阿寺沢外周(坪山・大寺山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:33
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,215m
- 下り
- 1,206m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし |
その他周辺情報 | びりゅう館(行き先看板がいっぱい有りました) 平野田休養村 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
ライト(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
ヒカゲツツジの花の盛りには混み混みになるらしいから、ちょっと早過ぎるとは思うけど混まないうちに坪山に行ってみた・・・みた。。。
登り始めに選んだのは阿寺沢口。
廃道になってて入口や途中の看板は外されてるけど・・・尾根に出るまではチト大変だけど、登り甲斐もほどほどな感じなんで、自分的には良かったかな・・・と。。。
地図見てルートの無いトコを行くのが苦手な人はやめておいた方が良いかも。
びりゅう館の方から登ってきた道と合流してからはなかなか快適な尾根道であります。痩せ気味な尾根もあるけど、歩きずらいほどでもないです。
で、ヒカゲツツジ。
今日のルートだとあまり群生って感じのトコは無いのかも。
たぶん、坪山に北方面から登る2ルート沿いが群生地なんだろう、と思う。
坪山はヒカゲツツジが咲き始めたばかりって感じなのに、結構混み合ってましたです。自分が行ったのは10:00頃でしたが十数人の人が狭い頂上に居たんで、記念写真を数枚収めて速やかに佐野峠方向へ・・・こっち方向に行く人はほとんど居なくて、以降は静かなハイクができましたです。
やっぱヒカゲツツジは、まだまだツボミが多かったであります。一部割き始めてるのも先日来の雨のせいか萎れぎみで、ちょっとイマイチでしたですね。
近くにある赤系のツツジもツボミ状態だったけど、一緒に咲き乱れていたらすごくキレイなのかなぁ。
佐野峠から大寺山までの間では、林間からの富士山も見れたし(薄曇りなんで富士山も上にタップリの雲を載せてて、霞み気味だったけど)林道歩きもまずまず楽しめましたです。
ちなみに、西原峠以降は誰とも会わなかったです。
大寺山から以降の尾根道は地図には出てなかったですが、歩きやすいしルートも比較的ハッキリしてるので尾根を外さずに歩けば良さげな感じでしたです。
赤テープいっぱいの分岐からはジグザグの踏み跡をたどって行くと、阿寺沢大橋近くの道路に降りられましたです。
今日は日曜で明日は仕事だから早めに帰ろうと思ってたけど、予定よりも早めに戻れて良しよし。
咲いたばかりでちょっとだけだったけどヒカゲツツジ見れたし、霞み気味だったけど富士山も見れたし、まずまずってトコかな。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する