらした大ベテランさん。しっかりした足取りです。見習いたい。
今年は黄色も綺麗ですね
2023年10月26日 11:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/26 11:19
今年は黄色も綺麗ですね
三沢山の手前で眺望が開け、堂木沢山の向こうに黒伏山塊が見渡せた
2023年10月26日 11:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/26 11:20
三沢山の手前で眺望が開け、堂木沢山の向こうに黒伏山塊が見渡せた
黒伏の大岩壁も紅葉に覆われ、三角に尖る白森が目立つ
2023年10月26日 11:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/26 11:20
黒伏の大岩壁も紅葉に覆われ、三角に尖る白森が目立つ
足元に深い紅葉の森が広がり、遠く船形に続く奥羽の山々が姿を現した
2023年10月26日 11:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
10/26 11:23
足元に深い紅葉の森が広がり、遠く船形に続く奥羽の山々が姿を現した
素晴らしい色どりのブナ樹林
2023年10月26日 11:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
10/26 11:23
素晴らしい色どりのブナ樹林
遥かに甑岳から長谷山、沢渡黒伏、黒伏、白森、柴倉山。青空も雲も雲の陰もみな美しい。
2023年10月26日 11:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
10/26 11:23
遥かに甑岳から長谷山、沢渡黒伏、黒伏、白森、柴倉山。青空も雲も雲の陰もみな美しい。
赤味が強いカエデの葉
2023年10月26日 11:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/26 11:30
赤味が強いカエデの葉
三沢山から振り返る北面白山。山頂まですっかり晴れ渡る。ここで関西から来られたベテラン三人組とお別れする。
2023年10月26日 11:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/26 11:35
三沢山から振り返る北面白山。山頂まですっかり晴れ渡る。ここで関西から来られたベテラン三人組とお別れする。
左に仙台カゴのとんがり、船形の大きな山容
2023年10月26日 11:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/26 11:35
左に仙台カゴのとんがり、船形の大きな山容
黄色いモミジ葉も青空に映える
2023年10月26日 11:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/26 11:44
黄色いモミジ葉も青空に映える
長命水はちょっとだけのどを潤して
2023年10月26日 11:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:55
長命水はちょっとだけのどを潤して
すっかり明るくなった水平道を天童高原へ
2023年10月26日 12:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
10/26 12:02
すっかり明るくなった水平道を天童高原へ
真っ赤に色づく
2023年10月26日 12:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
10/26 12:18
真っ赤に色づく
天童高原で一服し、どうやら一列車早いのに間に合いそうと、慌ただしく駅へ下る
2023年10月26日 12:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:34
天童高原で一服し、どうやら一列車早いのに間に合いそうと、慌ただしく駅へ下る
通る人は少なそうだが、道はしっかりしている
2023年10月26日 12:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
10/26 12:48
通る人は少なそうだが、道はしっかりしている
燃え上がるようなモミジ
2023年10月26日 12:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
10/26 12:53
燃え上がるようなモミジ
こちらも素晴らしい色
2023年10月26日 12:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
10/26 12:53
こちらも素晴らしい色
急いで下ったのに列車は10分遅れ。まあ、天気に恵まれていい山旅でした。
2
急いで下ったのに列車は10分遅れ。まあ、天気に恵まれていい山旅でした。

感想

今年は紅葉が遅めとも、あまりきれいでないなどとも言われていましたが、山友のブログでは結構綺麗だったとのこと。それではこの時期によく歩いているので期待して行ってみましょう。
面白山高原駅で他にお一人登山姿の方が下りたのに少しホッとして、トイレを借りて準備して、さて出発。太陽はしっかり差しているものの、どうやら山の上は曇っているらしい。カモシカコースの急坂、気合を入れて登ります。すぐに紅葉の色が見えてきて、割と紅葉いいんじゃないかと期待が膨らみます。森の中で陽が差さなくても、結構汗をかきました。急坂と緩い部分を繰り返し、やがて長左衛門道とクロス、ブナの森へと導かれます。そこはいつも通りの美しい黄葉の森でした。
山頂付近は葉も散って枯れ色の世界ですが、見下ろす山々は良い色付き。流れる雲と雲の影、見事なブナ樹林。堪能しました。
山頂でお会いした関西からいらしたという3人のベテランさん。百名山は既に完登されて、今は温泉目当てに付近の山を登ることが楽しみとのこと。80過ぎと間近の方と今日は銀山温泉に泊まって、明日は薬莱山に登るとおっしゃっていました。こちらはまだまだひよっこ。その元気にあやかりたいものです。
予定した列車よりも早い列車に間に合いそうだと最後は急いで下りましたが、列車は10分遅れ、慌てる必要ありませんでした。それでも列車を降りたところが登山口という、恵まれた山はそうそうありませんね。また登りに行きましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだ紅葉が見頃で良い時に行かれましたね。
山肌に映える紅葉の写真が素敵です。さすが!
2023/10/28 18:16
いいねいいね
1
morino1200さん
皆さんが19日に行かれたブログを拝見して、行きたくなりました。一週間遅れでしたが、ぎりぎり見頃に間に合ったという感じです。ありがとうございました。
2023/10/28 21:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら