佐野川周回リベンジならず・・・ 天子ケ岳・長者ケ岳・熊森山・五宗山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 2,211m
- 下り
- 2,220m
コースタイム
天候 | ガス時々雨、一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
2月に佐野川周回を計画しましたが、天候不順でルートを短縮しました。
日が伸びたらこの大周回、リベンジしたいということになり、それが今日に。
天気が心配されていましたが、曇り予報に賭けて、決行です。
2度目の上佐野。東海自然歩道の道標がある同じ場所に駐車。
2月の前回より季節が進んで、道脇には桜が咲いて、春を迎えた里の風景でした。
東海自然歩道の同じルートをなぞって進みます。
長いトラバース。天子ヶ岳と長者ヶ岳の分岐で、今回は天子ヶ岳へ寄ることに。
天子ヶ岳へは結構急登でした。
天子ヶ岳も静岡百山で、また一つ百山達成に近づきました。
山頂から折り返し、30分程で長者ヶ岳。
2度目なので、通過して天狗岳へ。
この辺りから、しりとりしつつ、長いルートの気を紛らわせたつもりでしたが、
アップダウンを繰り返す負荷+しりとりで、る・る・る・・・と
頭のほうも大変でした。
鉄塔付近が少しわかりにくかったですが、順調に熊森山を通過、五宗山へ到着しました。
五宗山は広い山頂で、三角点は奥まったところにありました。
ルート後半は、五宗山から南方向に下り勾配。
間違えそうな真ん丸な山などは注意して無事に通過。
三石山まで順調にたどり着けました。
三石山 山頂は神社と巨石がありました。
そこからが難しかった。
尾根を間違えたようで突然林道に出てしまいました。
高度計から場所を推定して、林道の末端から尾根に上がり直しました。
そこからさらに、大島峠と思われるポイントへも林道に出てしまい、よくわからなかったです。
その時点で16時半近く、思親山までは時間がかかりすぎるため、
今回はそこで断念することになりました。
ここで断念することを惜しんで、注意散漫となり、この先の下りもミス・・・。
またもや尾根を逸れてしまい、林道を回って戻ることになりました。
地図読み、毎回のように、地に叩きつけられるかのような失敗。
なかなかスッキリ終われません。
少しは前進していると思いたいところです。
約28km、累積標高2000m!良く歩きました!
今度は逆コースでリベンジだ〜!
いつも楽しませていただいている山登り。なにかしたいと始めたukkyさん、今日も腰にゴミ袋、なかには空き缶・お菓子のゴミがありました。
ご苦労さんでした。
腰にゴミ袋をつけた人がいたらukkyさんです。
ありがとうございます。
今回の山行は思親山まで行きたかったけど、ヘッドランプで初めてのコースはさすがに自信がないので大島峠で下山。所が変なところに降りてしまい現在地分からなくなりました。周りを観察して林道をしばらくいくと分かりました。登山道途中から作業道に入ってしまったので林道の別の地点に降りてしまったのでした。
後で地図をみたらトラバースの所をまっすぐ降りていました。
地図をよく見ればトラバースになっているのに、どうしてもいい道があると引っ張られてしまいます。(また反省)
しりとりは食べ物のしりとりで食べ物好きのukkyさんにはかないません、
ルマンド富士屋のお菓子しっていますか、私は知りません。
しりとりでまけて、歩きも負けそうでついていくのが大変でした。
19日にもう一度リベンジで行くぞー
五宗山の天然林も素晴らしかったし、思親山の花も見たいし、間違ったところも確認したいし。なによりたくさん歩けます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する