ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 613097
全員に公開
ハイキング
甲信越

大蔵高丸 大蔵沢の西側の尾根

2015年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.6km
登り
1,490m
下り
1,484m

コースタイム

日帰り
山行
9:40
休憩
0:00
合計
9:40
6:30
580
スタート地点
16:10
ゴール地点
天候 晴れ のち くもり おおむね良好
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
甲斐大和駅から直接歩きました
コース状況/
危険箇所等
尾根の取り付きから半分まで送電線の巡視路を使用できます。指導標は無し。地形図の1610高点から次第に笹薮がひどくなります。目を突かないようご注意ください。一般ルート上は特に問題ありません。
その他周辺情報 甲斐大和駅から南へ少し行き国道20号線に出て右にセブンイレブンがあります。
近所のおばあちゃん手製らしい。
2015年04月12日 06:11撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
5
4/12 6:11
近所のおばあちゃん手製らしい。
朝の甲斐大和駅でした。もと初鹿野駅。
2015年04月12日 06:12撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4/12 6:12
朝の甲斐大和駅でした。もと初鹿野駅。
バス時刻表
2015年04月12日 06:15撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
4/12 6:15
バス時刻表
内わけ 詳しくはwebでどうぞ
2015年04月12日 06:15撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4/12 6:15
内わけ 詳しくはwebでどうぞ
フェンス越しに桜の滝。水道をもとめて駅周辺をうろうろしました。
2015年04月12日 06:16撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4/12 6:16
フェンス越しに桜の滝。水道をもとめて駅周辺をうろうろしました。
国道沿いにセブンイレブンあります
2015年04月12日 06:25撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
4/12 6:25
国道沿いにセブンイレブンあります
南口全景
2015年04月12日 06:27撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4/12 6:27
南口全景
途中で水をもらいました
2015年04月12日 06:46撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
4/12 6:46
途中で水をもらいました
四郎作古戦場石碑
2015年04月12日 06:53撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
4/12 6:53
四郎作古戦場石碑
鳥居畑古戦場石碑
2015年04月12日 06:57撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
4/12 6:57
鳥居畑古戦場石碑
若い頃のじんざえもん、いえ大正時代の古写真です。
2015年04月12日 07:25撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
4/12 7:25
若い頃のじんざえもん、いえ大正時代の古写真です。
片手千人切り石碑
2015年04月12日 07:25撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
4/12 7:25
片手千人切り石碑
休憩後にココの橋
2015年04月12日 07:49撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4/12 7:49
休憩後にココの橋
大蔵沢橋の
2015年04月12日 07:49撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4/12 7:49
大蔵沢橋の
たもとの林道から入ります。
2015年04月12日 07:50撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
4/12 7:50
たもとの林道から入ります。
この分岐は左
2015年04月12日 07:54撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4/12 7:54
この分岐は左
炭焼き釜跡
2015年04月12日 07:55撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4/12 7:55
炭焼き釜跡
チェックポイント
2015年04月12日 07:57撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4/12 7:57
チェックポイント
石祠の左脇の送電線巡視路から入山します
2015年04月12日 07:57撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
4/12 7:57
石祠の左脇の送電線巡視路から入山します
突然、伐採敷に出ました。
2015年04月12日 08:18撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
4/12 8:18
突然、伐採敷に出ました。
仕事柄、貸付杭をチェックしてしまいます。5番でした。
2015年04月12日 08:20撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
4/12 8:20
仕事柄、貸付杭をチェックしてしまいます。5番でした。
眺め良し 老番側204鉄塔方向
2015年04月12日 08:21撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
4/12 8:21
眺め良し 老番側204鉄塔方向
東京電力群馬西幹線
2015年04月12日 08:23撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4/12 8:23
東京電力群馬西幹線
巡視路ですので歩きやすい
2015年04月12日 08:23撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4/12 8:23
巡視路ですので歩きやすい
203鉄塔
2015年04月12日 08:40撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
4/12 8:40
203鉄塔
2脚
2015年04月12日 08:40撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4/12 8:40
2脚
さらに巡視路を行こうと思います
2015年04月12日 08:41撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4/12 8:41
さらに巡視路を行こうと思います
(鉄塔の)脚の向こうにあなた〜山が燃える〜
石川さゆりさん好きです
2015年04月12日 08:43撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3
4/12 8:43
(鉄塔の)脚の向こうにあなた〜山が燃える〜
石川さゆりさん好きです
休憩中、足元につやつや虫がいました。なんて名前なんでしょう
2015年04月12日 08:44撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
4/12 8:44
休憩中、足元につやつや虫がいました。なんて名前なんでしょう
202鉄塔に到着
2015年04月12日 09:11撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4/12 9:11
202鉄塔に到着
ココも眺め良し
2015年04月12日 09:11撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
4/12 9:11
ココも眺め良し
尾根道が明るい
2015年04月12日 09:12撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4
4/12 9:12
尾根道が明るい
また伐採敷に出ました。東京電力さんの鉄塔は100m級の巨大鉄塔。直下の接近木は気にしないようですが、線の横振れの離隔は気にするようです。予算は潤沢なのかなー
2015年04月12日 09:14撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
4/12 9:14
また伐採敷に出ました。東京電力さんの鉄塔は100m級の巨大鉄塔。直下の接近木は気にしないようですが、線の横振れの離隔は気にするようです。予算は潤沢なのかなー
巡視路分岐らしい。でも送電線と分かれて尾根をたどります。
2015年04月12日 09:27撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
4/12 9:27
巡視路分岐らしい。でも送電線と分かれて尾根をたどります。
静かな道
2015年04月12日 09:37撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3
4/12 9:37
静かな道
カラマツの間から遠く大菩薩の眺め
2015年04月12日 09:37撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4/12 9:37
カラマツの間から遠く大菩薩の眺め
変わった自然石
2015年04月12日 09:38撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
4/12 9:38
変わった自然石
笹の枯死跡、昔はヤブがひどかったんでしょう。
2015年04月12日 09:40撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
4/12 9:40
笹の枯死跡、昔はヤブがひどかったんでしょう。
1610高点付近に到着。ココで右方向に転進するヨテー
2015年04月12日 09:48撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4/12 9:48
1610高点付近に到着。ココで右方向に転進するヨテー
地形確認、方向確認
2015年04月12日 09:48撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4/12 9:48
地形確認、方向確認
目印みっけ
2015年04月12日 09:50撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
4/12 9:50
目印みっけ
休憩後、さて行きますか。
2015年04月12日 09:55撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4/12 9:55
休憩後、さて行きますか。
尾根の上は獣の気配、貯め糞いっぱい。鈴と笛ないので大声あげてあるく。
2015年04月12日 10:10撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
4/12 10:10
尾根の上は獣の気配、貯め糞いっぱい。鈴と笛ないので大声あげてあるく。
大蔵沢源頭部 大蔵沢は荒れていますが、地形がゆるいので昔から歩く人がいました。手前も2回おじゃましています。
2015年04月12日 10:13撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
4/12 10:13
大蔵沢源頭部 大蔵沢は荒れていますが、地形がゆるいので昔から歩く人がいました。手前も2回おじゃましています。
大蔵沢からも富士山が見えます。ココから先は笹薮がひどいです。
2015年04月12日 10:13撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
4/12 10:13
大蔵沢からも富士山が見えます。ココから先は笹薮がひどいです。
ひっどいヤブを突き抜けて一休み。さらに急登します。雪解け水でぬかるんでたいへんです。
2015年04月12日 10:24撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
4/12 10:24
ひっどいヤブを突き抜けて一休み。さらに急登します。雪解け水でぬかるんでたいへんです。
突然登山道に出ました。
2015年04月12日 10:39撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4/12 10:39
突然登山道に出ました。
目印なんもなし、下山では分かりにくいです。
2015年04月12日 10:40撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4
4/12 10:40
目印なんもなし、下山では分かりにくいです。
ようやくのびやかな所に出て
2015年04月12日 10:47撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
4/12 10:47
ようやくのびやかな所に出て
大蔵高丸山頂
2015年04月12日 10:48撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4
4/12 10:48
大蔵高丸山頂
明るく展望良く、花など見れる人気の尾根道です。本日は春まだ浅いようでした。
2015年04月12日 10:56撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
4/12 10:56
明るく展望良く、花など見れる人気の尾根道です。本日は春まだ浅いようでした。
点在する石 上に座りたくなるけどガマン
2015年04月12日 11:09撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4
4/12 11:09
点在する石 上に座りたくなるけどガマン
石の雰囲気が好ましい
2015年04月12日 11:10撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
4/12 11:10
石の雰囲気が好ましい
ハマイバ丸で昼食、昼寝。
2015年04月12日 11:18撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4
4/12 11:18
ハマイバ丸で昼食、昼寝。
天下石 ココで道が右に曲がります
2015年04月12日 12:53撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
4/12 12:53
天下石 ココで道が右に曲がります
天気が悪いせいか人通りが少ないです。風に乗ってきた霧で胸がすうっとしました。かすむ景色に季節が分からないような錯覚をおこします。
2015年04月12日 12:53撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
4/12 12:53
天気が悪いせいか人通りが少ないです。風に乗ってきた霧で胸がすうっとしました。かすむ景色に季節が分からないような錯覚をおこします。
米背負峠 甲斐大和方面はルートが明らかですが、桑西方面は不明。いつか確認したいところ。
2015年04月12日 13:05撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3
4/12 13:05
米背負峠 甲斐大和方面はルートが明らかですが、桑西方面は不明。いつか確認したいところ。
根張りに見とれる
2015年04月12日 13:09撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
4/12 13:09
根張りに見とれる
大谷ヶ丸山頂
2015年04月12日 13:20撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
3
4/12 13:20
大谷ヶ丸山頂
下山中に防火帯に迷い込まないようご注意下さい
2015年04月12日 13:36撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
4/12 13:36
下山中に防火帯に迷い込まないようご注意下さい
おおよそですが、境界沿いに歩くと間違えなさそうです。
2015年04月12日 13:36撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
4/12 13:36
おおよそですが、境界沿いに歩くと間違えなさそうです。
ここもまぎらわしい防火帯、入っちゃ間違いです。
2015年04月12日 13:46撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
4/12 13:46
ここもまぎらわしい防火帯、入っちゃ間違いです。
曲沢峠
2015年04月12日 14:20撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
4/12 14:20
曲沢峠
沢すじの道が崩落したそうです。以前から悪い道でした。地元で通行禁止にしているので無理に歩く必要はないです。
2015年04月12日 14:20撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
4/12 14:20
沢すじの道が崩落したそうです。以前から悪い道でした。地元で通行禁止にしているので無理に歩く必要はないです。
大鹿山らしいところを見てから景徳院方面に下山することにしました。
2015年04月12日 14:37撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4/12 14:37
大鹿山らしいところを見てから景徳院方面に下山することにしました。
昔からの尾根筋の峠道でした。
2015年04月12日 14:47撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
4/12 14:47
昔からの尾根筋の峠道でした。
古い境界杭
2015年04月12日 14:52撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4/12 14:52
古い境界杭
天然カイコまゆ
2015年04月12日 15:05撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
2
4/12 15:05
天然カイコまゆ
ツツジ開花待ち
2015年04月12日 15:13撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4/12 15:13
ツツジ開花待ち
景徳院のトイレのところに出ました。
2015年04月12日 15:24撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4/12 15:24
景徳院のトイレのところに出ました。
景徳院は桜の盛りでした。
2015年04月12日 15:24撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4
4/12 15:24
景徳院は桜の盛りでした。
山門と桜
2015年04月12日 15:25撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
1
4/12 15:25
山門と桜
枝垂桜やツツジなど、境内は明るい花祭りの様相。沢音も爽やかで、勝頼公とご一門にはなによりの供養と思い、ほっとしました。
2015年04月12日 15:30撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4
4/12 15:30
枝垂桜やツツジなど、境内は明るい花祭りの様相。沢音も爽やかで、勝頼公とご一門にはなによりの供養と思い、ほっとしました。
ちょうどいい案配にこないだBOSEに丸めたばかりでした。合掌
2015年04月12日 15:37撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
11
4/12 15:37
ちょうどいい案配にこないだBOSEに丸めたばかりでした。合掌
景徳院前のバス停時刻表。
2015年04月12日 15:35撮影 by  GRATINA, KDDI-KC
4/12 15:35
景徳院前のバス停時刻表。
撮影機器:

装備

個人装備
地下足袋 ポンチョ おやつ
備考 腕時計わすれました

感想

長い時間を楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1646人

コメント

大蔵沢林道
大蔵沢林道との交差写真が無いと思ったらトンネルの上を通過したようですね。
このコース以前から気になっておりましたが、尾根上の眺めはいかがでしょうか?
2015/4/13 20:57
Re: 大蔵沢林道
どこで大筋から外れたのか、大蔵沢林道は、だいぶ尾根を登ったところから見ただけでした。伐採仕事で踏み跡が明らかだったので、たどったら案配良く行けました。

尾根の上は笹薮が枯れて、落葉樹が多いために、季節によってはたいへん眺めが良いところです。日川尾根や大菩薩の尾根を眺めるのにぴったりです

大蔵高丸直下のヤブが面倒ですが面白いルートとして前から気になっていました。以前よりヤブの抵抗が減っているようでもあります
2015/4/13 21:44
最近
最近、沢山
お山歩してますねぇ。
私は、相変わらず・・・・。
裏山鹿ぁ。
2015/4/19 18:26
Re: 最近
仕事で元気なくしてますので、難しいルートやりたくても低山ばかりです。本日は大事をとって都内でショップ縦走でした、、とほほ
2015/4/19 20:37
はじめまして
同じつやつや虫に遭遇したようなのでコメントさせていただきました。
紺色のメタリックな感じで、こちらの気配に気づくと動きが止まりませんでした?
写真だけだと微妙なのですが、ツチハンミョウじゃないかなと・・
違っていたらスミマセン!
2015/4/20 20:38
Re: はじめまして
こんばんは
色は濃いメタリックで、確かに近づいて注目すると、だるまさんが転んだのようにぴたっとフリーズしていました。しばらくするともぞもぞ穴掘って隠れようとしつつ、やる気の無い掘り方で頭突っ込んで止まっていました。
前翅が短く、胴部が長いのでハネカクシかと思いつつ、それにしてはサイズがデカイ。ザザムシの天ぷらのように少しグロテスク、ゴツくてちょっと不気味でした。仕事で出かけた群馬の山でも同じものを目撃しました。
ツチハンミョウ、教えてもらって検索しました。「ハンミョウ」に異科があって、毒性昆虫が含まれるとは知りませんでした。勉強になりましたー。ありがとうございました。
2015/4/20 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら