ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 613296
全員に公開
ハイキング
北陸

越知山(木の実谷コース)

2015年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
sumo-man その他1人
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
638m
下り
628m

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:20
合計
4:55
10:45
60
スタート地点
11:45
11:45
75
修行道コース出合
13:00
13:00
25
13:25
13:45
30
展望台
14:15
14:15
85
7合目
15:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木の実谷登山口近くの空きスペースに駐車しました。2台ほどしか駐車できません。
コース状況/
危険箇所等
木の実谷コースはきれいに整備され、迷うことはないと思います。谷筋を登るので、降雨時は注意が必要です。大雨の後には、踏み後が消えているかもしれません。
帰り道は、完全なバリエーションルートです。
木の実谷登山口からスタート
2015年04月12日 10:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
4/12 10:44
木の実谷登山口からスタート
きれいに整備されています
2015年04月12日 10:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
4/12 10:54
きれいに整備されています
去年はあの滝の下を通ってこの辺りを巻いたような気がします。
2015年04月12日 10:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
4/12 10:55
去年はあの滝の下を通ってこの辺りを巻いたような気がします。
この看板も去年はなかった…
2015年04月12日 11:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
4/12 11:01
この看板も去年はなかった…
全く藪はありません。
2015年04月12日 11:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
4/12 11:10
全く藪はありません。
この左手を進みます。歩きやすい。
2015年04月12日 11:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/12 11:26
この左手を進みます。歩きやすい。
イノシシが掘った穴に水がたまり、カエルの卵がたくさん。
2015年04月12日 11:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
4/12 11:33
イノシシが掘った穴に水がたまり、カエルの卵がたくさん。
最後の急登ですが、藪もなく登りやすい。
2015年04月12日 11:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
4/12 11:34
最後の急登ですが、藪もなく登りやすい。
去年はここから下るのに1時間半かかったのに、1時間で登ることが出来ました。登山道整備ありがとうございます。
2015年04月12日 11:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
4/12 11:43
去年はここから下るのに1時間半かかったのに、1時間で登ることが出来ました。登山道整備ありがとうございます。
ちょっと一休み。
2015年04月12日 11:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
4/12 11:53
ちょっと一休み。
遠くに白山!
2015年04月12日 12:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
4/12 12:03
遠くに白山!
日野山も見えます。
2015年04月12日 12:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
4/12 12:03
日野山も見えます。
雪が残っていました。
2015年04月12日 12:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
4/12 12:13
雪が残っていました。
きれいなブナ林を歩きます。
2015年04月12日 12:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
4/12 12:37
きれいなブナ林を歩きます。
越知神社。山での安全を祈願します。
2015年04月12日 12:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
4/12 12:48
越知神社。山での安全を祈願します。
山頂に到着。
2015年04月12日 12:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
4/12 12:58
山頂に到着。
あの山の向こうに日本海
2015年04月12日 13:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
4/12 13:00
あの山の向こうに日本海
白山が霞んで見えます
2015年04月12日 13:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
4/12 13:01
白山が霞んで見えます
泰澄大師お手植えの栃の木。と言うことは樹齢1300年以上??
2015年04月12日 13:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
4/12 13:10
泰澄大師お手植えの栃の木。と言うことは樹齢1300年以上??
展望台から日野山方面。冠山も見えました。
2015年04月12日 13:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
4/12 13:24
展望台から日野山方面。冠山も見えました。
白山アーップ!
2015年04月12日 13:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
4/12 13:24
白山アーップ!
帰りはここから下りてみます。
2015年04月12日 14:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
4/12 14:16
帰りはここから下りてみます。
鉄塔巡視路を使います
2015年04月12日 14:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
4/12 14:28
鉄塔巡視路を使います
歩きやすい道です
2015年04月12日 14:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
4/12 14:31
歩きやすい道です
尾根伝いに下りていきます。
2015年04月12日 14:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
4/12 14:45
尾根伝いに下りていきます。
巡視路はここで行き止まり。
2015年04月12日 14:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
4/12 14:54
巡視路はここで行き止まり。
予定ではこの尾根を下るはずが、ものすごい藪のため断念。
2015年04月12日 14:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
4/12 14:57
予定ではこの尾根を下るはずが、ものすごい藪のため断念。
ちょっと怖いけれど、谷を下ることにします。
2015年04月12日 15:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
4/12 15:02
ちょっと怖いけれど、谷を下ることにします。
下りてきた谷を振り返る
2015年04月12日 15:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
4/12 15:10
下りてきた谷を振り返る
イノシシの足跡をつけていくと以外と歩きやすい
2015年04月12日 15:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
4/12 15:13
イノシシの足跡をつけていくと以外と歩きやすい
ここを下りるのは大変なので、少し戻って対岸を通ります。
2015年04月12日 15:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
4/12 15:22
ここを下りるのは大変なので、少し戻って対岸を通ります。
下りてきた谷を振り返る。迷ったら谷に下りてはいけません。
2015年04月12日 15:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
4/12 15:25
下りてきた谷を振り返る。迷ったら谷に下りてはいけません。
無事下山しました。
2015年04月12日 15:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
4/12 15:37
無事下山しました。
撮影機器:

感想

夏になると猛烈に生い茂る藪も、今はまだ成長前。
藪道を味わうなら今が一番快適と思い、出かけてきました。

木の実谷コースは、去年と比べると比較にならないほどきれいに整備されています。
去年は、藪の中をルートファインディングしながら通りましたが
今年は全く藪はなく、快適に登ることが出来ました。

地元の方が、木の実谷コースを整備すると去年言っておられましたが
こんなにきれいに整備してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。

toshiさんには色々と情報を頂き、ありがとうございました。

さて、木の実谷コースを無事通過することが出来たので
帰りは、以前から地図上で考えていた尾根筋を通って下山する事にしました。

幸い?このルートは送電線の巡視路となっていて(途中まで)
思っていたよりも快適に下りることができました。

ところが、最後に左に折れ曲がって尾根筋を下りる予定が
かなりすごい藪となっていて、すぐに断念

危険な谷筋を下りることにしました。

この谷は地図上では比較的緩く見えますが、2ヵ所ほど急な所があり
そこが滝になっていないといいなぁ 
と思いながら下っていきました。

幸い大きな滝はありませんでしたが、
沢を何度も渡って下りやすいルートを見つけながら進みました。
途中、ここで遭難したらきっと誰も見つけてくれないだろうなぁ
と思いながら下っていくと無事に林道に出ることが出来ました。
去年の木の実谷はこんな感じだったと思います。

谷筋は怖いですね。こういう所へ来る時はロープ持ってくると
少しは安心できるように思います。

2万5千の地図を何度も確認しながら進みましたが
なかなかスリリングな山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:910人

コメント

お役に?
sumo-manさん、おはようございます
僕よりNeNeさんのブログでしょう
あれは全くsumo-manさんの知りたかった情報だったのでは

ところで単独の女性にすれ違ってますねぇ
seasunさんと展望台付近で
2015/4/13 5:24
Re: お役に?
toshiさん ブログの紹介も含めて、とても参考になりました。
多分、全く迷うことなく登り切れると思いますよ。
少し拍子抜けでしたので、帰りは新規ルートを開拓してみました。

展望台の下ですれ違った方がseasunさんだったようですね。
いつも貴重な情報ありがとうございます。
ご挨拶しておきました。
2015/4/13 18:05
すれ違っていましたね!
こんにちは。
似たような山域を歩いているので、
いつかすれ違うのではと思っていました。

それにしても、同じ山なのに目的が違うと、
まったく別の山のレコのようですね。
木の実谷コース。もっとお花が咲いていたら行ってみたいかも。
2015/4/14 10:01
Re: すれ違っていましたね!
seasunさん おっしゃるとおり

あらためて自分のレコを見ると、殺伐とした山のようです
seasunさんやtoshiさんのような花の写真が1つもありません
山を歩いていると花も多少は気になりますが
岩石の種類、地層、シダ植物、動物の糞、動物の足跡などに意識がむいている気がします

それにしても、皆さん花の写真きれいですね
ついつい見落としてしまうような小さな花を
きれいに写真におさめておられるのを見ると感心してしまいます。

木の実谷は薄暗い鬱蒼とした谷ですので
多分 花は咲いていなかったような気がします

また、どこかでお会いできることを楽しみにしています
2015/4/15 0:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら