記録ID: 614091
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳に登るつもりが、烏帽子岳
2015年04月12日(日) ~
2015年04月13日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 28:51
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 2,176m
- 下り
- 2,175m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:37
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 8:49
距離 15.0km
登り 1,805m
下り 663m
5:20
86分
スタート地点
14:09
2日目
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 4:05
距離 12.3km
登り 368m
下り 1,517m
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
冬季ゲートまで問題なく行けました。なにより家から3時間かからずに下道でこれたことに驚き。
夏季ゲートまでもまったく雪がないので、4月下旬には予定通り通行可能になりそうです。
登山道に入ると雪は出始めますが、結局ワカンは一度もつけませんでした。
夏道をずっと行きましたが、途中から北斜面のトラバースが続き、ルンゼもいくつか横断します。 雪が詰まって非常に歩きづらい斜面なので、我慢できずに途中で尾根に無理やりあがったが、こちらも木々が邪魔で歩きづらい。
登山口から4時間もかかり三伏峠。
時間よりもかなりばててました。明日の天気も悪いし、塩見は諦めて小河内避難小屋へ行くことに。。
しかしそれも烏帽子に登ってる途中で諦める。
とりあえず烏帽子には登頂。 稜線の途中にあるピーク程度なんですが、ここの山からめっちゃいろんな山が見えて、個人的にかなり好きです。
晴れていれば北アまで見え、富士山。 甲斐駒、後ろには聖。
15分ほど休憩し、下山。 翌日の天気が心配で、登山口まで下ろうかと思ったけど、三伏小屋の冬季開放小屋が雨戸も開けれて結構過ごしやすそうだったので、泊まることに。
夕方くらいから雪が降り始め、ラジオからはなごり雪が流れ、いい感じでした。
しかし日が暮れると風が強くなり、荒れた天気に。。。
早朝、吹雪いてました。小河内まで行ってなくてよかった。。
林道まで下るとすっかり雨になり、びしょびしょになりながら歩きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1015人
なが〜い林道疲れましたね
月曜の天気が良くない予報でしたので、泊りの装備でどこまで行けたのかなぁと気にしてました。よくぞ烏帽子まで行かれましたね。
せめて自分も塩見を見たかった。。。
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
車がなかったので、あの人はどこから来たんだろう?と気になってました
冬の常念、私も今年行こうと思っていたけどタイミングが無く、行けませんでした。
レコ参考にさせていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する