ヒメスミレ
(裏高尾)
今年3回目の登場。撮るつもりはなかったんですが、今回はスミレ旅なのでいいですかね
11
4/12 10:33
ヒメスミレ
(裏高尾)
今年3回目の登場。撮るつもりはなかったんですが、今回はスミレ旅なのでいいですかね
桜、満開!
(裏高尾)
ヒメスミレはついででした。向かいのしだれ桜と山桜がきれいだったもので
3
4/12 10:34
桜、満開!
(裏高尾)
ヒメスミレはついででした。向かいのしだれ桜と山桜がきれいだったもので
日影沢
(日影)
今回はスミレハイクなので、こちらでお留守番
6
4/12 10:42
日影沢
(日影)
今回はスミレハイクなので、こちらでお留守番
バイモ
(日影)
角の民家のバイモも満開でした
5
4/12 10:43
バイモ
(日影)
角の民家のバイモも満開でした
マルバコンロンソウ
(以下、日影沢)
ハナネコノメスポットに来ると、この花が咲いていました
7
4/12 10:49
マルバコンロンソウ
(以下、日影沢)
ハナネコノメスポットに来ると、この花が咲いていました
コチャルメルソウ
コチャルメルソウも息が長いですね
6
4/12 10:52
コチャルメルソウ
コチャルメルソウも息が長いですね
マルバスミレ
林道沿いには、マルバスミレが開花していました。これからはこのスミレが多くなるでしょう
7
4/12 11:00
マルバスミレ
林道沿いには、マルバスミレが開花していました。これからはこのスミレが多くなるでしょう
ミヤマハコベ
ハコベもひっそりと。たくさん咲くときれいですよね
5
4/12 11:02
ミヤマハコベ
ハコベもひっそりと。たくさん咲くときれいですよね
タカオスミレ
今回目的のタカオスミレ。数年前に見たときよりも数が多くなっていました。たくさんありすぎてびっくりしました
10
4/12 11:05
タカオスミレ
今回目的のタカオスミレ。数年前に見たときよりも数が多くなっていました。たくさんありすぎてびっくりしました
ヒカゲスミレ
タカオスミレの基本種のヒカゲスミレ。全く色味が違い、新鮮ですね
8
4/12 11:06
ヒカゲスミレ
タカオスミレの基本種のヒカゲスミレ。全く色味が違い、新鮮ですね
タチツボスミレ
毎度おなじみ。このスミレはやっぱりたくさん咲いているのがよいです
8
4/12 11:07
タチツボスミレ
毎度おなじみ。このスミレはやっぱりたくさん咲いているのがよいです
タカオスミレ
ちょっとアップ気味で。男前?
5
4/12 11:08
タカオスミレ
ちょっとアップ気味で。男前?
ヨゴレネコノメ
花が終わって、結実?したのでしょうか?
3
4/12 11:13
ヨゴレネコノメ
花が終わって、結実?したのでしょうか?
ナガバノスミレサイシン
シロバナ種の方。今日はタカオスミレに圧倒されていました
6
4/12 11:15
ナガバノスミレサイシン
シロバナ種の方。今日はタカオスミレに圧倒されていました
ミヤマキケマンとタチツボスミレ
ケマンの仲間はあまり撮らないんだけど、鮮やかなので撮ってしまいました
4
4/12 11:25
ミヤマキケマンとタチツボスミレ
ケマンの仲間はあまり撮らないんだけど、鮮やかなので撮ってしまいました
ニリンソウ
日影沢上部から対岸に渡りました。対岸にも遊歩道があるんですね。この日の日影沢はニリンソウで埋めつくされていました
6
4/12 11:34
ニリンソウ
日影沢上部から対岸に渡りました。対岸にも遊歩道があるんですね。この日の日影沢はニリンソウで埋めつくされていました
ハシリドコロ
猛毒といわれる、この花も出ていました
6
4/12 11:35
ハシリドコロ
猛毒といわれる、この花も出ていました
シロバナヤマルリソウ
初めてみました。白花はやっぱり繊細な感じがします
9
4/12 11:38
シロバナヤマルリソウ
初めてみました。白花はやっぱり繊細な感じがします
ヤマネコノメソウ
ネコノメ類はもう結実?
3
4/12 11:40
ヤマネコノメソウ
ネコノメ類はもう結実?
オカスミレ
すっきりとしたオカスミレ
7
4/12 11:43
オカスミレ
すっきりとしたオカスミレ
フデリンドウ
(以下、点線コース)
対岸から林道に戻り、小仏城山方面に点線の道を行きました。早速、フデリンドウを発見。今日のルートチョイスは冴えていました
13
4/12 12:10
フデリンドウ
(以下、点線コース)
対岸から林道に戻り、小仏城山方面に点線の道を行きました。早速、フデリンドウを発見。今日のルートチョイスは冴えていました
ウグイスカグラ
木にピンクの花がたくさん。ウグイスカグラでした
8
4/12 12:30
ウグイスカグラ
木にピンクの花がたくさん。ウグイスカグラでした
ニオイタチツボスミレ
ニオイタチツボ出てこないかな〜と思っていたら、数株発見。かわいい姉妹を撮影。今日は色彩豊かだなぁ
11
4/12 12:33
ニオイタチツボスミレ
ニオイタチツボ出てこないかな〜と思っていたら、数株発見。かわいい姉妹を撮影。今日は色彩豊かだなぁ
アカネスミレ
アカネスミレの大株。しっかり咲いていないのが残念ですが迫力ありますね
10
4/12 12:35
アカネスミレ
アカネスミレの大株。しっかり咲いていないのが残念ですが迫力ありますね
シュンラン
620mピーク(日影乗鞍)付近で、反射板を持ってうろうろしているおじさまがいたので、何かあるのかなと思ったら、シュンランでした。初めて見ました
9
4/12 12:51
シュンラン
620mピーク(日影乗鞍)付近で、反射板を持ってうろうろしているおじさまがいたので、何かあるのかなと思ったら、シュンランでした。初めて見ました
ミツバツチグリ
日当たりのよいところで、ミツバツチグリもありました
4
4/12 13:00
ミツバツチグリ
日当たりのよいところで、ミツバツチグリもありました
センボンヤリ
何株か発見したのですが、花が開いてきれいなものを。
6
4/12 13:05
センボンヤリ
何株か発見したのですが、花が開いてきれいなものを。
ヒトリシズカ
ヒトリシズカもこのあたりにはいっぱい
9
4/12 13:09
ヒトリシズカ
ヒトリシズカもこのあたりにはいっぱい
小仏城山の天狗さん
バックの山は高尾山。
ここでランチの予定でしたが、あまりにも人が多いので、景信山まで行くことに。天狗さん、またね
3
4/12 13:14
小仏城山の天狗さん
バックの山は高尾山。
ここでランチの予定でしたが、あまりにも人が多いので、景信山まで行くことに。天狗さん、またね
カキドオシ
(小仏城山)
木の株の上に咲いていると、スミレのようでした
4
4/12 13:15
カキドオシ
(小仏城山)
木の株の上に咲いていると、スミレのようでした
アオイスミレ
(小仏城山)
アオイスミレももう残り花です
4
4/12 13:17
アオイスミレ
(小仏城山)
アオイスミレももう残り花です
エイザンスミレ
(景信山)
登場が遅れましたが、エイザンスミレもこの日多かったスミレです。この株の近くに、ヒゴっぽいのもあったのですが、ややこしくなるので、花つきのいいこの株で
7
4/12 13:46
エイザンスミレ
(景信山)
登場が遅れましたが、エイザンスミレもこの日多かったスミレです。この株の近くに、ヒゴっぽいのもあったのですが、ややこしくなるので、花つきのいいこの株で
景信山・山頂
高尾山域では私はここが好きですね。宴会場ではあるけど(笑)
4
4/12 13:51
景信山・山頂
高尾山域では私はここが好きですね。宴会場ではあるけど(笑)
ランチ
(景信山)
遅れたランチとおやつ。考えてみれば、水飲んでなかったなぁ
4
4/12 13:54
ランチ
(景信山)
遅れたランチとおやつ。考えてみれば、水飲んでなかったなぁ
春霞の富士
(景信山)
ランチをはじめたときは気づいてなかったけど、よく見れば富士山が見えました。この席は富士山シートでした
3
4/12 13:59
春霞の富士
(景信山)
ランチをはじめたときは気づいてなかったけど、よく見れば富士山が見えました。この席は富士山シートでした
アケボノスミレ
(ザリクボコース)
ザリクボへの道は、少ないもののアケボノスミレが咲くんです。何回も来るといいことありますね
11
4/12 14:45
アケボノスミレ
(ザリクボコース)
ザリクボへの道は、少ないもののアケボノスミレが咲くんです。何回も来るといいことありますね
ヒナスミレ
(ザリクボコース)
よく考えてみると、ヒナスミレ撮り忘れてたことに気づき、今更探すことに。辛うじて残っていた株がこちら。ヒナっぽさがないけど
6
4/12 14:53
ヒナスミレ
(ザリクボコース)
よく考えてみると、ヒナスミレ撮り忘れてたことに気づき、今更探すことに。辛うじて残っていた株がこちら。ヒナっぽさがないけど
アカフタチツボスミレ
(小下沢林道)
葉脈にそって赤くなるタチツボスミレ。小下沢林道ではそう珍しい種類ではありません
8
4/12 15:16
アカフタチツボスミレ
(小下沢林道)
葉脈にそって赤くなるタチツボスミレ。小下沢林道ではそう珍しい種類ではありません
タカオスミレ
(小下沢林道)
小下沢林道でもタカオスミレを発見。今年は当たり年?
4
4/12 15:21
タカオスミレ
(小下沢林道)
小下沢林道でもタカオスミレを発見。今年は当たり年?
ヤマルリソウ
(小下沢林道)
ピンク色のヤマルリソウ。いい色です
9
4/12 15:22
ヤマルリソウ
(小下沢林道)
ピンク色のヤマルリソウ。いい色です
ヤマルリソウ
(小下沢林道)
花つきのよい、ノーマルなヤマルリソウ
9
4/12 15:23
ヤマルリソウ
(小下沢林道)
花つきのよい、ノーマルなヤマルリソウ
ラショウモンカズラ
(小下沢林道)
ラショウモンカズラも咲いていました。こちらはこれから
10
4/12 15:28
ラショウモンカズラ
(小下沢林道)
ラショウモンカズラも咲いていました。こちらはこれから
ヒゴスミレ
(裏高尾)
帰り道、民家脇で次のフイリゲンジスミレを見つけ、数m先に止ったら、そこに。植えてる感じではなかったけど、どこから種が運ばれてきたんでしょうか
13
4/12 15:58
ヒゴスミレ
(裏高尾)
帰り道、民家脇で次のフイリゲンジスミレを見つけ、数m先に止ったら、そこに。植えてる感じではなかったけど、どこから種が運ばれてきたんでしょうか
フイリゲンジスミレ
(裏高尾)
石垣に咲いていました。古く園芸種としてきた外来種のようですが、時折みかけます
11
4/12 15:59
フイリゲンジスミレ
(裏高尾)
石垣に咲いていました。古く園芸種としてきた外来種のようですが、時折みかけます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する