記録ID: 6150713
全員に公開
ハイキング
奥秩父
滝子山南稜〜大谷ヶ丸〜大鹿山
2023年11月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:33
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,442m
- 下り
- 1,335m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:32
距離 17.5km
登り 1,442m
下り 1,349m
13:09
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆滝子山南稜について これでもかと言うくらい危険アピールされている寂ショウ尾根ルートですが、実際のところは確かに岩場のある急登ではあるものの難易度の高い箇所も無く一般登山道とさほど違いは無い爽快なルートです。むろん警告されているようなロープ・ハーネスも不要です。 恐らく、駅近の最短ルートで登山を想定していない層の方も入り込んでしまったことや山頂直下に繋がっていること、手入れがされている防火帯ルートから離れていることなどから実際に重篤な事故が多発していた経緯があるため、脅すくらい丁寧に警告がされているのだと思われます。 というのが率直な感想ですが、その経緯を想像するに安直に「実際行ってみたら大したこと無かった」等と書き込むのは憚られますので、山ナメをせず真摯に受け止めることが肝要と考えます。 滝子山以降の小金沢連嶺〜甲斐大和までの尾根ルートは(普段は)静かで極めて安全なルートです、普段はですが…… |
その他周辺情報 | 下山した後、景徳院入口バス停から13:25の甲州市民バスで3km登り返してやまと天目山温泉に寄ってから帰りました。 |
写真
とりあえずビッグフラーイオオタニサーン(おおやがまる です)着。次から次へとトレイルランナーがやってきます。どうやらかなりでかいトレランレースをやっているど真ん中に来てしまったようです。。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
この日も気軽な近場ハイキング、久しぶりの滝子山へ行ってきました。以前から岩場の南稜が気になっていたのでこちらから登り、その後は未踏の笹子の尾根を繋いでいこう、くらいの軽い気持ちの計画でした。
滝子山南稜は確かに危険個所はありますが、重ね重ね警告されているような難しいルートでは無く、きちんとした登山者であれば気持ちよく歩ける良い道でした。駅からも近いし、どの道も快適で滝子山は本当に良い山だと思います。
気軽に出かけすぎて全く知らなかったのですが、この日は一大トレランイベントの甲州アルプスオートルートのその日だったようで、大谷ヶ丸でまさにレース中の会場にぶち当たってしまいました。1,000人規模のイベントということで、甲州アルプスそのものを通過する上級だけでも数百人いたのでしょうか。プランを変更して湯ノ沢峠方面に北上して途中で下山することも考えつつ、まあいっかと予定通り甲斐大和方面へ進路を向けたのですが、道を譲っても譲っても次から次へランナーさんがやってくるので腹を括って一緒に走って下山しました。
下山してから、このまま帰るのもあまりにもと思ってバスでやまと天目山温泉に登り返しました。よくわからない一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する