ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6162464
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

千葉県/嶺岡愛宕山

2023年11月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:43
距離
1.5km
登り
67m
下り
59m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:20
休憩
0:06
合計
0:26
11:58
12:00
2
12:02
12:06
9
12:15
峯岡山分屯基地入口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
相鉄本線 IC324円
 06:20 海老名
 06:49 横浜
京急本線 IC455円
 06:59 横浜
 07:36 京急久里浜
京急バス 240円
 08:00 京急久里浜駅<2番のりば>
 08:10 東京湾フェリー
東京湾フェリー 900円
 08:20 久里浜
 09:00 金谷
日東交通 鴨川~長狭・金谷線 IC734円
 10:15 東京湾フェリー
 10:50 長狭学園西門前
鴨川タクシー 2560円
 11:20 鴨川市立国保病院
 11:35 航空自衛隊 峯岡山分屯基地

航空自衛隊 峯岡山分屯基地
 11:50 基地正門 集合
 12:15 基地正門 解散

自動車
 12:15 航空自衛隊 峯岡山分屯基地
 12:40 東京湾フェリー金谷港
東京湾フェリー 1600円*
 13:15 金谷
 13:55 久里浜
京急バス
 14:08 東京湾フェリー
 14:18 京急久里浜駅
京急本線
 14:25 京急久里浜
 15:01 横浜
相鉄本線 IC324円
 15:09 横浜
 15:36 海老名

*東京湾フェリー・京急バス・京急本線の料金込
金谷港の券売機で購入可能
コース状況/
危険箇所等
航空自衛隊峯岡山分屯基地の敷地内です。
隊員が先導してガイドしてくれます。
写真撮影は隊員の指示に従い行なってください。
その他周辺情報 航空自衛隊峯岡山分屯基地
千葉県酪農のさと
里のMUJI みんなみの里
@久里浜港
金谷港へ至るルートはJR・アクアライン経由のバス・東京湾フェリーの3つがある。
今回は便数が少なく利用する機会も限られる東京湾フェリーを選択した。
フェリーの券売機は建物入ってすぐの左側にある。建物に入って5分程度で乗船できる。
2023年11月09日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/9 8:01
@久里浜港
金谷港へ至るルートはJR・アクアライン経由のバス・東京湾フェリーの3つがある。
今回は便数が少なく利用する機会も限られる東京湾フェリーを選択した。
フェリーの券売機は建物入ってすぐの左側にある。建物に入って5分程度で乗船できる。
@久里浜港
この時は曇り模様。風もあり肌寒さを感じる。
2023年11月09日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/9 8:08
@久里浜港
この時は曇り模様。風もあり肌寒さを感じる。
@金谷港
40分間の船旅を終えて金谷港に到着。
時間が経つにつれて雲が晴れて、海面には陽光が揺らめいていた。
陸に目を向ければ、昨年12月に登った鋸山の岩壁とロープウェイが見える。
バス停はフェリーターミナル前にある。
2023年11月09日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/9 10:10
@金谷港
40分間の船旅を終えて金谷港に到着。
時間が経つにつれて雲が晴れて、海面には陽光が揺らめいていた。
陸に目を向ければ、昨年12月に登った鋸山の岩壁とロープウェイが見える。
バス停はフェリーターミナル前にある。
@バス停 長狭学園西門前
写真左側に映る建物は鴨川市立国保病院。
この辺りにタクシーはいないので、タクシーを手配した。
鴨川タクシーに電話すると、25分程度で外房の駅前から長狭に到着すると伝えられた。
到着する前に予約することをお勧めする。
運転手によると、平日は通院のためのタクシー需要があるため、予約なしでは手配できない可能性もあるとのこと。
2023年11月09日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/9 10:50
@バス停 長狭学園西門前
写真左側に映る建物は鴨川市立国保病院。
この辺りにタクシーはいないので、タクシーを手配した。
鴨川タクシーに電話すると、25分程度で外房の駅前から長狭に到着すると伝えられた。
到着する前に予約することをお勧めする。
運転手によると、平日は通院のためのタクシー需要があるため、予約なしでは手配できない可能性もあるとのこと。
@峯岡山分屯基地
ここでタクシーから下車した。
山行記録もここで開始。GPSログの取り忘れに注意してほしい。
集合は11:50なので、この先にある入口前で待機していた。
2023年11月09日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/9 11:32
@峯岡山分屯基地
ここでタクシーから下車した。
山行記録もここで開始。GPSログの取り忘れに注意してほしい。
集合は11:50なので、この先にある入口前で待機していた。
@峯岡山分屯基地
今日の参加者は私を含めて3名。
2人とも西日本から自家用車でここまで来られたとのこと。
北海道・北東北がメインの私にとってはアルプスや近畿側の話を聞けて新鮮だった。
2023年11月09日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/9 11:51
@峯岡山分屯基地
今日の参加者は私を含めて3名。
2人とも西日本から自家用車でここまで来られたとのこと。
北海道・北東北がメインの私にとってはアルプスや近畿側の話を聞けて新鮮だった。
@愛宕神社
隊員の話によると8世紀?ごろ建立。
台風被害により山頂へは迂回して向かう。
2023年11月09日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/9 11:53
@愛宕神社
隊員の話によると8世紀?ごろ建立。
台風被害により山頂へは迂回して向かう。
@嶺岡愛宕山
千葉県最高峰の山頂に到達。
ここで隊員に記念撮影して頂いた。
2023年11月09日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/9 11:58
@嶺岡愛宕山
千葉県最高峰の山頂に到達。
ここで隊員に記念撮影して頂いた。
@睨空台
眼下には棚田、東京湾の奥に伊豆半島が望める。
ガスが無く澄んでいれば、富士山も見えるとのこと。
ここで登頂記念カードを頂く。今年度1357番目の登山者らしい。厳格に管理しているからこそできる記念物だなと感じる。
帰路は参加者の車に乗せて頂いた。ありがとうございました。
2023年11月09日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/9 12:04
@睨空台
眼下には棚田、東京湾の奥に伊豆半島が望める。
ガスが無く澄んでいれば、富士山も見えるとのこと。
ここで登頂記念カードを頂く。今年度1357番目の登山者らしい。厳格に管理しているからこそできる記念物だなと感じる。
帰路は参加者の車に乗せて頂いた。ありがとうございました。
@金谷港
嶺岡愛宕山の三角点見学に参加した2人と船上で再合流。
久里浜港に着くまで、私が行ったことのない山々の話を教えて貰った。
今年度で学生生活が終わり、社会人なればさらに行動範囲が広がるはず。その時はアルプスの様な高山だけでなく地元の山々にも登りたいと思いを強くした。
2023年11月09日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/9 13:15
@金谷港
嶺岡愛宕山の三角点見学に参加した2人と船上で再合流。
久里浜港に着くまで、私が行ったことのない山々の話を教えて貰った。
今年度で学生生活が終わり、社会人なればさらに行動範囲が広がるはず。その時はアルプスの様な高山だけでなく地元の山々にも登りたいと思いを強くした。

感想

千葉県最高峰、嶺岡愛宕山に行きました。

嶺岡愛宕山へのアクセスは、「公共交通機関の空洞化」と「防衛省管理地による許可」の点で困難を伴います。
前者は自家用車で来られる場合、困難が解消されますが、身一つだと往路復路の心配をしなければなりません。
後者は許可申請した後の日程変更は不可能ですので、降雨や強風によっては中止になる場合があります。今回の私以外の参加者2人は過去にも三角点見学をする予定だったものの、天候不順により叶わなかった様です。

都道府県最高峰で最も登頂困難な山と言われるだけあって、登頂するにはそのときの天候も味方につけなければなりません。
1回目で快晴だった私は幸運でした。



<注意事項>
嶺岡愛宕山の山頂付近は航空自衛隊峯岡山分屯基地の敷地内で、2週間前までに電話で受け入れの可否を確認した上で予約しなければなりません。
天候不順の場合は中止になる場合があります。
詳細は航空自衛隊峯岡山分屯基地「愛宕山三角点見学について」を参照してください。
なお、タクシー利用の場合は申請書にその他の欄にタクシーと書けば問題ないです。
ただし、基地入口では自動車の転回は難しいので、基地敷地手前の道路でタクシーから下車することをお勧めします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

clovverさんこんにちは
当日お目にかかりました岡山の者です。どうもおひさしぶりです。
帰ってからはすっかり膨張してしまった仕事の山に登ってましたが、ようやく下山できたところです(>_<)
当日はいろいろとお話ありがとうございました。
とくに東北・北海道のお話はとってもたのしかったです(^_^)
cloverさんのレコもいろいろ拝見しましたよ。
しばらくお忙しいことと存じますが、またどこかの山頂でお会いしましょう!
それまでお互い気をつけて、安全第一でがんばっていきましょう〜!
2023/11/29 12:57
じゅんさん

先日はありがとうございました。
こちらも卒業に向けて忙しさが加速してきました。
アクセス難の千葉県の山中から拾っていただき本当に助かりました。
これまで行く機会がなかった西日本の話を聞くことができて、私も楽しかったです。
お会い出来た際は、よろしくお願いします!
2023/12/4 19:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら