ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 610889
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

縦走! 両神山 日向大谷ー八丁尾根

2015年04月02日(木) ~ 2015年04月03日(金)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
25:54
距離
16.9km
登り
2,677m
下り
2,556m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:06
休憩
0:06
合計
4:12
12:57
134
15:11
15:16
2
15:18
15:18
24
15:42
15:43
86
17:09
2日目
山行
4:51
休憩
1:17
合計
6:08
8:16
48
9:04
9:04
15
9:19
9:46
8
9:54
9:54
18
10:12
10:22
28
10:50
10:50
14
11:04
11:15
5
11:20
11:23
27
11:50
12:12
51
13:03
13:07
77
14:24
14:24
0
14:24
ゴール地点
天候 晴れ 後 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高速を降りてからもそれなりの距離があります。
東京からはナビで2.5時間超でした。今回は一般道で3時間超かけて行きました。
小鹿野町のホームページ等を見て、各自で行ってください。
コース状況/
危険箇所等
・納宮から日向大谷への道は古い地図には破線で出ていましたが、最近の地図には記載なく廃道となってます。
小鹿野両神観光協会のHPのリンクのガイド地図も古いです。
現地で入手した「両神山、二子山ガイドマップ」には記載はありません。
迷いやすいので行かない方が無難です。
私も途中で迷いました。
・八丁峠から坂本への道も渡渉あり、わかりずらいところがあります。
その時は立ち止まり、小鹿野山岳会の人が付けていただいたテープを確認して行きました
・清滝小屋でテント泊をしましたが、水はまだ出ていません。弘法井戸も出ていませんでした。
その他周辺情報 温泉は日帰り施設「薬師の湯」があります。
他「赤谷の湯」があります。
納宮バス停
ここから出発、ここに戻る予定
2015年04月02日 12:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/2 12:49
納宮バス停
ここから出発、ここに戻る予定
バス停前の納宮休憩所
閉まってます。 脇にあるトイレは使用可能
この横に廃道ですと看板有り。
2015年04月02日 12:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/2 12:49
バス停前の納宮休憩所
閉まってます。 脇にあるトイレは使用可能
この横に廃道ですと看板有り。
しばらく歩くと
「ワナに注意してください!」と・・・
その先に登山道の道標有り
2015年04月02日 12:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/2 12:53
しばらく歩くと
「ワナに注意してください!」と・・・
その先に登山道の道標有り
川から離れ、登山道らしき道を進みます。
2015年04月02日 13:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/2 13:03
川から離れ、登山道らしき道を進みます。
最近、人が歩いた気配なし。
2015年04月02日 13:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/2 13:11
最近、人が歩いた気配なし。
作業用林道でしょうか?
地図には出ていない。
2015年04月02日 13:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/2 13:23
作業用林道でしょうか?
地図には出ていない。
林道に出た。
反対側に「日向大谷」の文字
とりあえずオンコースの模様
2015年04月02日 13:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/2 13:25
林道に出た。
反対側に「日向大谷」の文字
とりあえずオンコースの模様
なごみます。
2015年04月02日 13:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/2 13:29
なごみます。
何か道が怪しくなってきた。
とりあえず尾根をめざし直登する。
2015年04月02日 14:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/2 14:00
何か道が怪しくなってきた。
とりあえず尾根をめざし直登する。
尾根に到着 なかなかの眺めだ
2015年04月02日 14:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/2 14:11
尾根に到着 なかなかの眺めだ
右にも左にも行けそうだ。
左の方が開けてそうだが・・・
2015年04月02日 14:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/2 14:11
右にも左にも行けそうだ。
左の方が開けてそうだが・・・
目的地は右下の方向
なんとなく近い方へ行きたい。
この後、尾根から下る道が見つからず。
結局、急坂ではあるが藪もないので、直下りを行う。
2015年04月02日 14:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/2 14:12
目的地は右下の方向
なんとなく近い方へ行きたい。
この後、尾根から下る道が見つからず。
結局、急坂ではあるが藪もないので、直下りを行う。
やがて踏み後の少ない登山道に復帰
ありゃ、今は使われていないVHFテレビアンテナが転がっている。
2015年04月02日 15:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/2 15:00
やがて踏み後の少ない登山道に復帰
ありゃ、今は使われていないVHFテレビアンテナが転がっている。
両神山荘と思しき屋根発見!
2015年04月02日 15:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/2 15:00
両神山荘と思しき屋根発見!
とりあえず一安心
2015年04月02日 15:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/2 15:05
とりあえず一安心
日向大谷バス停前登山口
普通はここからスタート
しかし、時間は午後3時。
いざ!!
2015年04月02日 15:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/2 15:05
日向大谷バス停前登山口
普通はここからスタート
しかし、時間は午後3時。
いざ!!
ここからはスピードを上げて進む
下ってくる何人かに
「今からですか?」と
「はい!」
2015年04月02日 15:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/2 15:26
ここからはスピードを上げて進む
下ってくる何人かに
「今からですか?」と
「はい!」
会所を超え清滝小屋方面へ
2015年04月02日 15:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/2 15:42
会所を超え清滝小屋方面へ
山をまいたところでシャリバテ気味
休憩
2015年04月02日 15:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/2 15:46
山をまいたところでシャリバテ気味
休憩
日が沈みそうなので、ちと焦る
2015年04月02日 15:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/2 15:46
日が沈みそうなので、ちと焦る
でも、沢の音が心地良い
2015年04月02日 15:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/2 15:50
でも、沢の音が心地良い
渡渉を何度か繰り返す
道はわかりずらいところもあるが、テープが助かる。
2015年04月02日 15:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/2 15:58
渡渉を何度か繰り返す
道はわかりずらいところもあるが、テープが助かる。
でも美観が・・・・
2015年04月02日 16:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/2 16:01
でも美観が・・・・
ああ、日が・・・・
2015年04月02日 16:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/2 16:10
ああ、日が・・・・
八海山 お地蔵さんに合掌
ここから急坂
2015年04月02日 16:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/2 16:24
八海山 お地蔵さんに合掌
ここから急坂
白藤の滝分岐
今日はやめとく
2015年04月02日 16:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/2 16:35
白藤の滝分岐
今日はやめとく
ん、キジだ
2015年04月02日 16:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7
4/2 16:47
ん、キジだ
弘法井戸
ここで給水の予定が・・・でてない。
確か清滝小屋は水が出ていないと情報あり。
2015年04月02日 16:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/2 16:48
弘法井戸
ここで給水の予定が・・・でてない。
確か清滝小屋は水が出ていないと情報あり。
清滝小屋 見える
立派な小屋だ
2015年04月02日 16:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/2 16:57
清滝小屋 見える
立派な小屋だ
トイレもきれい
感知センサーで明かりもつく
でもやはり、水は出ていない
2015年04月02日 17:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/2 17:00
トイレもきれい
感知センサーで明かりもつく
でもやはり、水は出ていない
まずは本日お宿設営
初使用のオクトス 防水透湿ツェルトSP
今シーズンから活躍予定
2015年04月02日 17:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8
4/2 17:29
まずは本日お宿設営
初使用のオクトス 防水透湿ツェルトSP
今シーズンから活躍予定
サイドリフターでなかなかの居住空間です。
というわけで、何とか明るいうちに落ち着くことができました。
他にお泊りはなく、一人静かに・・・
ああ、月がきれいだ
2015年04月02日 17:29撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
4/2 17:29
サイドリフターでなかなかの居住空間です。
というわけで、何とか明るいうちに落ち着くことができました。
他にお泊りはなく、一人静かに・・・
ああ、月がきれいだ
野鳥の声がすごい
コゲラのドラミングで起きることにした。
まったり朝食を食べて8時過に出発
2015年04月03日 08:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/3 8:13
野鳥の声がすごい
コゲラのドラミングで起きることにした。
まったり朝食を食べて8時過に出発
七滝沢コース分岐通過
2015年04月03日 08:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/3 8:17
七滝沢コース分岐通過
産体尾根に到着
2015年04月03日 08:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/3 8:23
産体尾根に到着
鎖場に雪がではじめた
2015年04月03日 08:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/3 8:34
鎖場に雪がではじめた
雪は踏み固められ、中々よく滑る
足の置場に迷いながら
2015年04月03日 08:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/3 8:40
雪は踏み固められ、中々よく滑る
足の置場に迷いながら
両神神社に着く
2015年04月03日 08:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/3 8:54
両神神社に着く
狛犬は日本オオカミとのこと
2015年04月03日 08:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/3 8:54
狛犬は日本オオカミとのこと
牙はあるが、なんか可愛らしい
2015年04月03日 08:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/3 8:54
牙はあるが、なんか可愛らしい
視界が開けてくる
2015年04月03日 09:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/3 9:02
視界が開けてくる
いよいよ八丁尾根に出る。
2015年04月03日 09:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/3 9:17
いよいよ八丁尾根に出る。
視界が開けた!
とりあえずふり向きパチリ
2015年04月03日 09:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/3 9:18
視界が開けた!
とりあえずふり向きパチリ
前を向いてパチリ
あのへんかな?
2015年04月03日 09:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/3 9:18
前を向いてパチリ
あのへんかな?
クサリ、クサリ
2015年04月03日 09:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/3 9:20
クサリ、クサリ
着きました!
2015年04月03日 09:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
4/3 9:21
着きました!
珍しくセルフでパチリ
2015年04月03日 09:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7
4/3 9:22
珍しくセルフでパチリ
360度見渡せます
しばしこ観覧を・・
2015年04月03日 09:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/3 9:27
360度見渡せます
しばしこ観覧を・・
2015年04月03日 09:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/3 9:27
2015年04月03日 09:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/3 9:27
2015年04月03日 09:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/3 9:27
2015年04月03日 09:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/3 9:28
さて、
これから先の八丁尾根
すごい鋸尾根ですね。
2015年04月03日 09:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/3 9:30
さて、
これから先の八丁尾根
すごい鋸尾根ですね。
やっと東岳のようです。
2015年04月03日 10:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4/3 10:05
やっと東岳のようです。
東岳
2015年04月03日 10:06撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/3 10:06
東岳
東岳から西岳へはかなりのアップダウン
クサリ場の連続です。
なるべく足で登り腕を使いすぎないよう注意します。
2015年04月03日 10:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/3 10:13
東岳から西岳へはかなりのアップダウン
クサリ場の連続です。
なるべく足で登り腕を使いすぎないよう注意します。
でもジャングルジムのようでなかなか楽しい
2015年04月03日 10:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/3 10:18
でもジャングルジムのようでなかなか楽しい
振り返り
やっと下ったと思ったら
2015年04月03日 10:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/3 10:45
振り返り
やっと下ったと思ったら
すぐのぼりです。
2015年04月03日 10:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/3 10:45
すぐのぼりです。
今、通った道を振り返ります。
2015年04月03日 11:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/3 11:05
今、通った道を振り返ります。
西岳に到着
2015年04月03日 11:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/3 11:07
西岳に到着
そして、八丁峠はまだまだ先です。
2015年04月03日 11:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/3 11:07
そして、八丁峠はまだまだ先です。
行蔵峠を通過
2015年04月03日 11:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/3 11:16
行蔵峠を通過
八丁峠はまだまだ
2015年04月03日 11:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/3 11:16
八丁峠はまだまだ
林道が見えてきた。
2015年04月03日 11:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/3 11:46
林道が見えてきた。
なんか人造物
なんかの支柱?
2015年04月03日 11:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/3 11:46
なんか人造物
なんかの支柱?
その先に
2015年04月03日 11:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/3 11:48
その先に
やっと着きました
八丁峠!!
大休止
2015年04月03日 11:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/3 11:49
やっと着きました
八丁峠!!
大休止
さて、出発
コース図では1時間50分
道不明瞭なところがあるらしい。
2015年04月03日 12:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/3 12:11
さて、出発
コース図では1時間50分
道不明瞭なところがあるらしい。
残雪はあるも問題なし
つづら折に一気に高度が下げる
2015年04月03日 12:24撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/3 12:24
残雪はあるも問題なし
つづら折に一気に高度が下げる
きれいな沢が流れ出した。
2015年04月03日 13:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
4/3 13:20
きれいな沢が流れ出した。
あまり人が通ってないようで
ときどき迷ってしまう
2015年04月03日 13:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/3 13:36
あまり人が通ってないようで
ときどき迷ってしまう
立ち止まって俯瞰してみると道を見つけやすい
2015年04月03日 13:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/3 13:37
立ち止まって俯瞰してみると道を見つけやすい
やっと下界についた。
バス停まではさらに0.8kmと。
2015年04月03日 14:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
4/3 14:00
やっと下界についた。
バス停まではさらに0.8kmと。
坂本登山口
2015年04月03日 14:02撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
4/3 14:02
坂本登山口
坂本バス停に到着
バスの来る20分前でした。
2015年04月03日 14:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
4/3 14:15
坂本バス停に到着
バスの来る20分前でした。

感想

「日向大谷ピストンでは物足りない、八丁尾根をピストンはきつい、合わせて縦走したい。」と思い、両神山を計画した。
 ただ、調べていくうちにアクセス、行程が今一なので検討の結果、テント1泊縦走
という形になり、行動の自由度からアクセスは車になった。
直前に「納宮ー日向大谷」廃道の情報を入手しかし車での比較的行動を柔軟に変えることが出来るのでそのまま現地に向かい、計画通りに進んだ。
 清滝小屋は綺麗な小屋ですが、テントサイトも良さげだったので、今回はツエルトを持参。水は小屋で入手できない情報は得ていたが、弘法井戸で補給できずちょっと苦労した。
八丁尾根は思っていたどおり鎖の連続できつかったが大変楽しかった。
 結果はほぼ予定通りの山行をおこなえ満足してる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1895人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山〜八丁峠〜坂本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら