記録ID: 6103643
全員に公開
ハイキング
甲信越
参拝修行登山者いっぱい七面山 渋描き隊長やまなしハイキングコース100巡り 麓は早川町、山の上は身延町飛地
2023年10月27日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:14
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,570m
- 下り
- 1,761m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:15
距離 14.9km
登り 1,570m
下り 1,766m
13:42
七面山登山口・赤沢入口バス停
天候 | 晴れ ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
<帰り> 七面山登山口・赤沢入口バス停(*タクシー¥1,460-)〜七面山登山口駐車場 *バス停前にタクシー営業所あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
七面山(山頂標識場所)〜七面山間:道不明![]() ![]() |
その他周辺情報 | ●やまなしハイキングコース100選【七面山】 https://yamanashi-hiking100.jp/course/detail/94 ●七面山登山のしおり (七面山敬慎院発行) https://www.kuonji.jp/shichimenzan/img/tokei/shiori1804.pdf 一の池影現七面大明神のご縁日(毎月1日) 池大神のご縁日(毎月15日) 七面大明神のご縁日(毎月18日) 日朗上人を偲ぶ法会(毎月21日) 願満稲荷大社のご縁日(毎月22日) 二十三夜さんのご縁日(毎月23日) |
写真
改めて"山頂標識場所"で記念撮影
二等三角点
名称:七面山
標高:?
(国土地理院基準点成果等閲覧サービスに「成果の公表を停止しているため、座標値等は閲覧できません」と記載あり)
山梨百名山の山頂標識もあるからヤマレコポイントもここで良いのになぁ
二等三角点
名称:七面山
標高:?
(国土地理院基準点成果等閲覧サービスに「成果の公表を停止しているため、座標値等は閲覧できません」と記載あり)
山梨百名山の山頂標識もあるからヤマレコポイントもここで良いのになぁ
撮影機器:
感想
山梨ハイキングコース100選の残りが三座となりました。その内の一つ七面山に登ってきました。
山梨ハイキングコース100選には「100%車道歩き」や「散歩程度のルート」、「駐車場から数分」のコースなどが多い中で、七面山は登り甲斐のある数少ないコースの一つかと思います。昨年から計画していましたが、累積登り1,500m越えに臨む気力がわかず、持ち越しになっていました。最近1,000m越えが多く、それなりに脚力が付いていると思い挑戦してきました。登山道が参道で整備されていることもあり、まぁまぁのペースで歩けました。
ガイドブックには「七面山のご縁日等の日は修行者が多いので避けた方が良い」と記載されていたので、それらの日を外せば修行者は少ないだろうと思い出かけました。しかし、午前5時で登山口横の駐車場はほぼ満車で辛うじて空いていたスペースに駐車しました。(この駐車場が満車の場合は徒歩約15分下の駐車場に駐車、さらにその下にも駐車場有)
また、登山口の横の春木屋旅館から白い衣装を着た修行者がぞろぞろと出てきました。この人たちと一緒に登るのかと思いましたが、ここまで来て登らずに帰るわけには行きません。そこで、修行者が宿から全員出てきたのを確認し、最後尾につきました。すると修行者は山門及び神力坊でお経を唱えており、その後ろを通ることができました。
登山道途中からは毛無山・富士山などが望め、紅葉も楽しめました。
敬慎院はパンフレットに「周囲を圧するような荘思な景観」と紹介されている通りでここまで登るのは容易ではありませんが、一見の価値はあると思います。
hamburg
渋描き隊長
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人
以前歩いた時にヘロヘロで2度目はないって思った山です。
足は大丈夫ですか。
お疲れ様でした。
tanamari
コメントありがとうございました。
tmさんの七面山記録、改めてみました。(コメントしてました)
裏参道から登ったのですね。裏参道の方が表参道より長いので大変だったのではと思います。2日目に身延山まで行っているのはさすがです。
天祖山に登れたので七面山にも登れるだろうと思い実行しました。敬慎院に宿泊し、お勤めをするよりは大変でも日帰りの方が良いとも考えました。道も整備されていたので登り易かったです。
最近は下りはWストック利用しています。そのためか、それほど筋肉痛はありません。
hamburg
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する