ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 612524
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

桐生アルプス縦走第二弾(さくらの城山から鳴神山往復)

2015年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:59
距離
15.2km
登り
1,196m
下り
1,191m

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:58
合計
6:04
距離 15.2km 登り 1,196m 下り 1,197m
7:03
22
スタート地点
7:25
7:38
34
城山(柄杓山)
8:12
24
8:36
8:37
10
8:47
24
9:11
22
10:12
10:37
37
11:27
18
11:45
15
12:00
14
12:14
12:33
34
13:07
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
城山林道駐車場(30台ぐらい駐車可能)トイレも一応有り
コース状況/
危険箇所等
コース中で危険な箇所は無いと思います。城山から岡平は地図には載っていませんがトレースはしっかりありました。戻りの小ピークからの下りで一か所迷いそうな箇所がありましたが、降下点に黄色テープが貼ってありました。コンパスで確認しながら城山の方角へ下って行きます。作業道と合流するとあとはそのまま下るだけです。
その他周辺情報 藤屋(桐生商業高校近く)のソースかつ丼 昼の部11:00〜14:30
朝の駐車場、一番乗り
2015年04月12日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/12 6:52
朝の駐車場、一番乗り
駐車場の桜もきれい
2015年04月12日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/12 7:00
駐車場の桜もきれい
立派な案内看板、看板の後ろ側から遊歩道の始まりです
2015年04月12日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/12 7:06
立派な案内看板、看板の後ろ側から遊歩道の始まりです
きれいな桜も見納めかな
2015年04月12日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/12 7:07
きれいな桜も見納めかな
天気はイマイチですが、桜はきれい
2015年04月12日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 7:10
天気はイマイチですが、桜はきれい
つばきの花が地面できれいに咲いていました
2015年04月12日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/12 7:17
つばきの花が地面できれいに咲いていました
八重咲きのつばき?
2015年04月12日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
4/12 7:30
八重咲きのつばき?
ピンクもきれい
2015年04月12日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
4/12 7:19
ピンクもきれい
でもここのメインはやっぱり桜
2015年04月12日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/12 7:22
でもここのメインはやっぱり桜
桜とつつじのコラボレーション つつじはこれからですね
2015年04月12日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
4/12 7:24
桜とつつじのコラボレーション つつじはこれからですね
みつばつつじも咲き始めました
2015年04月12日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/12 7:25
みつばつつじも咲き始めました
青空の下もいいですが、これはこれでいいものです
2015年04月12日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/12 7:31
青空の下もいいですが、これはこれでいいものです
ここは桐生柄杓山城址です
2015年04月12日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/12 7:33
ここは桐生柄杓山城址です
三角点もありました
2015年04月12日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 7:33
三角点もありました
ひっそりとさくに城山と山名板が下がっていました
2015年04月12日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/12 7:34
ひっそりとさくに城山と山名板が下がっていました
この時期しか見れない山頂からの眺め
2015年04月12日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
4/12 7:34
この時期しか見れない山頂からの眺め
つつじはこれから、桜が散ってもまた楽しめますね
2015年04月12日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 7:35
つつじはこれから、桜が散ってもまた楽しめますね
こういうひっそりと咲く桜もいいです
2015年04月12日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 7:39
こういうひっそりと咲く桜もいいです
よく見ると「三の丸跡」と書いてありました
2015年04月12日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 7:43
よく見ると「三の丸跡」と書いてありました
三の丸跡のちょっと先に岡平への縦走路ありました。右から上ってきましたが、上りではわかりにくいです
2015年04月12日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 7:43
三の丸跡のちょっと先に岡平への縦走路ありました。右から上ってきましたが、上りではわかりにくいです
しばらく尾根伝いに進んでいくと、道が枝分かれしています。左は作業道ポイ道、右は尾根に向かって直登の道、行きは左から帰りは右から来ました、ということでどちらからでも行けます。
2015年04月12日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 7:54
しばらく尾根伝いに進んでいくと、道が枝分かれしています。左は作業道ポイ道、右は尾根に向かって直登の道、行きは左から帰りは右から来ました、ということでどちらからでも行けます。
途中の急斜面に咲いていた花
2015年04月12日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/12 8:01
途中の急斜面に咲いていた花
林道からまた尾根に合流して少し行くと視界の開けた場所に出ました
2015年04月12日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 8:05
林道からまた尾根に合流して少し行くと視界の開けた場所に出ました
ちょうど岡平の標識のところで縦走路に合流しました
2015年04月12日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 8:13
ちょうど岡平の標識のところで縦走路に合流しました
そしていつもの休憩場所からの眺め
2015年04月12日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/12 8:16
そしていつもの休憩場所からの眺め
霞んでいて眺めは今一つです
2015年04月12日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 8:20
霞んでいて眺めは今一つです
新緑の縦走路(^^♪
2015年04月12日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/12 8:30
新緑の縦走路(^^♪
大形山
2015年04月12日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 8:36
大形山
カタクリが何輪か咲いていました
2015年04月12日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
4/12 8:41
カタクリが何輪か咲いていました
急坂をけっこう下った先が金沢峠(今日は城山からですがここが中間点の気分)
2015年04月12日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 8:48
急坂をけっこう下った先が金沢峠(今日は城山からですがここが中間点の気分)
祠とよくわからない像の並ぶ
2015年04月12日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 9:06
祠とよくわからない像の並ぶ
三峰山です
2015年04月12日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/12 9:08
三峰山です
ここにもカタクリ
2015年04月12日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/12 9:14
ここにもカタクリ
晴れてくると気分もいいです
2015年04月12日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 9:16
晴れてくると気分もいいです
ちっちゃな桜
2015年04月12日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 9:22
ちっちゃな桜
アップで
2015年04月12日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
4/12 9:22
アップで
ヤマレコでは、4等三角点/市畑となっていますが。。。
2015年04月12日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 9:33
ヤマレコでは、4等三角点/市畑となっていますが。。。
ここから一部展望があります。赤城山方面
2015年04月12日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/12 9:33
ここから一部展望があります。赤城山方面
確かに四等三角点です
2015年04月12日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/12 9:34
確かに四等三角点です
鳴神山までもう少しかな
2015年04月12日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 9:39
鳴神山までもう少しかな
見えてきました。どれかはよくわからないのですが^^;
2015年04月12日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 9:39
見えてきました。どれかはよくわからないのですが^^;
肩の広場につきました。あともう少し
2015年04月12日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 10:09
肩の広場につきました。あともう少し
まだまだ朝晩寒いですか?
2015年04月12日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/12 10:10
まだまだ朝晩寒いですか?
鳴神山山頂に到着
2015年04月12日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/12 10:15
鳴神山山頂に到着
この眺めを見たかったのですよ。まだピンク花は見られませんが^^;
2015年04月12日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/12 10:15
この眺めを見たかったのですよ。まだピンク花は見られませんが^^;
つぼみも膨らんできているのでもうすぐでしょうか
2015年04月12日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 10:17
つぼみも膨らんできているのでもうすぐでしょうか
雪山がくっきり見えます。武尊方面?
2015年04月12日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/12 10:17
雪山がくっきり見えます。武尊方面?
男体山もだいぶ雪解けが進んでいるよう
2015年04月12日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
4/12 10:17
男体山もだいぶ雪解けが進んでいるよう
場所を移して、第一展望台へ
2015年04月12日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 10:29
場所を移して、第一展望台へ
赤城山(^o^)/
2015年04月12日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/12 10:30
赤城山(^o^)/
うっすら浅間山
2015年04月12日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/12 10:30
うっすら浅間山
あの稜線を歩いてきました(2回に分けて 笑)
2015年04月12日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
4/12 10:31
あの稜線を歩いてきました(2回に分けて 笑)
で、もう復路に入りました。新緑の中、気もちいい〜
2015年04月12日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 11:36
で、もう復路に入りました。新緑の中、気もちいい〜
金沢峠、ここから大形山への本日最後の急登が待っています
2015年04月12日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 11:45
金沢峠、ここから大形山への本日最後の急登が待っています
本日、カタクリベストショット
2015年04月12日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
4/12 11:58
本日、カタクリベストショット
気持ちのよい尾根歩き
2015年04月12日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/12 12:04
気持ちのよい尾根歩き
ちょうどここでお昼になったので
2015年04月12日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/12 12:14
ちょうどここでお昼になったので
本日暫定お昼御飯です。
2015年04月12日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/12 12:15
本日暫定お昼御飯です。
仲良く3つこぶ
2015年04月12日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/12 12:30
仲良く3つこぶ
朝よりはくっきり見えてます
2015年04月12日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/12 12:30
朝よりはくっきり見えてます
この岡平標識を奥へ下って行きます
2015年04月12日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 12:33
この岡平標識を奥へ下って行きます
木の芽も一斉に芽吹いて
2015年04月12日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 12:39
木の芽も一斉に芽吹いて
つつじが一輪だけ咲いていました
2015年04月12日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
4/12 12:41
つつじが一輪だけ咲いていました
若葉にお日様が降り注ぎます
2015年04月12日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/12 12:52
若葉にお日様が降り注ぎます
このコースけっこう急坂
2015年04月12日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 12:52
このコースけっこう急坂
遊歩道入口まで下ってきました。満開の桜がきれい
2015年04月12日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/12 13:01
遊歩道入口まで下ってきました。満開の桜がきれい
このお花も満開
2015年04月12日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/12 13:02
このお花も満開
下までおりてくるとスミレも咲いていました
2015年04月12日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/12 13:03
下までおりてくるとスミレも咲いていました
このさくらはちょうど見ごろです
2015年04月12日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
4/12 13:04
このさくらはちょうど見ごろです
この時間ではけっこう車が停まっていました
2015年04月12日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/12 13:07
この時間ではけっこう車が停まっていました
山を下ってからの眺めもまたいいですね
2015年04月12日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/12 13:19
山を下ってからの眺めもまたいいですね
川沿いの桜とのコラボで
2015年04月12日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
4/12 13:19
川沿いの桜とのコラボで
この辺の人は毎日眺められていいですよね
2015年04月12日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
4/12 13:21
この辺の人は毎日眺められていいですよね
そうして本日のお昼ご飯はここにしました
2015年04月12日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4/12 13:49
そうして本日のお昼ご飯はここにしました
藤屋のソースかつドーン 830円です。2時前でしたが結構混んでいました
2015年04月12日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
4/12 13:59
藤屋のソースかつドーン 830円です。2時前でしたが結構混んでいました

感想

先日(2/21)、岡平から吾妻山を通って渡良瀬川のほとりまで尾根縦走しました。その後でいろいろ調べていると岡平からの派生尾根が城山(柄杓山)まで続いていてその登山ルートがあることを知り、城山の桜と鳴神山縦走をセットでと考えていました。それで今回そのコースを使い城山から岡平経由で鳴神山まで歩いてきました。駐車場も広くて、吾妻山から鳴神山往復より距離は短くなるのでこのコースもいいかもしれません。

車で家を出たときは快晴で山々がきれいに見えていました。でも桐生市街に近づくにつれその辺りだけ暗雲がたれこめています。駐車場に着いた頃には雨が降ってもおかしくない空模様でした。そんなブルーな気分を満開の桜が和ませてくれました。

そうしてまず桜のお花見スポットの城山に上ってちょうど満開を迎えた桜を見物してから、岡平へ向かいました。岡平への道は地形図には載っていませんが、ネットで調べると実績がありました。行ってみると最初はどこから行くのかよくわかりませんでしたが城山から戻ってきてその入口がわかりました。トレースもしっかりしているので問題ないかと思いますが一応地図とコンパスは必携です。岡平で合流してしまえばあとは縦走路迷うことは無いと思います。

鳴神山までの縦走路では、数名のトレランの人に追い越されたぐらいで他に人には会いませんでした。戻りでは、3組ぐらいのハイカーとすれ違いました。鳴神山山頂も3名ほどいましたが思っていたより空いていました。ちょうど下りるときグループで7〜8名上ってきましたが。鳴神山山頂では、眺めは春霞で遠くは今一つ、アカヤシオもまだ咲く前でした。そういう時期なので空いていたのかもしれません。でも縦走してきた尾根を望むことができたので自分的には良しとします。

今日は距離的に短めで済みましたが結構疲れました。まあでも新緑の尾根歩きができたのでよい気分転換になりました。最後に桜で埋め尽くされた山全体を見ることもできました。こういう桜の楽しみ方もよいですね。お昼に藤屋のソースかつ丼を食べて帰途につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:814人

コメント

グッド タイミング👍
iwanobさん こんにちは。

実は 明日 水道山公園から
鳴神山まで 縦走する予定なんですよ。
実に タイムリーなレコに感激です
どうも ありがとうございます🙆

なかなか 長いコースらしいですが
東御荷鉾山(御荷鉾三山)から
赤久縄山の ひと筆書きのため
ちょっと長い距離を歩きたくて
桐生アルプス ピストンを計画しました。

いまのところ
天気も 大丈夫そうなので
春の里山 楽しんできます🌸🌸🌸
2015/4/15 15:53
Re: グッド タイミング👍
mikaboさんこんばんは。

歩きやすいコースだと思いますので桐生アルプス縦走
トレーニングがんばって(楽しんで)きてください。
鳴神山のアカヤシオ、私の時はまだでしたが今日あたり
咲きだしたようですから眺めとお花も楽しめますね。
天気もよさそうでよい山行日和になりそうですよ。

このコース何度か歩いてますが実は私、まだちゃんと
吾妻山ー鳴神山往復縦走したことはないんですよね。^^;
2015/4/15 20:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら