記録ID: 614820
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山(笹又登山口ピストン) ~ 小1がゆく
2015年04月19日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 762m
- 下り
- 744m
コースタイム
天候 | 曇りのち小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
さざれ石公園からも登山道がありますが、そこから数キロ農道を上がると、数台は駐車できるスペースがあり、そこからもアクセスできます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届(ポスト)はさざれ石公園のトイレ前にあります。 ドライブウエイは歩行者の通行は禁止されています。 (要所要所に禁止を促す看板あり) なお、今回は開通前のドライブウェイを歩かせていただきました。 |
その他周辺情報 | 『春日モリモリ村』の薬草温泉はおすすめデス 大人:\410 小人:\210 |
写真
感想
※hanachan1121ではなく、相方「だんだ」のレコです。
『男塾開校!』 の巻。
先日やっと6歳になり、小学校に入学した忍者さん。
今回は初めての車中泊(前泊)登山。
ついでに女城主(母親)と弟が不在の山行。
つまり、だんだ(父親)と2人きり、「男塾」での忍者修行となりました。
前日から雲行きも天気予報も怪しく、万全の雨支度をして臨んだ伊吹山。
忍者さんは「だんだあ!さざれ石公園から出発しようよ!」と
しきりに張り切って言っていましたが、
「天気は悪くなる一方だから、少し標高を上げた所から出発したほうが良い」
との判断をなんとか理解してくれました。
結果、この判断が的確であったことが下山後の雨で証明され、
お互いに納得できました。
ふたを開けてみれば、登りが2時間、下りは1時間半、
とまずまずのペースでゆくことができました。
小雨続きのぬかるみに滑り、転倒1回。
人っ子一人いない山頂で少し心細くなり、おみくじを引いた忍者さん。
大吉に大喜びしてテンションを戻しました^^
今回の収穫は、無事車中泊をして山に登れたこと。
これから遠方の山を目指すうえで、アクセスの選択肢が増えました。
2時過ぎには帰宅し、相思相愛なごんたさん(弟・2歳児)と忍者さんは再会!
今、何事もなかったように外で戦いごっこをしています。
そんな様子に、今日も感謝デス
天気予報が変わったのを見て少し心配していましたよ。
でも、これからは「あの悪条件を歩けたのだからこんなくらい大丈夫だ」と自信に繋げるように誘導できるでしょう。
シカとおみくじの土産・・・むしろ晴れで人が多いとなかった、と思えばよし。
忍者君の歩行速度・DDのレコアップ速度とも早くてこれもよし。
(無事帰還の報に安心しましたよ
我が新規部隊(男塾)は雨にも負けず無事帰ってきました。
ご心配、応援感謝です。
今回のルートは数年前の自己トレーニングで、家からのMTB自走&カットビ登りをしていたので、それほどの不安はなかったのですが、ダニとクマ、そして霧、天候不順のなかを、子連れでうまく登れるかどうかが自分の中の課題でした。
うまくいったのは、よい塾生に恵まれているのかな^^
鹿の角・・・結局持ち主は現れませんでした。
だんださん、hanachan1121さん、忍者さんこんばんは。
さすがに山頂はだれも居なかったのですね。雨天の中を突き進むなんてさすがですね。これはかなりの自信に繋がったのではないでしょうか?「やったね!」とワクワクしながらレコを読ませて頂きました。これで男闘呼のハクがつきましたね
今回のルートといい、fuaraunpuさんのルートといい、色んなルートがあるんですね。我らの隊長も「兄者!昨日の負けを取り返すために伊吹山で勝負だ
red_karu さんこんばんは!
>これはかなりの自信に繋がったのではないでしょうか
そう願いたいのですが・・・親としてはもっと男気溢れてほしいところです。
>こちらもママ抜きの男塾です
うちもしばらくは男塾な修行が続きそうです。
お互いがんばりましょう!
hanachanさん、だんださんこんばんわ。
子連れ登山の先輩レコとして、拝見させていただいています。
この時期に雨の中をお子さんと伊吹へ登られるとはすごいですね、まさに男塾!
私も小1の時に親に連れられて伊吹山へ上りましたが(もちろん、晴の日にロープウェイを使ってですが…)、その時のことは今でも覚えてます。お子さんも今日の日の思い出は結構覚えていると思います。
他の子連れ登山の記録も参考にさせて頂きます。
ただ、うちは娘なので男塾はマネできないですが…
hisa7160 さん、はじめまして^^
忍者さんは日々、がんばったシールをもらうために働いています。
毎日無事に、歩いて小学校から帰ってきたら、ひとつ!
畑で畝づくりをがんばったら、ひとつ!
家のお手伝いを最後までやったら、ひとつ!
もちろん、高い山に登ったり、弟の面倒をよく見たら、ふたつ!
といった具合デス^^
毎日カレンダーのシールを数えてます。
シールが増えることで、本人なりには自信に繋がっている様子です。
hisa7160 さんもアスリート系ですねえ!
娘さんはゴールで家族を待ちわびているんですね☆
だんだより
hanachan1121さん 忍者さん はじめまして! だんださん こんばんは
もう私もとっても心配でした・・・
なななんと私より全然早いタイムでちっちゃな忍者さんがあの残雪の斜面も乗り越えられたとは・・・!
あの笹又から稜線出る直下の崩れた斜面(10枚目のお写真のあたり)は、雨じゃなくても滑って私はかなりビビりましたが大丈夫でしたでしょうか
忍者さんの男塾はレベルが高くてびっくりですよ~
そしてドロドロのズボンから男気を感じました!w
本当に雨
ゆっくり休んでくださいね
black703 さん、こんばんは!
お褒め頂き嬉しい限りです☆
忍者さんは昨年も伊吹山に登ってますが、性格なのでしょうか・・・
「やったぜ!登ったぜ!」
といった達成感(ガッツポーズ)や、感動が全く見受けられず、
「だんだあ!温泉よかったね。車のホテルはいいねー。また行こうよ。」
親としてはいつも肩すかしをくらってますよ^^7
black703 さんのレコは国見、虎子、伊吹などなど、非常に我々と共通しているので、
今後も参考にさせていただきたいデス☆
hanachan1121の相方より
こんにちは~楽しく見させて頂きました。鹿の角羨ましいです~。うちの子供達もいつもお宝探しつつ歩きますが、未だに拾うのは「謎の石」か「棒」のみです、おかげで玄関先がごちゃごちゃしてます・・・。僕はカケスの羽を何年も探してますがこちらも未だに見つけられずです。大自然の落とし物探しは登山+αの楽しみですよね、昨日の獲物は溶岩でした。
to akiras さん
同感デス
山へ行くと子供の興味は尽きませんね。
たかが石や棒も子供にとっては『宝物』
我が家の玄関にも、「どこの山の棒だ!?」
てな感じで、散乱しています^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する