ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6166689
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

初冬の大峰山(八経ヶ岳)、強風。

2023年11月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
12.3km
登り
1,218m
下り
1,219m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:38
合計
5:29
距離 12.3km 登り 1,218m 下り 1,219m
7:17
7:19
18
7:37
7:39
19
7:58
8:01
38
8:39
8:40
5
8:45
8:48
4
8:52
8:55
3
8:58
24
9:22
9:34
23
9:57
9:58
3
10:01
10:09
34
10:43
22
11:05
11:06
16
11:22
11:24
38
奥駆道出合〜聖宝の宿跡はほぼ稜線歩きですが、当日は北風が強く、キリもあって体が冷えました。
天候 キリ、強風。
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行者還トンネル駐車場を利用。1,000円。奈良からR309でアプローチ。酷道といわれるだけあって、すれ違い困難な部分があるのは良いとして、ガードレールがことごとく擦り傷だらけなのが恐怖でした。帰路は、まれに四輪車、二輪車が来るのでライトを点けて通行しました。
ちょうど紅葉シーズンで、みたらい渓谷のあたりは人出が多く、走行注意です。係の方の誘導に従って走行する区間がありました。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんが、雨、キリのときは滑りやすいので注意が必要です。木製階段を下っているときに足を滑らせてしまいました。
その他周辺情報 帰路、道の駅吉野黒滝に立ち寄り、屋台でぼたん汁を頂きました。600円。具沢山で野菜たっぷりです。あったかくて冷えた体に沁みました。
行者還トンネル駐車場から出発です。トンネル手前から路肩が駐車場ですが、この日はロープが張ってありトンネル脇だけ使えるようでした。
2023年11月11日 06:32撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/11 6:32
行者還トンネル駐車場から出発です。トンネル手前から路肩が駐車場ですが、この日はロープが張ってありトンネル脇だけ使えるようでした。
トンネル脇が駐車場。出発します。
2023年11月11日 06:32撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/11 6:32
トンネル脇が駐車場。出発します。
苔むした森。石にへばりついてます。
2023年11月11日 06:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
11/11 6:48
苔むした森。石にへばりついてます。
聖宝の宿跡。吉野は修験道の聖地ということで、行者にまつわるものが多いんですね。足元は落葉で赤く染まってます。
2023年11月11日 08:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
11/11 8:01
聖宝の宿跡。吉野は修験道の聖地ということで、行者にまつわるものが多いんですね。足元は落葉で赤く染まってます。
濡れた落ち葉が秋の終わりを感じさせます。
2023年11月11日 08:08撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
11/11 8:08
濡れた落ち葉が秋の終わりを感じさせます。
モミジもすっかり落葉。
2023年11月11日 08:08撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
11/11 8:08
モミジもすっかり落葉。
まもなく冬。
2023年11月11日 08:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
11/11 8:10
まもなく冬。
弥山200。あと200mですかね。この加工法の名前が思い出せない。。
2023年11月11日 08:38撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
11/11 8:38
弥山200。あと200mですかね。この加工法の名前が思い出せない。。
苔むす森。
2023年11月11日 08:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
11/11 8:39
苔むす森。
シダの紅葉。
2023年11月11日 08:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
11/11 8:43
シダの紅葉。
シダはまだらに紅葉するんですかね。
2023年11月11日 08:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
11/11 8:43
シダはまだらに紅葉するんですかね。
弥山小屋見えた。
2023年11月11日 08:44撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
11/11 8:44
弥山小屋見えた。
フクロウさんもいた。
2023年11月11日 08:49撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
11/11 8:49
フクロウさんもいた。
弥山神社に参拝。ずっとガスだったのに、青空見えてきた。
2023年11月11日 08:52撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
11/11 8:52
弥山神社に参拝。ずっとガスだったのに、青空見えてきた。
錫杖はこの山のシンボルですかね。
2023年11月11日 08:56撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
11/11 8:56
錫杖はこの山のシンボルですかね。
弥山から八経ヶ岳に向かいます。こちらもコケの向こうに黄葉したシダ。
2023年11月11日 09:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
11/11 9:01
弥山から八経ヶ岳に向かいます。こちらもコケの向こうに黄葉したシダ。
宿の跡とあります。
2023年11月11日 09:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
11/11 9:14
宿の跡とあります。
八経ヶ岳登頂!眺望ありません。
2023年11月11日 09:22撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
11/11 9:22
八経ヶ岳登頂!眺望ありません。
ここにも。錫杖
2023年11月11日 09:24撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
11/11 9:24
ここにも。錫杖
明星ヶ岳方面。近いので行けばよかった。
2023年11月11日 09:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
11/11 9:25
明星ヶ岳方面。近いので行けばよかった。
風が強いのでガスがたまに切れますが、次から次へとガスが飛んでくるので、眺望は無理そうです。
2023年11月11日 09:27撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
11/11 9:27
風が強いのでガスがたまに切れますが、次から次へとガスが飛んでくるので、眺望は無理そうです。
八経ヶ岳から弥山に戻ります。一面の濡れ落ち葉が赤い。
2023年11月11日 09:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
11/11 9:42
八経ヶ岳から弥山に戻ります。一面の濡れ落ち葉が赤い。
国見八方睨。吉野の山々が見渡せるはずですが。。
2023年11月11日 09:57撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
11/11 9:57
国見八方睨。吉野の山々が見渡せるはずですが。。
紀伊山地みえず。。
2023年11月11日 09:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
11/11 9:58
紀伊山地みえず。。
紅葉シダ&コケ
2023年11月11日 10:00撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
11/11 10:00
紅葉シダ&コケ
紅葉しているときに来たかった。
2023年11月11日 10:18撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
11/11 10:18
紅葉しているときに来たかった。
奥駆道出合で木のうろに目立つ道標。
2023年11月11日 11:23撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/11 11:23
奥駆道出合で木のうろに目立つ道標。
下山しました。国道309号は紅葉見ごろ箇所が多く、駐車場脇のモミジがキレイでした。風が強くて揺れてますが。
2023年11月11日 12:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
11/11 12:19
下山しました。国道309号は紅葉見ごろ箇所が多く、駐車場脇のモミジがキレイでした。風が強くて揺れてますが。
【番外】ガードレールに「国道309」と貼ってあるのが、やたらと多く、主張が強い。
2023年11月11日 12:37撮影 by  Pixel 5, Google
1
11/11 12:37
【番外】ガードレールに「国道309」と貼ってあるのが、やたらと多く、主張が強い。
【番外】 道の駅吉野黒滝の屋台でぼたん汁を頂きました。ぼたんも地産地消ですかね。
2023年11月11日 13:14撮影 by  Pixel 5, Google
3
11/11 13:14
【番外】 道の駅吉野黒滝の屋台でぼたん汁を頂きました。ぼたんも地産地消ですかね。
撮影機器:

感想

近畿遠征2日目です。昨日は雨の大台ケ原山で散歩し、奈良に宿泊。本日は奈良から移動し、新幹線で東京に戻ります。このプランだと奈良→山→奈良、奈良→山→奈良の車移動がしんどい。。当初計画ではもう少し暖かな季節に弥山小屋でテン泊するものもありましたが、日程の関係でこうなりました。
天気予報である程度は覚悟していましたが、まったく眺望は無く、近畿遠征では雲しか見ていません。。キリのため足場は濡れており、滑りやすかったです。十分気を付けていたつもりですが、弥山小屋から長い木製階段を下る際、足を滑らせ、2段ほど落ちました。尾てい骨を強打してしまい、歩くことはできますが、体を回転させると若干痛みが。。これが自宅まで続きました。
また、風が強く、冷たい日でした。北側に面した稜線や山頂付近は吹き曝しで、体が冷えました。なかなかゆっくり落ち着けませんでした。弥山小屋の脇で風をよけながらポットに入れてきたコーヒーで暖をとりました。
ともあれ、大峰山は登りやすく、歴史も感じられる良い山でした。天気の良い日に再訪したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら