ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6103849
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

鳩吹山 ↑カタクリ登山口↓

2023年10月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:42
距離
6.8km
登り
571m
下り
566m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
0:06
合計
3:40
9:54
9:56
135
12:11
12:13
19
12:32
12:32
50
13:22
13:23
0
13:23
ゴール地点
天候 晴れ 気温20℃位 無風
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今日も半月板損傷からのリハビリハイキング。笠置山の予定だったが、渋滞にはまり嫌になり、急遽、鳩吹山へ。
鳩吹山の登山口駐車場へ駐車。人気のお山だが無料。
2023年10月27日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 9:41
今日も半月板損傷からのリハビリハイキング。笠置山の予定だったが、渋滞にはまり嫌になり、急遽、鳩吹山へ。
鳩吹山の登山口駐車場へ駐車。人気のお山だが無料。
きれいなトイレあり。
2023年10月27日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 9:41
きれいなトイレあり。
今日はヤマレコマップの、「みんなの足跡」を頼りに未踏の登山道を行こう!!
2023年10月27日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 9:45
今日はヤマレコマップの、「みんなの足跡」を頼りに未踏の登山道を行こう!!
足跡をたどる。
2023年10月27日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 9:56
足跡をたどる。
2023年10月27日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 9:59
お嫁様(そう呼べと命令されている)と、明らかにマイナーな道を登って行く
2023年10月27日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 10:04
お嫁様(そう呼べと命令されている)と、明らかにマイナーな道を登って行く
2023年10月27日 10:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:05
鳩吹山にこんなワイルドな道あったんだ!!
2023年10月27日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:08
鳩吹山にこんなワイルドな道あったんだ!!
なんだかちょっとづつ・・・不穏な気配が・・・。
これ、左側、普通に崖なんだが・・・
2023年10月27日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:08
なんだかちょっとづつ・・・不穏な気配が・・・。
これ、左側、普通に崖なんだが・・・
しかし!!岩に登ると景色は絶景だった!!すっげえや!!
木曽川の日本ラインという区間。ここをロデオタイプのカヤックで激流下りしてみたかった時期があった。ここはそういう場所のメッカでもある。ちょいちょい流されてお亡くなりの方もいるけどね。
2023年10月27日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/27 10:10
しかし!!岩に登ると景色は絶景だった!!すっげえや!!
木曽川の日本ラインという区間。ここをロデオタイプのカヤックで激流下りしてみたかった時期があった。ここはそういう場所のメッカでもある。ちょいちょい流されてお亡くなりの方もいるけどね。
2023年10月27日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:12
どんどん道が荒れてくる・・・というか、もうすでにハイキングではなく、上級コースレベルとなっている(-_-;)。落ちたら死ぬとこ結構あるし、岩にきっちりと捕まらないと危ない。この写真も実際の斜度です。斜めってますね。
2023年10月27日 10:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 10:12
どんどん道が荒れてくる・・・というか、もうすでにハイキングではなく、上級コースレベルとなっている(-_-;)。落ちたら死ぬとこ結構あるし、岩にきっちりと捕まらないと危ない。この写真も実際の斜度です。斜めってますね。
しかし、安全な道もある。以前はもっと整備されていたのだろう。
2023年10月27日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:15
しかし、安全な道もある。以前はもっと整備されていたのだろう。
ここは、斜度あるので4足歩行。
2023年10月27日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:20
ここは、斜度あるので4足歩行。
岩場や足場の悪い箇所を登って行き、この岩場の先には道がなかったので、
2023年10月27日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 10:21
岩場や足場の悪い箇所を登って行き、この岩場の先には道がなかったので、
少し戻って岩場の横を通過し
2023年10月27日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 10:21
少し戻って岩場の横を通過し
ちょっとしたテラスで絶景が再び!
2023年10月27日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/27 10:21
ちょっとしたテラスで絶景が再び!
2023年10月27日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 10:22
これは凄い!直立岩盤の中を木曽川が流れる
2023年10月27日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 10:24
これは凄い!直立岩盤の中を木曽川が流れる
そして、この崖を4足歩行でダガーポジションで降りて行く。普通に崖だし、岩場がはがれそうだし、足場も滑る。左側は奈落の崖(-_-;)。これは危険だ。滑落して落ちて死ねる場所。こんな場所だったと知っていたらお嫁様とは絶対に来なかった・・・。自分が先頭で、石を落して足場を多少は良くしていく。手足を置く場所を教える。ここはワンミスでおさらばです。
2023年10月27日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 10:24
そして、この崖を4足歩行でダガーポジションで降りて行く。普通に崖だし、岩場がはがれそうだし、足場も滑る。左側は奈落の崖(-_-;)。これは危険だ。滑落して落ちて死ねる場所。こんな場所だったと知っていたらお嫁様とは絶対に来なかった・・・。自分が先頭で、石を落して足場を多少は良くしていく。手足を置く場所を教える。ここはワンミスでおさらばです。
途中で振り返るとこんな感じ足下もすぐ崖。
2023年10月27日 10:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 10:25
途中で振り返るとこんな感じ足下もすぐ崖。
ここ、さらに降りて行くんだ・・・(゜д゜)!。そのあと、あの先の岩場だろうなあ・・・。
やばいなあ・・・。お嫁様(そう呼べと命令されている)大丈夫かなあ・・・。
ポールを預かって両手をフリーにしてもらう。
2023年10月27日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 10:26
ここ、さらに降りて行くんだ・・・(゜д゜)!。そのあと、あの先の岩場だろうなあ・・・。
やばいなあ・・・。お嫁様(そう呼べと命令されている)大丈夫かなあ・・・。
ポールを預かって両手をフリーにしてもらう。
ちょっと4足歩行で降りてから、さらにこんな場所。ワンミスで死ぬから慎重に!
2023年10月27日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 10:27
ちょっと4足歩行で降りてから、さらにこんな場所。ワンミスで死ぬから慎重に!
ここもまずい箇所。
2023年10月27日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:28
ここもまずい箇所。
ここ、岩盤が割れている。
2023年10月27日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:28
ここ、岩盤が割れている。
今度はリッジ!両側は切れ落ちている。ポールは預かったから、両手も慎重に!!
2023年10月27日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 10:29
今度はリッジ!両側は切れ落ちている。ポールは預かったから、両手も慎重に!!
2023年10月27日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 10:29
絶景だけど、ヤバい・・・。お嫁様が気が気じゃあない。
2023年10月27日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/27 10:30
絶景だけど、ヤバい・・・。お嫁様が気が気じゃあない。
とうとうこんな感じに・・・(-_-;)。シャレにならない。
先に自分が降りて行ったが、岩盤がはがれそうなところあった。
足場や手を信じずに力をかけ過ぎないように声掛けする。
2023年10月27日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 10:34
とうとうこんな感じに・・・(-_-;)。シャレにならない。
先に自分が降りて行ったが、岩盤がはがれそうなところあった。
足場や手を信じずに力をかけ過ぎないように声掛けする。
ふう・・・・。やっと安全な道。
2023年10月27日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 10:40
ふう・・・・。やっと安全な道。
振り返る。あのジャンダルムみないなの、さっき通ったな。
2023年10月27日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 10:41
振り返る。あのジャンダルムみないなの、さっき通ったな。
再び岩場
2023年10月27日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 10:41
再び岩場
美しい木曽川
2023年10月27日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 10:42
美しい木曽川
2023年10月27日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 10:42
振り返ると通って来た道の険しさがわかる。
2023年10月27日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 10:45
振り返ると通って来た道の険しさがわかる。
気を付けて降りてきて!両側、崖だから。
2023年10月27日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:47
気を付けて降りてきて!両側、崖だから。
2023年10月27日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:51
ここも・・・
2023年10月27日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 10:53
ここも・・・
この辺はイノシシの痕跡多数
2023年10月27日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:56
この辺はイノシシの痕跡多数
尾根道を過ぎると今度は沢ぞい谷道。
2023年10月27日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 10:56
尾根道を過ぎると今度は沢ぞい谷道。
こりゃ、完全にバリルートだな・・・。お嫁様(そう呼べと命令されている)連れてくるところじゃなかったな。
2023年10月27日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:57
こりゃ、完全にバリルートだな・・・。お嫁様(そう呼べと命令されている)連れてくるところじゃなかったな。
沢の横の斜面をトラバース気味に進む。道は不明瞭だが、よく見ると目印がある。
2023年10月27日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 10:58
沢の横の斜面をトラバース気味に進む。道は不明瞭だが、よく見ると目印がある。
2023年10月27日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 10:59
2023年10月27日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:00
2023年10月27日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:04
これは・・・(-_-;)。登山道?いやいや、きっと巻道あるはず・・・
2023年10月27日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:07
これは・・・(-_-;)。登山道?いやいや、きっと巻道あるはず・・・
少し戻ると、やっぱりあった。しかし、ここも滑落できる斜度のザレ場。
2023年10月27日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:11
少し戻ると、やっぱりあった。しかし、ここも滑落できる斜度のザレ場。
今度は岩盤、崖のトラバース。横は崖。慎重に!!落ちたら死ぬから。
画角を傾けるとか、自分は一切しないので、写真が本当の斜度です。
2023年10月27日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:17
今度は岩盤、崖のトラバース。横は崖。慎重に!!落ちたら死ぬから。
画角を傾けるとか、自分は一切しないので、写真が本当の斜度です。
これも滑ったらまずいトラバース
2023年10月27日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:18
これも滑ったらまずいトラバース
2023年10月27日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:19
道は不明瞭だが印はある
2023年10月27日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:23
道は不明瞭だが印はある
ふう・・・一安心。
2023年10月27日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:23
ふう・・・一安心。
2023年10月27日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:25
こんな標識があるとは!!以前はしっかりした道だったんだろう。財産区だから、私有地と一緒の扱い。草木、石など持って行ってはいけない場所。
2023年10月27日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:37
こんな標識があるとは!!以前はしっかりした道だったんだろう。財産区だから、私有地と一緒の扱い。草木、石など持って行ってはいけない場所。
滝発見!!結構大きい。
2023年10月27日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 11:38
滝発見!!結構大きい。
ここには、なんと昔のコンクリートの樹木を模した橋。しっかりとした登山道だったんだなあ・・・
2023年10月27日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 11:39
ここには、なんと昔のコンクリートの樹木を模した橋。しっかりとした登山道だったんだなあ・・・
ここで標識発見!!上から来て、自分達が歩いてきた場所へ進む方への注意だろう。すでに通過してきたが、確かに危険な道だった。バリエーションとルーファイ技術が一定以上の方以外は絶対にお勧めしません。ワンミスでおさらば箇所多いので、ハイカーは死ぬかもです。
そして、この先は・・・・、この標識があるというは、多少、道が良くなっているのだろう・・・。そう想定したが、やはりその通りだった。少し登ると一般登山道に合流した。
2023年10月27日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 11:41
ここで標識発見!!上から来て、自分達が歩いてきた場所へ進む方への注意だろう。すでに通過してきたが、確かに危険な道だった。バリエーションとルーファイ技術が一定以上の方以外は絶対にお勧めしません。ワンミスでおさらば箇所多いので、ハイカーは死ぬかもです。
そして、この先は・・・・、この標識があるというは、多少、道が良くなっているのだろう・・・。そう想定したが、やはりその通りだった。少し登ると一般登山道に合流した。
一般登山道で安堵して、少し景色の良い箇所みて
2023年10月27日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 12:01
一般登山道で安堵して、少し景色の良い箇所みて
鳩吹山、山頂!!
ここからは安全一般道を降りて、
2023年10月27日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/27 12:06
鳩吹山、山頂!!
ここからは安全一般道を降りて、
降りてからは、お嫁様(そう呼べと命令されている)が行きたいという土田城跡へ!!なんでも信長のお母さんがいた城らしい。
2023年10月27日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:35
降りてからは、お嫁様(そう呼べと命令されている)が行きたいという土田城跡へ!!なんでも信長のお母さんがいた城らしい。
登山口行きます。
登り口に、行政指導(法的強制力はない)の看板あり。危険箇所多数なので通行禁止とのこと。つまり、自治体は整備していないので、事故あっても責任とりませんよ!!ということ。ここは自己責任になります。ハイキング道では、ちょっとした道でもよくあること。
2023年10月27日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:35
登山口行きます。
登り口に、行政指導(法的強制力はない)の看板あり。危険箇所多数なので通行禁止とのこと。つまり、自治体は整備していないので、事故あっても責任とりませんよ!!ということ。ここは自己責任になります。ハイキング道では、ちょっとした道でもよくあること。
洞窟あり。
2023年10月27日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 12:38
洞窟あり。
道は、恐ろしく整備されていたが、10mとか、短い区間、急登もある。
2023年10月27日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 12:39
道は、恐ろしく整備されていたが、10mとか、短い区間、急登もある。
土田山山頂!!あっという間。
2023年10月27日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 12:47
土田山山頂!!あっという間。
2023年10月27日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 12:47
縦走のような道があるようなので少し先を行く。そして、コルから左に曲がって降りて行った。
2023年10月27日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:00
縦走のような道があるようなので少し先を行く。そして、コルから左に曲がって降りて行った。
降りた先は、この整備された道。
2023年10月27日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:05
降りた先は、この整備された道。
お城の名残か?石垣の脇を行く。
2023年10月27日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:06
お城の名残か?石垣の脇を行く。
こんな区間もある。
気)下ノ廊下みたいだね
2023年10月27日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 13:10
こんな区間もある。
気)下ノ廊下みたいだね
横の崖下は木曽川の支流の可児川です。
2023年10月27日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:10
横の崖下は木曽川の支流の可児川です。
こんな感じの岩盤の川
2023年10月27日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/27 13:10
こんな感じの岩盤の川
降り切って道路へ降りると、土田城のうんちく標識。
ほうほう・・・
2023年10月27日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:19
降り切って道路へ降りると、土田城のうんちく標識。
ほうほう・・・
えっ!!家康の息子って、信長の妹の娘と結婚してたんだ!!
2023年10月27日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:20
えっ!!家康の息子って、信長の妹の娘と結婚してたんだ!!
ここにうんちくあります。
2023年10月27日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/27 13:20
ここにうんちくあります。
戻った!!
距離、累積標高、時間はなんちゃってのハイキングだったが、鳩吹山までの往路のバリルートは、ちょっとやばいので、本当にお勧めしません。もしかしたら、入り口の標識とかあったかも。それっぽいものがあったように見えたが、適当にルーファイして道から外れて登山道に合流したので読んでいなかった。皆さん、行かないでね。
おしまい。
2023年10月27日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/27 13:22
戻った!!
距離、累積標高、時間はなんちゃってのハイキングだったが、鳩吹山までの往路のバリルートは、ちょっとやばいので、本当にお勧めしません。もしかしたら、入り口の標識とかあったかも。それっぽいものがあったように見えたが、適当にルーファイして道から外れて登山道に合流したので読んでいなかった。皆さん、行かないでね。
おしまい。

装備

個人装備
ウィックロンクール長袖 ウィックロンジオサーマル長袖(使用せず) モンベルクリフライトパンツ薄手 予備コンタクト1式 温度計 115デジベルホイッスル 大門沢手ぬぐい レインウェア モンベルトレールフライヤー ザック(OMMクラシック32) ヘッドライト(レッドレンザーMH5を2個と予備電池2個) GPS(ガーミンmap66sを1個と予備電池3セット) スマホ(ドコモ) カメラ ココヘリ JROカード お金クレジットカードなど 地図 ツエルト(juzaのEMシェルター) お茶1L(0.5L消費) りんご(消費) エマージェンシーグッズ1式 熊鈴大 トレッキングポール 薄手のスーパーグリップ手袋 ダウン上 防寒テムレス 総重量約6.0kg
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

グリーンさん、今日子さん おはようございます。

私の近所までいらしたんですね。
しかもこの日は私も鳩吹山界隈を歩いていたのですが、このバリルートではバッタリは無理ですよね。
お会いできなくて残念!

グリーンさん、膝の調子はわずかずつですが回復してるようでよかったですgood
じっくり焦らず時間をかけて完治させてくださいね。
また以前のようなパワフルでワクワクさせてもらえる山行、楽しみにしていますnotes
2023/10/28 7:33
sumi8848さん
あまりにも急な鳩吹山決定だったので、sumiさんのことが気になりながらも、無理だろうなあ、、、と思ってました。ライン交換していれば、あるいは、、、とは思いましたが(😆)。
バリルート、なかなかでしたよ。やはり、低山であっても、登山道外れると、山って怖いですね。
膝は、一定程度直ってからは一進一退です。もう少し様子みて、山に支障ご残るようならば、やまが医院さんの扉を叩こうかと思います。損傷部が半月板の辺縁でなければ、血管通ってないので治りませんけど(笑)。そうなると130万以上出して再生医療ですかね。
2023/10/28 9:51
グリーン☕⛷さん
130万以上!
びっくり!!
でも治るならそれもありですね。
自由に歩き回れるありがたさ、何物にも代えられないです。
一日も早く回復されることを祈っていますclover
2023/10/29 16:04
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら