ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6137116
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

天目山と蕎麦粒山〜奥多摩の紅葉

2023年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:57
距離
19.1km
登り
1,395m
下り
1,672m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
0:32
合計
7:57
9:02
5
9:07
9:08
103
10:51
10:55
18
11:13
11:13
27
11:40
11:41
20
12:01
12:07
51
12:58
12:58
5
13:03
13:04
17
13:21
13:22
13
13:35
13:48
5
13:53
13:53
12
14:05
14:05
23
14:28
14:29
4
14:33
14:33
5
14:38
14:38
16
14:54
14:56
2
14:58
14:58
63
16:04
16:05
11
16:16
16:16
34
16:50
16:51
8
16:59
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東日原BSスタート、奥多摩駅ゴール
コース状況/
危険箇所等
全て一般登山道で危険個所無し、横スズ尾根は快適、鳥屋戸尾根はややバリっぽかったが、適度にピンテと手製の道標があり迷わないと思う。
おはようございます。初めての東日原スタートです。
2023年11月03日 09:02撮影 by  A203SO, Sony
6
11/3 9:02
おはようございます。初めての東日原スタートです。
少し回り道して稲村岩を見学。ようやく実物が見れました。八高線・西武線と違って、奥多摩まで満員電車なので朝ごはんがここまでお預け。これを見ながら朝ごはん。
2023年11月03日 09:09撮影 by  A203SO, Sony
12
11/3 9:09
少し回り道して稲村岩を見学。ようやく実物が見れました。八高線・西武線と違って、奥多摩まで満員電車なので朝ごはんがここまでお預け。これを見ながら朝ごはん。
前半は、横スズ尾根を登って三ッドッケを目指す。途中から登山道を離れて稜線を登り、滝入の峰に向かう。紅葉が良い感じ。
2023年11月03日 10:09撮影 by  A203SO, Sony
8
11/3 10:09
前半は、横スズ尾根を登って三ッドッケを目指す。途中から登山道を離れて稜線を登り、滝入の峰に向かう。紅葉が良い感じ。
綺麗だ。
2023年11月03日 10:14撮影 by  A203SO, Sony
11
11/3 10:14
綺麗だ。
やっぱり赤はきれい。
2023年11月03日 10:15撮影 by  A203SO, Sony
18
11/3 10:15
やっぱり赤はきれい。
生命力を感じる大樹。その奥には早くも長沢背稜が見え始めた。
2023年11月03日 10:28撮影 by  A203SO, Sony
6
11/3 10:28
生命力を感じる大樹。その奥には早くも長沢背稜が見え始めた。
滝入の峰、到着。
2023年11月03日 10:48撮影 by  A203SO, Sony
13
11/3 10:48
滝入の峰、到着。
大蛇居?奥のお山は雲取だろうか、酉谷かも?
2023年11月03日 10:49撮影 by  A203SO, Sony
2
11/3 10:49
大蛇居?奥のお山は雲取だろうか、酉谷かも?
こんなのもあった。
2023年11月03日 10:56撮影 by  A203SO, Sony
12
11/3 10:56
こんなのもあった。
木々の間から多分、酉谷山かな?
2023年11月03日 11:00撮影 by  A203SO, Sony
5
11/3 11:00
木々の間から多分、酉谷山かな?
気持ちいい尾根道。
2023年11月03日 11:01撮影 by  A203SO, Sony
5
11/3 11:01
気持ちいい尾根道。
ちょこっとだけ馬酔木の薮を越えて鞍部で一般道に戻る。
2023年11月03日 11:07撮影 by  A203SO, Sony
8
11/3 11:07
ちょこっとだけ馬酔木の薮を越えて鞍部で一般道に戻る。
横スズ尾根の紅葉は今が盛りか。
2023年11月03日 11:12撮影 by  A203SO, Sony
11
11/3 11:12
横スズ尾根の紅葉は今が盛りか。
青空で良かった。ハイキング日和。長袖シャツ1枚だが、日向は汗をかくほど。
2023年11月03日 11:14撮影 by  A203SO, Sony
7
11/3 11:14
青空で良かった。ハイキング日和。長袖シャツ1枚だが、日向は汗をかくほど。
この尾根いいねえ。
2023年11月03日 11:14撮影 by  A203SO, Sony
13
11/3 11:14
この尾根いいねえ。
赤・青・黄色、信号機カラーですな。
2023年11月03日 11:22撮影 by  A203SO, Sony
13
11/3 11:22
赤・青・黄色、信号機カラーですな。
モミジに見とれながらいつの間にか一杯水避難小屋に到着。歩き易い登山道だ。丁度、お昼時なんで大勢のハイカーさんが休憩中。
2023年11月03日 11:40撮影 by  A203SO, Sony
6
11/3 11:40
モミジに見とれながらいつの間にか一杯水避難小屋に到着。歩き易い登山道だ。丁度、お昼時なんで大勢のハイカーさんが休憩中。
三ッドッケ到着、お久しぶりかな。中央に薄っすら富士山。
2023年11月03日 12:01撮影 by  A203SO, Sony
10
11/3 12:01
三ッドッケ到着、お久しぶりかな。中央に薄っすら富士山。
秩父方面。ようやくホームに戻ってきたような気になる。
2023年11月03日 12:02撮影 by  A203SO, Sony
14
11/3 12:02
秩父方面。ようやくホームに戻ってきたような気になる。
中央、蕎麦粒山。右に川乗山。ここでお昼にしようと思っていたらすぐにソロハイカーさんと3人組ハイカーさんが到着。狭い山頂が密になったのでサッサと降りる。
2023年11月03日 12:02撮影 by  A203SO, Sony
8
11/3 12:02
中央、蕎麦粒山。右に川乗山。ここでお昼にしようと思っていたらすぐにソロハイカーさんと3人組ハイカーさんが到着。狭い山頂が密になったのでサッサと降りる。
降りてる途中で丁度いい腰掛があったのでここで昼休憩。食後の一服をしてたら、おひとり様が歩いてきてご挨拶。人と会ったのはここまで。
2023年11月03日 12:19撮影 by  A203SO, Sony
11
11/3 12:19
降りてる途中で丁度いい腰掛があったのでここで昼休憩。食後の一服をしてたら、おひとり様が歩いてきてご挨拶。人と会ったのはここまで。
棒杭の頭へは登山道を外れて稜線を歩く。
2023年11月03日 13:03撮影 by  A203SO, Sony
8
11/3 13:03
棒杭の頭へは登山道を外れて稜線を歩く。
蕎麦粒山到着、ここもお久しぶりです。
2023年11月03日 13:35撮影 by  A203SO, Sony
16
11/3 13:35
蕎麦粒山到着、ここもお久しぶりです。
蕎麦粒岩の上に、左のピークが日向沢ノ峰、右に川乗山。この辺りの紅葉も終盤の感じ。
2023年11月03日 13:36撮影 by  A203SO, Sony
10
11/3 13:36
蕎麦粒岩の上に、左のピークが日向沢ノ峰、右に川乗山。この辺りの紅葉も終盤の感じ。
蕎麦粒山ピークから川乗橋に向けて鳥屋戸尾根を降る。この尾根もあちこち紅葉が綺麗だった。
2023年11月03日 13:58撮影 by  A203SO, Sony
10
11/3 13:58
蕎麦粒山ピークから川乗橋に向けて鳥屋戸尾根を降る。この尾根もあちこち紅葉が綺麗だった。
松岩ノ頭、途中のピーク。
2023年11月03日 14:29撮影 by  A203SO, Sony
10
11/3 14:29
松岩ノ頭、途中のピーク。
紅葉を愛でる・・・振りして休む。
2023年11月03日 14:31撮影 by  A203SO, Sony
11
11/3 14:31
紅葉を愛でる・・・振りして休む。
塩地ノ頭、これも途中のピーク。
2023年11月03日 14:38撮影 by  A203SO, Sony
8
11/3 14:38
塩地ノ頭、これも途中のピーク。
笙之岩山、これも途中のピーク。アップダウンはあるが緩やか。
2023年11月03日 14:50撮影 by  A203SO, Sony
10
11/3 14:50
笙之岩山、これも途中のピーク。アップダウンはあるが緩やか。
今日一の真っ赤。
2023年11月03日 15:11撮影 by  A203SO, Sony
11
11/3 15:11
今日一の真っ赤。
この岩場の巻道がこの尾根で唯一厳しい所だった。
2023年11月03日 15:13撮影 by  A203SO, Sony
10
11/3 15:13
この岩場の巻道がこの尾根で唯一厳しい所だった。
林道に到着、バス停付近が物々しい。パトカー2台、山岳救助隊1台、その他に救急車と消防車まで。何かあったん?どうやら下山中に滑ったか躓いたかして足首を痛めたようだ。大けがではなさそう。よかったね。
2023年11月03日 16:02撮影 by  A203SO, Sony
5
11/3 16:02
林道に到着、バス停付近が物々しい。パトカー2台、山岳救助隊1台、その他に救急車と消防車まで。何かあったん?どうやら下山中に滑ったか躓いたかして足首を痛めたようだ。大けがではなさそう。よかったね。
バスまで時間があったので奥多摩まで歩くことにした。
お疲れ様でした。本日も満足しました。
10
バスまで時間があったので奥多摩まで歩くことにした。
お疲れ様でした。本日も満足しました。

装備

MYアイテム
mame302
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 保険証 タオル チェンスパ

感想

東日原から三ッドッケ、麦粒山を周回して奥多摩の紅葉を楽しんできた。登りの横スズ尾根は良く歩かれているようで道も明瞭で歩き易い。紅葉に見惚れて歩いている内にいつの間にか避難小屋に着いた感じ。長沢背稜の稜線も歩き易いし、どの時期に来ても雰囲気が良い。鳥屋戸尾根はやや踏み跡が薄いがピンテも適度にあるので迷うことはないと思う。紅葉は今が盛り、稜線上は終盤。
誰かのレコで見た記憶があるんだが、電車が奥多摩について、ドアが開いたとたんに皆さんがダッシュ。何なん?と思ったら、トイレもバス乗り場も大行列。青梅での電車の乗り換えでもダッシュ。連休で紅葉シーズンだからしかたないけど、やっぱり人が多い所は苦手だ・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人

コメント

mameさん こんばんは

奥多摩方面は…やっぱり混雑しますよね!山歩きよりも、行列に疲れたりして…自分は、紅葉の季節が過ぎてから行きたいと考えています。
2023/11/4 21:03
chii1961さん、こんばんは。コメント、どうも〜!
名郷や三峰口でさえ花や紅葉の季節は混雑するんで、この時期に奥多摩が混雑するのは当たり前ですよね。自分もその内の一人な訳ですしcoldsweats01でも奥多摩も良いです。近場でまだまだ一杯楽しみが増えましたscissors
2023/11/4 23:40
奥多摩紅葉狩り、お疲れ様でした。

人が多い所苦手・・・凄くわかります😅
最近、関東百名山の神奈川県巡りで、人の多い所に行ったのできつかったです😩
紅葉シーズン・連休なので致し方ないのですが・・・。
そろそろ人の少ない所に行ってこようか思案しています🤣
2023/11/4 21:34
かずらんさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。
自分も行っといて文句の云える筋合いじゃないですよねcoldsweats01ただ、やっぱし人見知ラーにはきつい。できる事なら、奥多摩は平日に行きたい、平日なら人が少ないのか知らんけど。
かずらんさんの辺境レコ、楽しみにしております。
2023/11/4 23:50
いいねいいね
1
こんばんは。

さすがmame302さん、初日原ですか!?
いよいよ、埼玉県内では歩くトコがなくなったんですね。
前に感想で読んだ気がしますが、徐々に奥多摩そして丹沢へと出没範囲を広げていく感じでしょうか?
ただし、言うまでもありませんが、アッチは山によってハイカーの数が埼玉の比ではないので、ペースを乱されないよう注意してください。

最高の山日和に奥多摩の紅葉狩り、しかも電車バスで、お疲れ様でした〜。
2023/11/4 22:35
kinoeさん、こんばんは。
コメントありがとうございました。

9月の青梅丘陵、10月の日向沢の峰に次いで今回、初奥多摩駅・初日原デビューです。自分には奥多摩駅が秩父鉄道の三峰口駅のような感覚です。ここからバスでさらに奥部まで入っていくみたいな・・・。電車・バス利用の日帰り登山はどうしてもこの辺りまででしょうか?奥多摩側から長沢背稜に到達した時の感じですが、意外とあっけなく到着した気がしたのといつもの山域に戻ってきたという妙な安堵感がありました。スタート地点の高度の違いや道の整備状況、人の多さも多分にありますが、どうもまだ慣れない場所から歩きはじめるアウェイ感みたいなものがあるような気がします。誰も気にもしてないのに勝手によそ者ですって自意識過剰ですが、これも多分、人見知ラーの特性だと思います。何度か通えば秩父のように慣れてくると思います。
紅葉シーズンが過ぎたら奥多摩でも多少は混雑が緩和されるのではと期待してるところです。
2023/11/5 0:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら