海別岳 〜奇跡の快晴無風!!〜 やっぱり知床大好きだ!!!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:14
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,236m
- 下り
- 1,225m
コースタイム
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 8:14
天候 | 曇り〜ガス〜快晴!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車地点の写真載せてます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
かなり腐れ雪 ハイマツ帯は露出多数 気温が低いと1000m以上上はカチカチになりそうです |
その他周辺情報 | コンビニやスーパーは斜里町内にたくさんあります。斜里町には道の駅もありとても便利です。 |
写真
感想
いつも下から眺めていた海別岳
ヤマレコで今冬の記録を見てると、行ってみたい感情MAXに!しかも晴れ予報!!
夏ルートがなく基本的には冬限定のお山、数日前から地図を準備して本格的にルートの作成。うまくいくのだろうか・・・?大丈夫なはずなんだけど、やっぱり不安だ・・・
出発後、網走市を過ぎていつも見える位置から斜里岳も海別岳も全く見えない。
予報では朝から晴れるはずなんだけど・・・
アプローチの林道に来ても全く山頂は見えず。それどころかどこに向かえばいいのかも目視できず。余計に不安を煽る・・・
今回7か所のチェックポイントを設定。高度計とGPSと地図とコンパスで特訓も兼ねた登山とします!!
なるべくGPSは確認のために使うようにして、ルートを地形と地図を照らし合わせながらコンパスで進むべき方角を決定。万が一のためにピンクテープも使用。(帰りにすべて回収しました)
山頂全く見えないから、常に大丈夫か・・・?なんて不安になったけど、ほぼ予定のルートを通ることができました!!成長したな、自分!!
樹林帯を抜けると広く見通しのいいハイマツ帯に出ます。
もうハイマツがかなり出ており、歩きにくいったらありゃしない。。。
しかも徐々に急登になってきます。
1155m少し手前でアイゼンとピッケルに装備を変更。
右を見ると雲が切れ始め斜里岳が見えてきた!!まるで要塞だ!!
そしてこちら海別岳もかなり晴れ間が!!
装備変更や写真撮ってるうちに、スキーの5人パーティー・スノーボード背負ったスノーシューの2人パーティーの方に抜かれる。
その急登をすすむ後ろ姿に見とれてしまった!!さらに差が開く(´・ω・`)
ニセピークへは、恐ろしく長くツライ道のりをただひたすら登る。。。途中で投げ出したくなる、登山の醍醐味だ。
しかし、登り切ったときの絶景!!!白く海別岳へ続く稜線、斜里岳、斜里の街並み、野付半島、知床連山の羅臼岳、もう今までつらかったのは帳消しにされる景色と達成感!!!
美しく恐ろしい、なぜかここだけ風が強い稜線を歩き、奇跡の無風快晴の海別岳山頂到着!!
そして先に到着していた7名の方に「お疲れ様!!」って。なんでこんなに登山って清々しいんでしょうか!!
でもそんな中、スノーモービルのエンジン音・・・最悪だ・・・
かなり残念な気持ちでしたが、走り去って静かになったので、お楽しみのコーヒータイム!!最高の瞬間を味わえました!!
先にスキーの方々が出発、沢を降りるそうです。皆さんカリカリの斜面を上手に滑って行きます。
その後、ボーダーさん出発。
皆さんに滑走中の写真撮ってネットに載せてももいいか?聞くと、皆さん快諾してくれたので、たくさん載せさせていただきました!!ありがとうございました!!
とっても美しく、最高の画になりました!!
そうだ、徒歩の僕も下山しなければ!!
名残惜しいケド、15時から天気が怪しくなる予報なので急がなければ・・・
スノーシューデポ地点で装備変更、そしてここから下山&テープの回収、帰りはテープを頼りに高速下山できたので助かった!
ホントは車で留守番してたヒップソリで下りてくるはずだったのに・・・まあまた今度だな(´・ω・`)
帰りはメーメーさんのパン買って帰ろうかと思ったけど、4月15日から今期の営業みたい。。。残念
じゃあ、今日のご褒美は「止別駅」でラーメン!!あっさり塩で格別!!
自分にとってとても長くツライ道のりでしたが、地図や地形読みやコンパスを使ったり、信じられない絶景を見れたり、収穫の大きな山行となりました!!
そして、本日最高の写真を撮らせていただいた皆さんに、改めてお礼申し上げます。
ありがとうございました!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する