記録ID: 6163776
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日光から女峰山・帝釈山を周回
2023年11月08日(水) ~
2023年11月09日(木)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 15:39
- 距離
- 32.8km
- 登り
- 2,505m
- 下り
- 2,533m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 7:54
距離 13.7km
登り 2,036m
下り 415m
2日目
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:37
距離 19.1km
登り 497m
下り 2,122m
1日目は女峰山の冷水とその20m下の渡渉地点まで含まれてます。この往復が約40分。
天候 | 8日:晴れ。唐沢小屋14時5度(小屋内10度)、18時2度/3m位。 アメダス日光6時7.3度/北西3.5m。14時17.0度/東南東3.1m。 9日:晴れ。唐沢小屋4時マイナス1.4度(小屋内3度)、湿度19%/2m位。 アメダス日光4時9.8度/西北西1.8m。14時15.0度/東南東2.3m。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://nikko.4-seasons.jp/live/camera.shtml 男体山ライブ、気象 http://www.futarasan.jp/weather3.shtml 含満公園(憾満ヶ淵) (かんまんこうえん)駐車場、きれいなトイレあり、無料。 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4882 日光駐車場あれこれ https://www.akippa.com/akichan/parking/kanto/tochigi/toshogu-parking |
コース状況/ 危険箇所等 |
行者堂に登山ポストがあるが、半ば朽ちていてお勧めできない。 色あせて白くなった布の目印と、このエリア特有の赤・黃(色は赤岳のとかもある)正方形の目印は豊富。 危険箇所:唐沢小屋手前2200m〜2220mのガレ・ザレのトラバース。ロープが渡されてるが、掴むための物ではない(と思う)。ロープ付近のザレの横断は滑落リスクが高いと判断、右の草つきをブッシュを掴みながら10から20mほど登り、そこからトラバースした。 https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/616/6163776/362537d38b5df04c624782d01bc884ed.jpg 女峰山の冷水は細いが出ていた。今後強い寒気が来ると、ホース内が凍結するだろう。なおホースは伏流水(湧き水)の岩の隙間に入っているので、湧き水(湧き水自体は地中なので凍らないが)から滲み出た水が凍り、沢の氷の下に細いが水流(チョロチョロ程度)があると思う。なお20m下の渡渉地点の沢は水場の3倍以上の水流があったので、氷の下の水流は期待できる。水場の往復は取水を含めると小屋から30分はかかる。11月も下旬になると積雪が期待できるので、雪から水を作ったほうが良いと思った。 詳しくは画像参照。 |
その他周辺情報 | 唐沢避難小屋:小屋の備品としては、サンダル数足、大きなロウソク数本、銀マット2、夏用シュラフ1、薄手の掛け布団などがありました。冬季1Fドアが積雪で使用不可の時はハシゴで2Fから出入りできます。窓が数か所あり、昼間ドアを締めても、真っ暗にはなりません。なおトイレはありません。周辺に露営できるスペースは結構あります。 |
写真
登山2日前から減量食を中断。通常食にし(炭水化物多め)、2日で1.5kg位増やす。ほとんどんが水分による増加です。カーボローディングと言うほどではないが、グリコーゲンが不足気味なので少し増やします。これやらないとすぐにバテるのと水分補給が多くなる。
小屋手前のトラバース。今回の危険箇所です。左にロープが見えますがルートを示すガイドロープで掴んで登るものではない用に見えた。下の土が濡れていて滑り、ここの横断は滑落リスクが高いと判断。
感想
今回の山行目的は未踏の帝釈山のピークハントと唐沢避難小屋に泊まりたかったのが大きな理由でした。女峰山や帝釈山の山頂からは想像以上に遠望が効きました。富士山、南ア、北ア、八ヶ岳、浅間山、頸城、尾瀬や越後の名山、飯豊などが見えました。時間が有ったので各山頂からピークファインダーで同定しながら景色を楽しみました。
このルートは登りも下りも大半が笹の道です。登りのルートは笹が道を覆う箇所も多く、下の道が見えなかったが、意に反して下りのルートのほうが整備がよく、笹で道が見えない箇所は皆無でした。笹は上部では背が低く、中間部〜下部は背が高い傾向がありました。また下部ではヤマビル、笹原ではマダ二に注意が必要ですが、気温が高めとはいえ流石に11月なのでどちらも見なかったです。今年は10月中旬でもヤマビルがいたそうです。
好天予報でしたが11月の平日ということもあり、1日目は二荒山神社鳥居で外国人2名、2日目は寂光滝(徒歩数分手前に駐車場あり)で数人と会いました。それ以外では2日間とも誰にも会いませんでした。
備忘録:水1日目1.7L持参、小屋で0.3Lの残。水場で3L汲む。2日目は1.5L持参、寂光滝で残りを飲みました。
バッテリー:1日目スタート時98%→就寝時75%の残。2日目スタート時99%→ゴール時78%の残。
靴はタイオガ。タイツは夕刻小屋で履きました。翌日朝、誰も来ないの分かってたので帝釈山の山頂で脱ぎました。結果、山頂で下半身はパンツ一枚になりました。出発時に小屋で脱ぐべきでした。シュラフは冬用。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
避難小屋が寒々しい感じで、陽が有る内はまだ良さそうですが夜は床からの冷えが応えそうです。
水場情報、【水場の数倍の水流を確認】が素敵、笹が多いとの事ですが朝露での濡れなどは有りませんでしたか?
これからはスタッドレスタイヤやチェーンが必要になり山にマイカーで出かけるのに気を使うようになりますね、山もですが歩きだしまでの道中お気を付けください。
泊まりの場合、水場情報は非常に重要ですから、積雪が確認できるまでに行かれる方の為に書きました。1日目、前日雨だった割に乾いてました、しかし登るにつれ濡れてきたのでロングゲイターを付けました。翌日はスタートから付けましたが笹は全く濡れてませんでした。2日目の朝は湿度が19%と低かったからだと思います。夏だと朝露ですごいんですけどね。
冬道は怖いですね、何回も登山口手前でスタックしてるし、怖い時は手前で駐めてます。
コメント有難うございました。
私はスタッドレスに交換する前と、ノーマルに交換してからしばらくの間、スプレー式タイヤチェーンを車内に常備しています。
実際に使ったことがありますが、スタックした時の緊急脱出用で、タイヤが何回転もする距離は走行できません。
以前、赤城山のアイスバーンの登りでスタックした時に、たかやまさんにスプレー式タイヤチェーンを聞き、早速購入しました。何度か試しました、アイスバーンの緊急脱出用としては有用と感じました。スタッドレスに交換する前に2回位山に行く予定なので、忘れる前にスプレーを入れておこうと思いました。危うく積むの忘れるところでした!
コメント有難うございました。
はじめまして、ケンさんのレコから相乗りで失礼致します。🙏
スプレー式タイヤチェーンの存在を知りませんでした。良い情報をありがとうございます。私も早速用意して置こうと思いました。
スプレー式タイヤチェーンの件、日記などでヤマレコユーザーに教えてあげてはいかがでしょうか、知らない方多いと思います。
もちろんケンさんからの日記、他でもお願い致します。🙇
ご提案、ありがとうございます。
夕方までには日記をアップしようかと思っています。
私も同日、奥日光に居ました❗️
私は、温泉♨️付きのユルユル山行ですが。
でも、今の私にはこれ位が丁度いい感じです😊余裕を持って山時間を楽しめるので♪
女峰山近くからの日の出は、さすが高山ならではの景色です💪
頑張ったご褒美ですよね。無事に下山お疲れ様でした😀
レコ拝見しました。9日は雲海が広がっていたので場所によっては女峰山は上部にガスがかかっていたみたいですね。大山、特に社山レコでは紅葉の紅が鮮やかですね
大山は未踏なのでヒルが出ない時期に行こうと思ってます!
今回、行動時間的には比較的ユルく計画を立てましたが、高低差が大きかったせいか、歳のせいか、結構脚に来ました
2日目は8時とかの遅い時間のスタートの予定でしたが、4時に目が覚めてもう寝れないと思い早出したら、思いもよらず日の出が見られました
コメント有難うございました。
『とちぎの山ベスト5』コンプリート、おめでとうございます。
2日とも好天で、モルゲンロートをバックにした雲海に浮かぶ富士山が素晴らしいです。
女峰山は色んなルートがあり、日光市街からのルートは標高差が大きくなり、歩く人も多くはないだろうと思います。
霧降高原や志津乗越までの車道が通じるまではメインルートだったのではないだろうかと思っています。
こんにちは。ありがとうございます。つい最近『とちぎの山ベスト5』を知り、帝釈山が未踏だったのと唐沢小屋に泊まってみたかったので行ってきました。
登山前に女峰山レコを見ていたら、霧降高原からが一番多く、次は志津乗越でした。
なるほど日光市街からのルートはかつてはメインだったのではというお話、下山した今は、確かにそうかなと思いました。道の見えない笹原が多く目印も多いのですが、どれも非常に古く、布製の物はほぼ全て色褪せて白くなってました。
コメント有難うございました。
『とちぎの山ベスト5』は私が申請しました。
以前、栃木県のHPか何か見て気が付きました。
その時、既に全部登っていて、リスト化されたと同時に登頂済みになりました。
【返信不要です】
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する