記録ID: 6154825
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
スメール〜桧塚〜池木屋山〜野江股ノ頭
2023年11月03日(金) ~
2023年11月04日(土)
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 17:22
- 距離
- 41.2km
- 登り
- 3,023m
- 下り
- 3,020m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 6:27
距離 15.3km
登り 1,643m
下り 573m
2日目
- 山行
- 10:05
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 10:53
距離 25.8km
登り 1,381m
下り 2,469m
16:58
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
バスですが、2023/11/19(日)は終日誰でも運賃無料だそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
入山口は辻堂橋を渡って右手の祠の階段を上がる。ここから桧塚までは地形図通りに西へと尾根にそって高いところを目指せばいいので迷いようはない。だけれど入道が塚までは急な斜面を四駆で進んだり沈みこむ土を踏みしめたりするので進むのに時間がかかる。 (ちなみに辻堂橋を渡ってすぐ右手の標識の裏に「入道が塚→」という道標がかかっていた。帰りに気付いた。とはいえそちらも登山道は無いらしい。) 江股ノ尾への道はしんどかった・・・。 池木屋山東尾根をはずれ水越への下りは道がわかりにくい。尾根沿いに北西に下るときはテープがある。その後北東に向きを変えてからがわかりづらい。薄いが踏みあとがあるので辿る。踏み跡が見えなくても東に行きすぎたら崖になるのでそこで気付くだろう。登りにさしかかり一個目の岩でなぜか崖側に巻こうとしたため時間も体力も精神も削られた。その後の岩稜地帯の登りもタフだ。 あとは下りだから楽ちん・・・と思いきや。江馬小屋谷登山道は標高600m以下(滝の音が聞こえてきたあたり)から気の抜けない道になる。やっと登山口が見えたと思ったら川の向こう。テープがあるからそこが徒渉地点かと思い川を渡ったら登山口からえらい遠い。急な斜面を四駆で進み登山口までたどり着くのに一苦労。いやーな道でした。 |
感想
台高山脈は明神平、三峰、高見など入口レベルの山にしか来たことがなかった。
ようやく憧れの池木屋山に来た。
で、初めて深くまで来た台高山脈・・・。
めっっっっちゃ気持ちいいです。
一気に好きになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する