記録ID: 6120268
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
チャリで行程短縮!大門山とリベンジ三方岩岳
2023年10月30日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:15
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 1,613m
- 下り
- 1,600m
コースタイム
天候 | 大門山:曇りのち晴れ 三方岩岳:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大門山:長らく放置された山で平日などは他の登山者がゼロの可能性大なのでソロだと不安一杯です(実際には放置されているわけでなく少しずつですが手入れされています)。 登山口~ブナオ峠:閉鎖された10kmの車道歩き。自転車持ち込まない理由がありません。 ブナオ峠~分岐:ところどころ短い藪がありますが、おおむね登山道は明瞭です。 分岐~山頂:激藪です。足元に道のある笹薮なので問題なく通過できますが、雨後や朝露などで笹が濡れているとずぶ濡れになります。レインウェアの下を持って行きましょう。 三方岩岳:駐車場から山頂まですぐだといって適当な恰好でいくと大変でした。思ったより急登で汗だくになるし、とにかく泥濘が酷くて普段用の靴がドロドロになりました。 |
その他周辺情報 | コンビニは道の駅白川郷近くのデイリーヤマザキ一件しかありません(営業時間6時~23時) 今回の遠征で登る大門山・三方岩岳・大笠山・人形山は下山後の移動が不要なので、国民宿舎五箇山に2泊することにしました。。 |
写真
撮影機器:
感想
北陸遠征第一弾の大門山。台風被害で閉鎖されてから大分たつということで他の登山者も期待できず、登山道の藪化も気になる不安要素一杯のある意味難関のコース。
今年になって長らく林道を塞いでいた土砂が撤去されたということで、自転車を投入して歩いてきました! 登山自体は大したことないと思ってましたが、山頂直下の藪漕ぎでびしょ濡れになって結構大変でした💦
思ったより早く下山できたので、前にガスガス真っ白でしかも山頂踏み忘れた三方岩岳のリベンジにも行ってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
展望の良い所の三方岩岳の指標にもう少しヒント欲しいですよね〜
山頂はこの先ですとか😆
紅葉がすごいきれいなんで今週末にでも大門山に行ってみようかという気になりました🫡
コメントありがとうございます♪
三方岩岳に前に登った時はアプリの地図の山頂も間違えていて、私が修正依頼を出して正しい表示に修正して貰いました😅
SScreatorさんもフットワーク軽いですね!北陸の紅葉は今が見頃です🍁
北陸遠征お疲れ様でした。
大門山がこんな状態になっていることにびっくりしました。
4年前登った時はブナオ峠まで車で行けて、超楽な三百名山と思っていましたが、
林道10劼鮗屬嚢圓韻覆ったら大変な山の一つになってしまいそうですね。
三方岩岳も山頂に山名板がなかったですが、今はあるのですね。
レコを拝見して大笠山や白木峰など懐かしい山の景色と紅葉を楽しませてもらいました。
私が大門山のことを認識した時はすでに通行止めになっていたので、ずーっと長い間こんな感じだと思ってたのですが、調べてみたら2020年の春ぐらいからですね。わずか2年ぐらいで草ぼうぼうに荒れ果ててしまうのに驚きです。それでもようやく今年になって道を塞いでいた土砂が取り除かれ、自転車で通行できるほどに復旧しました。
100yamaさんも着実に三百名山積み上げられていますね。来年あと1座残して再来年完登を目指すという意味深な目標が気になってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する