救助訓練〜縦走編
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 30:07
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 2,488m
- 下り
- 2,292m
コースタイム
- 山行
- 8:16
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 9:44
天候 | 1日目→くもりのち雨 2日目→くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今週は雫石の皆様と縦走。
馬返し出発時は快晴でしたが、天気予報は下り坂で午後から雨とか。
八合目到着時はガス。鬼ヶ城の稜線もガスで、絶景はあまり拝めませんでしたがほぼ無風で問題無く通過。切通しからは天気が一旦回復し、振り返れば岩手山の姿も。三ツ石山荘あたりからポツポツときたので、レインウエアの上とザックカバーを装着。
初日は最後ヘッデン使用かと思ってましたが、16時に滝ノ上温泉へ下山。ここで仕事の関係で初日のみ参加のtepjunさんとはお別れ。
残ったメンバーは滝観荘へ。熱めのお湯がサイコーでした。犬倉の水場で給水してきましたが、念のため予備用の水を分けて頂きました。また、携帯の電波もこの一帯はありませんが、館内のWi-Fiを使わせてもらい家人に生存報告。
夜の部には、仕事の都合で参加できなかったゴーゴーさんが、飲食物運搬&宴会部長として参戦!おかげで今回は酒と食料を担がなくて済んだので大変助かりました。
夜間は強めの雨が断続的に降っていましたが、翌朝はまずまずの天気でした。ゴーゴーさんと入れ代わりに2日目のみ参加のT副隊長が合流。
Y隊長が烏帽子岳まで行って、その後の行程を決めようと7時出発。
相変わらず白沼まで序盤の急登がキツい。白沼で休憩中、隊長から「天気もアレだし、無理せず烏帽子から黒湯に降りるか」と天の声。温泉モードに突入したのは言うまでもありません。
マムシ坂も心なしか軽快に登り、小乳頭からの登り返しもこれで最後の登りと思えば足取りが軽い(笑)。
烏帽子岳山頂は時折ガスが取れると秋田駒ヶ岳や田沢湖、大白森が姿を現してくれました。
下山途中、一本松温泉で休憩。野天湯は沢水のホースが詰まって流れておらず、手を入れるとかなり熱い。ちなみに服の脱ぎ着が面倒なので入りません。
12時に黒湯到着。お待ちかねの温泉入浴で2日間の疲れを癒やしました。
短縮行程とはなりましたが、県境を跨いでの縦走で充実感はありました。皆様お疲れ様でした!
お疲れ様でした〜!
私は用事済ませてからの途中参加で網張〜姥倉分岐手前で合流〜三ツ石方面でした。
2日目の登りだしは、日本酒の汗をダラダラとかきながら久々に酒抜き。
なかなか疲れた。
いつか馬返し〜国見温泉縦走やらねば。
救助訓練で縦走でした。当初は馬返しから裏岩手縦走路経由で滝ノ上温泉一泊、笊森山経由で国見温泉に下りてシズクイ市の縦走路を確認する予定でしたが、天候と体調の兼ね合いから短縮で黒湯温泉に下りました。
寝袋・マット等全部背負っての縦走は久々で全身がバキバキになりましたが、初日滝ノ上温泉、二日目黒湯温泉で疲れを癒やせたのがよかったです。温泉繋いだ連泊縦走とかやってみたくなりました♨️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こちらの隊の訓練に参加したいなぁと憧れています。
次回は冬季訓練と、来年は沢登りの予定です。電撃移籍お待ちしております。。。
Y隊長に怒られちゃう🥺
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する