ぬかるみで スベって転んで 金時山 (少し字余り)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:10
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 593m
- 下り
- 572m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
箱根湯本からは箱根登山バスの桃源台行きのT路線で30分ほどの仙石で下車。少し歩くと金時登山口。 ※T路線のうちの御殿場行きなら金時登山口までバスが出ていますが、本数が少ないです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識もしっかりしていますし、よく踏みならされた登山道のため、道迷いも含め危険箇所はありません。 ただ、前日の雨で非常にぬかるんでいるので、すべりやすいです。特に下り。 |
その他周辺情報 | 箱根なので、温泉はたくさんあります。 温泉に詳しい人の話では、泉質が良いのは仙石原、強羅だそうです。強羅の温泉に入りました。 |
写真
感想
4/4, 5と子供の2連休。子供の2連休は数ヶ月先になりそうなので、お出かけすることに。それほど天気が良くなさそうですが、家族で箱根に出かけることにしました。
子供に聞くと、前回登れなかった金時山に登りたいとのこと。子供が山に登りたいというのは、父にとって嬉しい限り。ハイキング程度なので、嫁さんも問題ないでしょう。
前日までは小雨が降るかどうか心配な予報でしたが、当日朝に見てみると雨はふらなさそうです。ただ、前日の雨で道がぬかるんでいるんだろうな、と思いつつ、登山以外の予定もあるので、家族3人ともスニーカーで出かけました。
仙石で昼ご飯を食べ、その後に金時山へ。やはり足元はぐちょぐちょです。足元を汚さぬように慎重に歩いていきます。と前を見ると、子供は早速足元が泥だらけ。しゃあないですね。
中腹からは明神ヶ岳からの気持ちの良さそうな尾根道が見えます。私個人は、明神ヶ岳から金時山の縦走をしたかったのですが、距離や標高差を見ると妻子には厳しそうだったので断念した道です。またの機会に。
子供とはずっとクイズをしながら登っていきます。子供はクイズで気が紛れているのか、全く疲れることなく、スタスタ歩いていきます。嫁さんは途中からしんどそう。私も汗をかきながら登っていきます。
結局1時間半ほどで山頂へ。予想通り、富士山は雲におおわれて見えませんでした。金時山といえば富士山の眺望なんですが、しゃぁないです。大涌谷や駿河湾や御殿場の街並みなどの眺望を楽しんでから下山します。
下山時、道がスベる、スベる。誰が何回しりもちをついたかは、ナイショにしておきます。あと、子供が足を軽く捻挫してしまいました。やはりハイキングとはいえ、ちゃんと登山靴を履かないとダメですね。
たった3時間で、富士山の眺望もなかったけれど、家族そろっての楽しいハイキングでした。
これからしばらくはソロ登山かな。4月は忙しそうで、ソロも行けるか怪しいですが、なんとか雪山に行きたいな。
前回に続きファミリー登山いいですね
金時山、5ー6年前の1月末におっさん4人で行ったのを思い出しました
霜柱がとけてグチャグチャで滑りまくり、ズボンも靴も泥だらけ。金時山の大きな山頂標識の後ろに真っ白な富士山が見えたのが救いでした
さっさと仙石原の温泉宿に向かい、温泉三昧、アルコール三昧。同世代と行くといつもこのパターンでいけません
雪山もあと少しになってきましたね。名残惜しんで楽しみたいですね
Pinball_1957さん、コメントありがとうございます!
金時山で富士山が見れないと、かなり残念な感じでした。
ただ、ファミリー登山としては、お気軽に登れていい山ですね。
特に、温泉がついてくるのが最高ですね。
4月は残念ながら山には登れなさそうで、次の登山はGWになりそうです。
Pinball_1957さんの那須のように、雪山の絶景を拝みたいですねぇ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する