記録ID: 6144755
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
[秀麗富嶽]倉岳山・高畑山・九鬼山・御前山(↑梁川↓猿橋)
2023年11月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:14
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,980m
- 下り
- 1,940m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 8:12
距離 22.1km
登り 1,980m
下り 1,943m
15:05
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り JR猿橋 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に道幅狭いトラバース多い |
写真
装備
個人装備 |
ドライレイヤー
ランシャツ
ランニングパンツ
レインジャケット
ソックス
シューズ
ザック
サングラス
グローブ
タオル
ファーストエイドキット
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
行動食
ソフトフラスク
|
---|---|
備考 | ■消費リスト 麦茶 600/600ml 水 500/1000ml おにぎり 4/7個 セブン安納芋焼芋羊羹 1/1個 アミノバイタル5000 0/1個 |
感想
天気良さげな三連休二日目、富士山を観に行くかと中央線乗って梁川駅へ。
登山口までは車道をてくてく。
沢沿い急登をひたすら登って倉岳山。
穴路峠に下りて高畑山もまた急登の先。
高畑山から九鬼山までも登ったり下りたりで、脚使って腸腰筋がバキバキになります😅
時々左手下の方からゴォーという音が聞こえます。
これリニアの走行音なのかも。
九鬼山山頂は10人ほどいましたが、それ以外はひと気無く、すれ違いも二人だけ。
それもなんとなくわかる気がします。
九鬼山周辺だけ道が広く危ない所皆無。近くの禾生駅からのルートだけがメジャーなのかも。
九鬼山以外は、細かいピークが多いのと幅狭トラバースがあったりと中級者向けルートの印象でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます
秀麗富岳シリーズですか・・・電車・バスしばりだとちょっとメンドクサイ所もありますが
冬登るにはいい山かと思いますので是非踏破してください
ただ、お疲れ山ビールができる駅はちょっと限定的かもww
今回のコース、去年の正月に逆回りで歩いていますが、
途中ちょっと急だったりザレてたりする所ありますね
低山でも緩い訳ではない、という印象でした
お疲れさまでした
電車バスで生きづらい所、あそこの2つですね。あそこだけはクルマですかね、さすがに。
さすがに猿橋ならと淡い希望持ってましたが、大月以外は望めそうにないのがはっきりしました 笑
富嶽の9番と10番が2つずつあるのは、もしかして十二景なのに20座もあるから数字を合わせるため、でしょうか?(^-^;
お疲れ山ビールは残念でしたが😢猿橋駅の反対側にコンビニがあるので、もし次回も猿橋駅がゴールになる時があったら参考にしてみてください(^-^)
そして消費リスト・・
おにぎり7個も持参したのですか?😳
数字2つずつあるのはお察しの通りだと思います。名前変えればいいのに 笑
おにぎり7個ですか?
山行計画では10時間行動となったので、多めに持っていった次第です(^^)
秀麗あるあるな感じですねw
九鬼山なんて富嶽探すのに大変ですもんねw
Noビールは残念
秀麗あるあるなんですねw
他のヤマもそうなのか、この先を楽しみにします(^^)
秀麗富岳十二景の山なんですね!登山道で道迷いはなさそうですが、やっぱりワイルド😝
小屋などもない山中は自然を味わえる半面、アドベンチャー感満載ですね。
そう、秀麗富嶽十二景です。
これまでにいくつか登ってまして、富士山が見える所を廻ってみるのもいいかなと思いまして(^^)
これから行くところがどんな感じか楽しみです。ただ熊だけは気をつけたいかとw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する