桐生アルプス縦走第二弾(さくらの城山から鳴神山往復)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:59
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,196m
- 下り
- 1,191m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース中で危険な箇所は無いと思います。城山から岡平は地図には載っていませんがトレースはしっかりありました。戻りの小ピークからの下りで一か所迷いそうな箇所がありましたが、降下点に黄色テープが貼ってありました。コンパスで確認しながら城山の方角へ下って行きます。作業道と合流するとあとはそのまま下るだけです。 |
その他周辺情報 | 藤屋(桐生商業高校近く)のソースかつ丼 昼の部11:00〜14:30 |
写真
感想
先日(2/21)、岡平から吾妻山を通って渡良瀬川のほとりまで尾根縦走しました。その後でいろいろ調べていると岡平からの派生尾根が城山(柄杓山)まで続いていてその登山ルートがあることを知り、城山の桜と鳴神山縦走をセットでと考えていました。それで今回そのコースを使い城山から岡平経由で鳴神山まで歩いてきました。駐車場も広くて、吾妻山から鳴神山往復より距離は短くなるのでこのコースもいいかもしれません。
車で家を出たときは快晴で山々がきれいに見えていました。でも桐生市街に近づくにつれその辺りだけ暗雲がたれこめています。駐車場に着いた頃には雨が降ってもおかしくない空模様でした。そんなブルーな気分を満開の桜が和ませてくれました。
そうしてまず桜のお花見スポットの城山に上ってちょうど満開を迎えた桜を見物してから、岡平へ向かいました。岡平への道は地形図には載っていませんが、ネットで調べると実績がありました。行ってみると最初はどこから行くのかよくわかりませんでしたが城山から戻ってきてその入口がわかりました。トレースもしっかりしているので問題ないかと思いますが一応地図とコンパスは必携です。岡平で合流してしまえばあとは縦走路迷うことは無いと思います。
鳴神山までの縦走路では、数名のトレランの人に追い越されたぐらいで他に人には会いませんでした。戻りでは、3組ぐらいのハイカーとすれ違いました。鳴神山山頂も3名ほどいましたが思っていたより空いていました。ちょうど下りるときグループで7〜8名上ってきましたが。鳴神山山頂では、眺めは春霞で遠くは今一つ、アカヤシオもまだ咲く前でした。そういう時期なので空いていたのかもしれません。でも縦走してきた尾根を望むことができたので自分的には良しとします。
今日は距離的に短めで済みましたが結構疲れました。まあでも新緑の尾根歩きができたのでよい気分転換になりました。最後に桜で埋め尽くされた山全体を見ることもできました。こういう桜の楽しみ方もよいですね。お昼に藤屋のソースかつ丼を食べて帰途につきました。
iwanobさん こんにちは。
実は 明日 水道山公園から
鳴神山まで 縦走する予定なんですよ。
実に タイムリーなレコに感激です
どうも ありがとうございます🙆
なかなか 長いコースらしいですが
東御荷鉾山(御荷鉾三山)から
赤久縄山の ひと筆書きのため
ちょっと長い距離を歩きたくて
桐生アルプス ピストンを計画しました。
いまのところ
天気も 大丈夫そうなので
春の里山 楽しんできます🌸🌸🌸
mikaboさんこんばんは。
歩きやすいコースだと思いますので桐生アルプス縦走
トレーニングがんばって(楽しんで)きてください。
鳴神山のアカヤシオ、私の時はまだでしたが今日あたり
咲きだしたようですから眺めとお花も楽しめますね。
天気もよさそうでよい山行日和になりそうですよ。
このコース何度か歩いてますが実は私、まだちゃんと
吾妻山ー鳴神山往復縦走したことはないんですよね。^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する