ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 611042
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山・上高岩山(鉄五郎新道〜サルギ尾根)

2015年04月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
12.5km
登り
1,133m
下り
1,056m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:45
合計
5:39
11:47
17
12:04
12:04
43
12:47
12:52
47
13:39
13:39
19
13:58
14:00
29
14:29
14:29
45
御嶽神社
15:14
15:17
11
15:28
15:29
4
上高岩山
15:33
15:44
20
16:04
16:05
56
17:01
17:23
3
養沢神社
17:26
上養沢
天候
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:自宅最寄駅〜古里(JR)
帰り:上養沢〜武蔵五日市駅(西東京バス 480円)
 武蔵五日市〜自宅最寄駅(JR)
コース状況/
危険箇所等
鉄五郎新道、サルギ尾根ともに急峻な場所があります。道自体はしっかりしていますが、地図に載っていませんので、ネット等で下調べください。
金比羅山は岩登りの場所でもあり、のぞいたりして落ちないように。
その他周辺情報 イワウチワ:ピークすぎ
(鉄五郎新道のイワウチワは随分減ってしまいました。むやみに立ち入らないように)
カタクリ:富士峰園地はこれから
スミレ類:ナガバノスミレサイシン、ヒナスミレ、アオイスミレ、タチツボスミレはたくさんあります
ナガバノスミレサイシン
(寸庭橋付近)
登山道に入って、早くもスミレの登場
2015年04月05日 12:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/5 12:08
ナガバノスミレサイシン
(寸庭橋付近)
登山道に入って、早くもスミレの登場
ヒナスミレ
(寸庭橋付近)
ヒナスミレも久しぶりだね
2015年04月05日 12:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
4/5 12:08
ヒナスミレ
(寸庭橋付近)
ヒナスミレも久しぶりだね
アオイスミレ
(寸庭橋付近)
アオイスミレは終盤だけど花をたくさんつけていました
2015年04月05日 12:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/5 12:09
アオイスミレ
(寸庭橋付近)
アオイスミレは終盤だけど花をたくさんつけていました
寸庭の滝・上滝
去年あった倒木は撤去され、滝つぼ周辺はきれいになっていました。水量はかなり少なめ
2015年04月05日 12:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/5 12:12
寸庭の滝・上滝
去年あった倒木は撤去され、滝つぼ周辺はきれいになっていました。水量はかなり少なめ
寸庭の滝・下滝
遊歩道もしっかり整備されなおして、道からもこの姿がみれました
2015年04月05日 12:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/5 12:12
寸庭の滝・下滝
遊歩道もしっかり整備されなおして、道からもこの姿がみれました
ハナネコノメ
(越沢)
越沢のハナネコノメはもう終盤
2015年04月05日 12:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
4/5 12:15
ハナネコノメ
(越沢)
越沢のハナネコノメはもう終盤
コチャルメルソウ
(越沢)
コチャルメルソウはにぎやかでした
2015年04月05日 12:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
4/5 12:16
コチャルメルソウ
(越沢)
コチャルメルソウはにぎやかでした
ナガバノスミレサイシン
(越沢・杉林の中)
シロバナのすっきりしたタイプ。いつもイワウチワを見にくると杉の林床にはスミレが少ないのですが、今回はたくさんありました。季節の進みが早いのかな
2015年04月05日 12:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/5 12:25
ナガバノスミレサイシン
(越沢・杉林の中)
シロバナのすっきりしたタイプ。いつもイワウチワを見にくると杉の林床にはスミレが少ないのですが、今回はたくさんありました。季節の進みが早いのかな
ヒナスミレ
(越沢・杉林の中)
ふにゃふにゃな感じのヒナスミレ
2015年04月05日 12:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/5 12:31
ヒナスミレ
(越沢・杉林の中)
ふにゃふにゃな感じのヒナスミレ
ナガバノスミレサイシン
(越沢・杉林の中)
立ってる葉茎はかっこよいですね
2015年04月05日 12:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/5 12:32
ナガバノスミレサイシン
(越沢・杉林の中)
立ってる葉茎はかっこよいですね
ヒトリシズカ
(越沢・杉林の中)
今年初です
2015年04月05日 12:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
4/5 12:34
ヒトリシズカ
(越沢・杉林の中)
今年初です
ツルネコノメ
(越沢・杉林の中)
ツルネコノメはブレイク前
2015年04月05日 12:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
4/5 12:39
ツルネコノメ
(越沢・杉林の中)
ツルネコノメはブレイク前
シロバナエンレイソウ
(金比羅山)
この花も久しぶり。開花目前ですね
2015年04月05日 12:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
4/5 12:48
シロバナエンレイソウ
(金比羅山)
この花も久しぶり。開花目前ですね
ミツバツツジ
(金比羅山)
ここのミツバツツジはちょうど満開
2015年04月05日 12:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
4/5 12:50
ミツバツツジ
(金比羅山)
ここのミツバツツジはちょうど満開
ヒカゲツツジ
(金比羅山)
ヒカゲツツジも八分咲き
2015年04月05日 12:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
4/5 12:51
ヒカゲツツジ
(金比羅山)
ヒカゲツツジも八分咲き
イワウチワ
(金比羅山)
4年ぶりに来たのですが、イワウチワは残念ながらピークを過ぎていました
2015年04月05日 12:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
4/5 12:57
イワウチワ
(金比羅山)
4年ぶりに来たのですが、イワウチワは残念ながらピークを過ぎていました
イワウチワ
(金比羅山)
でも、楽しむ分はありました
2015年04月05日 12:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
4/5 12:59
イワウチワ
(金比羅山)
でも、楽しむ分はありました
イワウチワ保護地
(金比羅山)
私がここに来はじめた頃から見ると、随分衰退してしまいました。この標の後ろの斜面にもあふれるくらいあったんですが。悲しくなりますね
2015年04月05日 12:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/5 12:59
イワウチワ保護地
(金比羅山)
私がここに来はじめた頃から見ると、随分衰退してしまいました。この標の後ろの斜面にもあふれるくらいあったんですが。悲しくなりますね
イワウチワ
(金比羅山)
頑張って生き残ってね
2015年04月05日 13:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/5 13:00
イワウチワ
(金比羅山)
頑張って生き残ってね
ヒナスミレ
(金比羅山)
すっきりしたヒナスミレ。ちょっと悪人面ですね
2015年04月05日 13:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/5 13:04
ヒナスミレ
(金比羅山)
すっきりしたヒナスミレ。ちょっと悪人面ですね
イワウチワ
(金比羅山)
上部のイワウチワ。低い丈も今日一番きれいなイワウチワでした
2015年04月05日 13:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
4/5 13:17
イワウチワ
(金比羅山)
上部のイワウチワ。低い丈も今日一番きれいなイワウチワでした
イワウチワ
(金比羅山)
上部のイワウチワもピーク過ぎな印象でした。しかも小粒が多かった
2015年04月05日 13:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/5 13:19
イワウチワ
(金比羅山)
上部のイワウチワもピーク過ぎな印象でした。しかも小粒が多かった
イワウチワ
(金比羅山)
奥多摩のイワウチワは厳しい環境でよく生育しています
2015年04月05日 13:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
4/5 13:19
イワウチワ
(金比羅山)
奥多摩のイワウチワは厳しい環境でよく生育しています
イワウチワ
(金比羅山)
また会えるといいね
2015年04月05日 13:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/5 13:20
イワウチワ
(金比羅山)
また会えるといいね
霧の杉林
(広沢山下)
厳しい登りでやっと広沢山の直下。杉林にガスがただよっていました
2015年04月05日 13:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/5 13:37
霧の杉林
(広沢山下)
厳しい登りでやっと広沢山の直下。杉林にガスがただよっていました
広沢山・山頂
鉄五郎さんはここまでがつらいです。ここから大塚山はゆるやかな道
2015年04月05日 13:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/5 13:40
広沢山・山頂
鉄五郎さんはここまでがつらいです。ここから大塚山はゆるやかな道
御岳山と雲海
(大塚山)
雨が降る予報だったけど、どうやら雲の上に出てしまったようです。雲域は700〜800m付近かな。こんな御岳山も珍しいよね
2015年04月05日 13:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/5 13:59
御岳山と雲海
(大塚山)
雨が降る予報だったけど、どうやら雲の上に出てしまったようです。雲域は700〜800m付近かな。こんな御岳山も珍しいよね
大塚山・山頂
山頂のベンチには3人くらい。ランチしたり、昼寝したり。うらやましいけど、私は、先行程があるので休憩なし
2015年04月05日 13:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/5 13:59
大塚山・山頂
山頂のベンチには3人くらい。ランチしたり、昼寝したり。うらやましいけど、私は、先行程があるので休憩なし
ナガバノスミレサイシン?
(富士峰園地)
タチツボを撮ったつもりだったのですが、葉が写っていないのでちょっとわかりませんね。タチツボなら、オトメスミレっぽいのにね
2015年04月05日 14:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/5 14:14
ナガバノスミレサイシン?
(富士峰園地)
タチツボを撮ったつもりだったのですが、葉が写っていないのでちょっとわかりませんね。タチツボなら、オトメスミレっぽいのにね
カタクリ
(富士峰園地)
予想通り下向きのカタクリ。ここのカタクリはこれからのようでした
2015年04月05日 14:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/5 14:16
カタクリ
(富士峰園地)
予想通り下向きのカタクリ。ここのカタクリはこれからのようでした
キクザキイチゲ
(御岳山参道)
参道の花も下向き、開かずが多かったです
2015年04月05日 14:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/5 14:22
キクザキイチゲ
(御岳山参道)
参道の花も下向き、開かずが多かったです
エイザンスミレ
(御岳山)
参道から分れたところで、今日初のエイザンスミレ
2015年04月05日 14:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/5 14:30
エイザンスミレ
(御岳山)
参道から分れたところで、今日初のエイザンスミレ
タチツボスミレ
(御岳山)
タチツボもたくさんありましたが、きれいに咲くものが少なかったです。曇天のせい?
2015年04月05日 14:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/5 14:37
タチツボスミレ
(御岳山)
タチツボもたくさんありましたが、きれいに咲くものが少なかったです。曇天のせい?
エイザンスミレ
(綾広の滝付近)
ハートっぽいエイザンスミレ。水の粒もかわいいですね
2015年04月05日 14:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
4/5 14:45
エイザンスミレ
(綾広の滝付近)
ハートっぽいエイザンスミレ。水の粒もかわいいですね
ナガバノスミレサイシン
(綾広の滝付近)
ここからは、ナガバノスミレサイシンばっかり。花つきがいいので写真撮っちゃった
2015年04月05日 14:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/5 14:45
ナガバノスミレサイシン
(綾広の滝付近)
ここからは、ナガバノスミレサイシンばっかり。花つきがいいので写真撮っちゃった
ナガバノスミレサイシンとヨゴレネコノメ
(綾広の滝付近)
ヨゴレネさんに囲まれるナガバさん
2015年04月05日 14:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/5 14:46
ナガバノスミレサイシンとヨゴレネコノメ
(綾広の滝付近)
ヨゴレネさんに囲まれるナガバさん
カタクリ
(綾広の滝付近)
自生しているの見つけましたが、開かず
2015年04月05日 14:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/5 14:53
カタクリ
(綾広の滝付近)
自生しているの見つけましたが、開かず
ナガバノスミレサイシン
(綾広の滝付近)
花つきのいい、ナガバさん
2015年04月05日 14:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/5 14:55
ナガバノスミレサイシン
(綾広の滝付近)
花つきのいい、ナガバさん
ナガバノスミレサイシン
(綾広の滝付近)
こちらは、ピンク系のナガバさん
2015年04月05日 14:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/5 14:55
ナガバノスミレサイシン
(綾広の滝付近)
こちらは、ピンク系のナガバさん
ツルネコノメ
(綾広の滝付近)
水場のそばに生えていたツルネコノメ。満開目前かな
2015年04月05日 14:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/5 14:58
ツルネコノメ
(綾広の滝付近)
水場のそばに生えていたツルネコノメ。満開目前かな
ヨゴレネコノメ
(綾広の滝付近)
ヨゴレネコノメもきれいに咲いていました
2015年04月05日 15:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/5 15:02
ヨゴレネコノメ
(綾広の滝付近)
ヨゴレネコノメもきれいに咲いていました
上高岩山・分岐
昨夏以来、2回目。ここからのサルギ尾根は初めてになります
2015年04月05日 15:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/5 15:29
上高岩山・分岐
昨夏以来、2回目。ここからのサルギ尾根は初めてになります
上高岩山・山頂
夏に来たときは気がつかなかったけど、一応山頂の標識ありました
2015年04月05日 15:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/5 15:30
上高岩山・山頂
夏に来たときは気がつかなかったけど、一応山頂の標識ありました
雲海と馬頭刈尾根
(上高岩山)
雲の上は気持ちいいですね。天気もっちゃいそう。ラッキーでした
2015年04月05日 15:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
4/5 15:32
雲海と馬頭刈尾根
(上高岩山)
雲の上は気持ちいいですね。天気もっちゃいそう。ラッキーでした
上高岩山・展望台
これか、展望台。というか、意味もなくでかい展望台。夏場、ここでビール飲みたいなぁと思ってしまった。夏は虫が多いかな
2015年04月05日 15:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/5 15:34
上高岩山・展望台
これか、展望台。というか、意味もなくでかい展望台。夏場、ここでビール飲みたいなぁと思ってしまった。夏は虫が多いかな
高岩山
(上高岩山展望台)
写真ではわかりにくいけど、かなり下に見えています
2015年04月05日 15:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/5 15:35
高岩山
(上高岩山展望台)
写真ではわかりにくいけど、かなり下に見えています
御岳山
(上高岩山展望台)
御嶽神社もよく見えています
2015年04月05日 15:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/5 15:35
御岳山
(上高岩山展望台)
御嶽神社もよく見えています
思わず、軽食休憩
(上高岩山展望台)
残り行程は1時間半だし、もったいないので、少し休憩をとることにしました。ここまで休まずに頑張りました。やればできるじゃん
2015年04月05日 15:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/5 15:37
思わず、軽食休憩
(上高岩山展望台)
残り行程は1時間半だし、もったいないので、少し休憩をとることにしました。ここまで休まずに頑張りました。やればできるじゃん
大岳山
(上高岩山展望台)
大岳山もきれいに見えてるんですよ。夏また来よう
2015年04月05日 15:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/5 15:42
大岳山
(上高岩山展望台)
大岳山もきれいに見えてるんですよ。夏また来よう
雲に浮かぶ御岳山
(上高岩山展望台)
ガスがあがってきて、さらに霊験あらたかな御嶽神社
2015年04月05日 15:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
4/5 15:43
雲に浮かぶ御岳山
(上高岩山展望台)
ガスがあがってきて、さらに霊験あらたかな御嶽神社
イワウチワ
(高岩山)
高岩山の周辺にもイワウチワあり。小粒のものが多かったです
2015年04月05日 16:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
4/5 16:03
イワウチワ
(高岩山)
高岩山の周辺にもイワウチワあり。小粒のものが多かったです
高岩山・山頂
静かな山頂。展望はとくになし
2015年04月05日 16:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/5 16:06
高岩山・山頂
静かな山頂。展望はとくになし
イワウチワ
(高岩山)
ひっそり群生しています。まとまっているところもあったんですが、踏み込んで衰退させてしまうといけないので、眺める程度で
2015年04月05日 16:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/5 16:21
イワウチワ
(高岩山)
ひっそり群生しています。まとまっているところもあったんですが、踏み込んで衰退させてしまうといけないので、眺める程度で
イワウチワ
(高岩山)
これ、かわいいですね
2015年04月05日 16:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
4/5 16:22
イワウチワ
(高岩山)
これ、かわいいですね
エイザンスミレ
(養沢神社)
養沢神社近くに、今日ラストのスミレ
2015年04月05日 17:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/5 17:03
エイザンスミレ
(養沢神社)
養沢神社近くに、今日ラストのスミレ
養沢神社
無事下山できてよかったです。バスの時間まで1時間ちょっと。着替って、ぼっとしていたら寒くなってしまいました
2015年04月05日 17:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/5 17:05
養沢神社
無事下山できてよかったです。バスの時間まで1時間ちょっと。着替って、ぼっとしていたら寒くなってしまいました
撮影機器:

感想

那珂川町のイワウチワを見て、鉄五郎新道のイワウチワもどうなったかなと思っていくことにしました。

朝、自宅付近は小雨で出発するか迷っているうちに時間がたってしまって、いざ出発すると9時。時間が足りないので、高水三山でも行こうかと思ったけど、とりあえず、鉄五郎新道に上がって、天気と相談。サルギ尾根か、裏参道か、そのまま下山か。天気も味方して、サルギ尾根も行けました。

そんな目的のイワウチワ。状況は以前にまして厳しい。鉄五郎新道下部のイワウチワはもともと急峻な斜面にあって、数年前に崩れていて、今は土が乾燥していて、イワウチワがなくなっていました。花が小粒になっているところを見ると、温暖化とか、森林の形成とか、いろんな要因も重なっているのかなと思いました。もちろん、写真を撮るために立ち入るのは論外ですが。今となっては、写真を撮るほど残っていないような気もしてしまいました。少しでもいい状態で残ってくれればいいなと思います。

天気や登り始めた時間のせいもあるけど、鉄五郎新道やサルギ尾根では人に会わないという、ある意味凄いハイキングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1629人

コメント

yonoさん、はじめまして
お疲れさまです。この日、お天気が心配でしたが、降らずにもちましたね。
同じ日に鉄五郎新道を歩きました。下りは御嶽駅へでした。
私は初めて歩いたルートなんですが、イワウチワ、ヒカゲツツジ がきれいで、
静かでいい道でした。yonoさんの画像を見て、また来年も同じ時期に歩きたいな
と思った次第です。
2015/4/7 21:36
komameさん、はじめまして
私は重役出勤で登りはじめたのでお会いすることもなかったですね
鉄五郎新道をはじめ、大岳山の周辺は好きなのでよく行かせてもらってます。

今年のイワウチワはいつもより少し早くあっという間に終わった感じがしました。もうちょっと早ければもっとよかったかも。奥多摩観光協会のHPのリアルタイム情報に近況が載っているので、行かれるときは参考にされるとよいかと思います。
2015/4/7 23:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら