ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 616839
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

井戸沢右岸尾根からの中倉山〜沢入山:石塔と孤高のブナと360度のパノラマ!

2015年04月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
kubo_daita その他1人
GPS
--:--
距離
11.7km
登り
1,054m
下り
1,051m

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
1:50
合計
9:25
7:00
7:00
115
井戸沢右岸尾根取り付き
8:55
9:15
35
石塔
9:50
10:00
60
11:00
12:20
80
13:40
13:40
65
上久保沢分岐
14:45
14:45
55
15:40
ゴール地点
○銅親水公園〜井戸沢右岸取り付き
 公園の最奥まで行くと展望台への階段あり。仁田元川に沿って進む。
 途中のロープの先に水道橋。渡った後は適当に林道に下りて西に歩きます。
 標高826mのヘアピンカーブが井戸沢。カーブミラーの先で適当に尾根に
 取り付きザレザレの斜面を急登します。
 注意)林道を917m地点まで進み、上久保沢から中倉山に登るのが一般的です。

○井戸沢右岸尾根
 いきなり急登。その後に両サイドが切れた難所あり。慎重に通過。
 以降はやせ尾根沿いに急登。石塔手前の樹林帯で道を見失う。
 急登の樹林帯は木を掴んで登る。ストックは不要。

○石塔〜中倉山
 良い子は石塔には登らないように。
 中倉尾根(石塔尾根)沿いに進めば良く道迷いはなし。
 稜線の右と左の違いに驚きます。右の松木側は大崩落。 
 1,499.6m三角点は道のすぐ左にあり岩と笹に囲まれてます。
 三角点からすぐ中倉山。
 360度の大展望。

○中倉山〜沢入山
 尾根の奥に見える継ぎはぎ風のピークは沢入山にあらず。
 鞍部に孤高のブナあり。
 偽ピークを超えると草木をまとった沢入山が見えます。
 沢入山ちょい先が休憩に最適。西側の眺めに見惚れます。
 そのままオロ山(もしくは庚申山)まで足を延ばすも良し。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北道〜日光道〜国道122号〜県道250号〜銅親水公園
銅親水公園の駐車場は無料(10台強)、資料館のトイレは営業時間前のため閉鎖されてましたが、近くの仮設トイレが利用可能でした。
銅(あかがね)親水公園駐車場。朝6時で先客1台。
2015年04月19日 06:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 6:13
銅(あかがね)親水公園駐車場。朝6時で先客1台。
銅橋を渡ってスタート。
2015年04月19日 06:16撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 6:16
銅橋を渡ってスタート。
カモシカに会えるかな?
2015年04月19日 06:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 6:17
カモシカに会えるかな?
展望階段は工事中で立入禁止。申し訳ありませんが、行きは通らせていただきました。
2015年04月19日 06:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 6:26
展望階段は工事中で立入禁止。申し訳ありませんが、行きは通らせていただきました。
朝の天気は良好。このまま持てば良いのだけど・・・
2015年04月19日 06:30撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 6:30
朝の天気は良好。このまま持てば良いのだけど・・・
水道橋を使わせていただき、仁田元川の左岸に渡ります。
2015年04月19日 06:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 6:34
水道橋を使わせていただき、仁田元川の左岸に渡ります。
渡り切った所にある水場と水神様。この右から林道に下りました。
2015年04月19日 06:37撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 6:37
渡り切った所にある水場と水神様。この右から林道に下りました。
林道から見た水道橋。仁田元川沿いの林道を西に進みます。
2015年04月19日 06:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 6:38
林道から見た水道橋。仁田元川沿いの林道を西に進みます。
鹿の頭蓋骨。生きた鹿も見かけましたが、帰りも含めて林道には何頭かの亡骸が。
2015年04月19日 06:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 6:51
鹿の頭蓋骨。生きた鹿も見かけましたが、帰りも含めて林道には何頭かの亡骸が。
水道橋を渡って20分ほどで井戸沢のヘアピンカーブにたどり着きました。適当に井戸沢右岸尾根に取り付きます。
2015年04月19日 07:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 7:01
水道橋を渡って20分ほどで井戸沢のヘアピンカーブにたどり着きました。適当に井戸沢右岸尾根に取り付きます。
どこを登れば良いのか分からず、強引に尾根を目指しました。
2015年04月19日 07:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 7:05
どこを登れば良いのか分からず、強引に尾根を目指しました。
いきなり急登。ってか、ほぼずっと急登です。
2015年04月19日 07:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 7:11
いきなり急登。ってか、ほぼずっと急登です。
右を見ると横場山からの石塔尾根。噂のキレットが見えます。
2015年04月19日 07:19撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 7:19
右を見ると横場山からの石塔尾根。噂のキレットが見えます。
キレット部をアップで。岩が脆くて恐ろしいとか。
2015年04月19日 07:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 7:22
キレット部をアップで。岩が脆くて恐ろしいとか。
こちら井戸沢右岸尾根の核心部を慎重に通過。
2015年04月19日 07:24撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 7:24
こちら井戸沢右岸尾根の核心部を慎重に通過。
振り返って確認。
2015年04月19日 07:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 7:26
振り返って確認。
こちらも岩が脆くて滑りやすく結構難儀します。
2015年04月19日 07:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 7:28
こちらも岩が脆くて滑りやすく結構難儀します。
振り返る井戸沢右岸尾根。
2015年04月19日 07:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 7:28
振り返る井戸沢右岸尾根。
あのピークが1,499.6m三角点かな?まだまだ序盤。
2015年04月19日 07:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 7:33
あのピークが1,499.6m三角点かな?まだまだ序盤。
右を見ると井戸沢の左岸尾根。あの角度とズリズリ具合ではとても登れそうにないですね。
2015年04月19日 07:49撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 7:49
右を見ると井戸沢の左岸尾根。あの角度とズリズリ具合ではとても登れそうにないですね。
結構険しい登りが続きます。
2015年04月19日 07:56撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 7:56
結構険しい登りが続きます。
振り返る井戸沢右岸尾根と横場山。
2015年04月19日 08:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 8:01
振り返る井戸沢右岸尾根と横場山。
左に備前楯山が。2年前に登りましたが双耳峰だったんですね。
2015年04月19日 08:41撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 8:41
左に備前楯山が。2年前に登りましたが双耳峰だったんですね。
踏み跡が見当たらない樹林帯に悪戦苦闘。ちらっと見える石塔を目指して何とか抜け出てきました。
2015年04月19日 08:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 8:47
踏み跡が見当たらない樹林帯に悪戦苦闘。ちらっと見える石塔を目指して何とか抜け出てきました。
スタートから3時間近く掛かってやっと石塔に到着。この威容には感動!
2015年04月19日 09:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/19 9:10
スタートから3時間近く掛かってやっと石塔に到着。この威容には感動!
良く見るとてっぺんに石が積まれています。誰がどうやってあんな所に???
2015年04月19日 09:12撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 9:12
良く見るとてっぺんに石が積まれています。誰がどうやってあんな所に???
石塔のてっぺんをアップで。
2015年04月19日 09:16撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:16
石塔のてっぺんをアップで。
石塔の左が横場山からの石塔尾根。恐ろしいキレットがあり難易度MAXのようです。右が登って来た井戸沢右岸尾根。こちらもそれなりにハードです。
2015年04月19日 09:21撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 9:21
石塔の左が横場山からの石塔尾根。恐ろしいキレットがあり難易度MAXのようです。右が登って来た井戸沢右岸尾根。こちらもそれなりにハードです。
右手にも岩峰群。背後は社山と重なる男体山。その右には半月山。
2015年04月19日 09:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:22
右手にも岩峰群。背後は社山と重なる男体山。その右には半月山。
男体山の左は雄大な大平山。足尾側から登りたいと思っています。
2015年04月19日 09:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 9:34
男体山の左は雄大な大平山。足尾側から登りたいと思っています。
足元の岩。陶器のような乾いた音がする薄い岩です。
2015年04月19日 09:36撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:36
足元の岩。陶器のような乾いた音がする薄い岩です。
グイッと登ると、1,480mほどのこんもりした小ピーク。
2015年04月19日 09:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:39
グイッと登ると、1,480mほどのこんもりした小ピーク。
小ピークの隣の1,499.6m三角点からの社山と男体山。
2015年04月19日 09:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:42
小ピークの隣の1,499.6m三角点からの社山と男体山。
やっと中倉山が見えました。そして奥に続く稜線は順に沢入山とオロ山。間には皇海山が見えます。左手の山頂がのっぺりした山は庚申山ですね。
2015年04月19日 09:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:47
やっと中倉山が見えました。そして奥に続く稜線は順に沢入山とオロ山。間には皇海山が見えます。左手の山頂がのっぺりした山は庚申山ですね。
ナスカの地上絵っぽい松木沢ヘリポートを見下ろします。
2015年04月19日 09:52撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:52
ナスカの地上絵っぽい松木沢ヘリポートを見下ろします。
中倉山到着。ぼかした背後は沢入山。
2015年04月19日 09:54撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 9:54
中倉山到着。ぼかした背後は沢入山。
もう10時じゃん。しかし、まだまだ先に進みます。
2015年04月19日 09:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 9:59
もう10時じゃん。しかし、まだまだ先に進みます。
次に目指すは沢入山。
2015年04月19日 10:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:05
次に目指すは沢入山。
振り返る中倉山。稜線左は松木渓谷側。右との違いは歴然。
2015年04月19日 10:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:05
振り返る中倉山。稜線左は松木渓谷側。右との違いは歴然。
これでもだいぶ回復したんでしょうが、松木渓谷側はかなり荒れています。
2015年04月19日 10:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:06
これでもだいぶ回復したんでしょうが、松木渓谷側はかなり荒れています。
会いたかった孤高のブナ。稜線上で雨風や雪にも耐えてきた姿は神秘的です。
2015年04月19日 10:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/19 10:11
会いたかった孤高のブナ。稜線上で雨風や雪にも耐えてきた姿は神秘的です。
孤高のブナを後にし、沢入山へと進みます。ここで、本日初めてのこんにちは。オロ山まで行ってきた単独男性とすれ違いました。
2015年04月19日 10:12撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:12
孤高のブナを後にし、沢入山へと進みます。ここで、本日初めてのこんにちは。オロ山まで行ってきた単独男性とすれ違いました。
こんな場所がたくさんありますが、見た目ほど険しくはありません。ただし落ちたら洒落になりませんが。
2015年04月19日 10:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:14
こんな場所がたくさんありますが、見た目ほど険しくはありません。ただし落ちたら洒落になりませんが。
右は1,589mピークかな。ななちが立ってるのが分かりますか?
2015年04月19日 10:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 10:23
右は1,589mピークかな。ななちが立ってるのが分かりますか?
目指していたピークがだいぶ近づいて来ましたが、あのピークは沢入山ではありません。手前の1,600m強のピークかな。
2015年04月19日 10:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 10:26
目指していたピークがだいぶ近づいて来ましたが、あのピークは沢入山ではありません。手前の1,600m強のピークかな。
相変わらず右手の松木渓谷側は荒れてます。
2015年04月19日 10:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:27
相変わらず右手の松木渓谷側は荒れてます。
ここは、特に右と左の違いが一目瞭然です。
2015年04月19日 10:28撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 10:28
ここは、特に右と左の違いが一目瞭然です。
松木渓谷側で見つけた枯れ木。露出してしまった根で岩にへばりついてるのかな?
2015年04月19日 10:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:38
松木渓谷側で見つけた枯れ木。露出してしまった根で岩にへばりついてるのかな?
見えていたピークにたどり着くと、やっと沢入山が確認できました。稜線はオロ山を経由して左の庚申山まで続いています。真ん中の奥に見えるのは皇海山ですね。
2015年04月19日 10:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:47
見えていたピークにたどり着くと、やっと沢入山が確認できました。稜線はオロ山を経由して左の庚申山まで続いています。真ん中の奥に見えるのは皇海山ですね。
まだ沢入山の手前だからガッツポーズには早いよ。背後に見える雪山は日光白根山です。
2015年04月19日 10:50撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 10:50
まだ沢入山の手前だからガッツポーズには早いよ。背後に見える雪山は日光白根山です。
日光白根山のアップ。角度はちょっと違うけど、先週からだいぶ雪が少なくなったように見えました。
2015年04月19日 10:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 10:55
日光白根山のアップ。角度はちょっと違うけど、先週からだいぶ雪が少なくなったように見えました。
最後に気合を入れて60m程度登り切り、沢入山到着。
2015年04月19日 11:01撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 11:01
最後に気合を入れて60m程度登り切り、沢入山到着。
なぜか山頂は少ないながらも木が生えていますので、展望と休憩は少し先に進んだ所がおすすめです。
2015年04月19日 11:08撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 11:08
なぜか山頂は少ないながらも木が生えていますので、展望と休憩は少し先に進んだ所がおすすめです。
少し先の1,700mピークからの眺め。真ん中のオロ山から北に伸びる1,682mピークの台地状の尾根が目を引きます。
2015年04月19日 11:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 11:11
少し先の1,700mピークからの眺め。真ん中のオロ山から北に伸びる1,682mピークの台地状の尾根が目を引きます。
パノラマで見ると圧巻の眺めです。皇海山の右奥には上州武尊山が確認できます。
2
パノラマで見ると圧巻の眺めです。皇海山の右奥には上州武尊山が確認できます。
上州武尊山のアップ。まだ真っ白ですね。
2015年04月19日 11:13撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:13
上州武尊山のアップ。まだ真っ白ですね。
今日の山ごはんは具だくさんのうどん。
2015年04月19日 11:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/19 11:29
今日の山ごはんは具だくさんのうどん。
奥が沢入山の山頂。ここならぐるっと展望が得られます。
2015年04月19日 11:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 11:34
奥が沢入山の山頂。ここならぐるっと展望が得られます。
休憩場所の目の前は大平山。日光白根山・社山・男体山も。
2015年04月19日 11:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:38
休憩場所の目の前は大平山。日光白根山・社山・男体山も。
今日もおいしく頂きましたが、ぽつぽつと雨が降って来ました。ここでオロ山まで足を延ばすご夫婦+ワンちゃんとこんにちは。
2015年04月19日 11:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 11:44
今日もおいしく頂きましたが、ぽつぽつと雨が降って来ました。ここでオロ山まで足を延ばすご夫婦+ワンちゃんとこんにちは。
皇海山にもうっすらと雲がかかって来ました。我々はオロ山までは行かずに戻ります。
2015年04月19日 12:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 12:23
皇海山にもうっすらと雲がかかって来ました。我々はオロ山までは行かずに戻ります。
帰りはスイスイですが、松木渓谷側に落ちないように注意。
2015年04月19日 12:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 12:29
帰りはスイスイですが、松木渓谷側に落ちないように注意。
こんな所に滑り落ちたら谷まで一気に落っこちちゃいそう。
2015年04月19日 12:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 12:31
こんな所に滑り落ちたら谷まで一気に落っこちちゃいそう。
ぽつぽつ降って来たのでレインウエアを着ました。視界が狭まるので注意しましょう。
2015年04月19日 12:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:43
ぽつぽつ降って来たのでレインウエアを着ました。視界が狭まるので注意しましょう。
痛々しい松木側の斜面。
2015年04月19日 12:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 12:59
痛々しい松木側の斜面。
そんな斜面の岩にへばり付いたままの根っこと枯れ木。
2015年04月19日 13:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 13:00
そんな斜面の岩にへばり付いたままの根っこと枯れ木。
帰りは所々でピークを踏まずに鹿道でのトラバースを試みました。
2015年04月19日 13:02撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 13:02
帰りは所々でピークを踏まずに鹿道でのトラバースを試みました。
芸術的な枝っぷり。
2015年04月19日 13:09撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 13:09
芸術的な枝っぷり。
ケルンが確認できる奥のピークが中倉山。ななちが立っているのは1,539mピークかな。
2015年04月19日 13:14撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:14
ケルンが確認できる奥のピークが中倉山。ななちが立っているのは1,539mピークかな。
孤高のブナまで戻って来ました。いつまでも元気でね。
2015年04月19日 13:17撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 13:17
孤高のブナまで戻って来ました。いつまでも元気でね。
孤高のブナからは中倉山のピークを踏まず、鹿道を進みました。
2015年04月19日 13:23撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:23
孤高のブナからは中倉山のピークを踏まず、鹿道を進みました。
巻いた中倉山の先で進路を右に取り、一般的な上久保沢ルートで下山します。ここでいいのかな?
2015年04月19日 13:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:40
巻いた中倉山の先で進路を右に取り、一般的な上久保沢ルートで下山します。ここでいいのかな?
本来の分岐より早く右手に下りちゃったのか、ここで本線に合流しました。
2015年04月19日 13:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:46
本来の分岐より早く右手に下りちゃったのか、ここで本線に合流しました。
残雪ゾーン発見。
2015年04月19日 13:49撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:49
残雪ゾーン発見。
木の周りだけ綺麗に丸く溶けてます。自然の力って感じ。
2015年04月19日 13:49撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:49
木の周りだけ綺麗に丸く溶けてます。自然の力って感じ。
木の根に小さな小さなお地蔵さんを発見。頭部は手前の松ぼっくりと同じくらいの大きさです。
2015年04月19日 13:52撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/19 13:52
木の根に小さな小さなお地蔵さんを発見。頭部は手前の松ぼっくりと同じくらいの大きさです。
1,300m位で尾根を外れ、ほぼ直角に左の沢に下ります。先の稜線は木で行き止まりを表し、足元のケルンでも注意を促しています。
2015年04月19日 14:03撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:03
1,300m位で尾根を外れ、ほぼ直角に左の沢に下ります。先の稜線は木で行き止まりを表し、足元のケルンでも注意を促しています。
突然のお花畑。何ていう花でしょうか?
2015年04月19日 14:15撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:15
突然のお花畑。何ていう花でしょうか?
一気に下ってます。岩が多くなってきました。
2015年04月19日 14:31撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:31
一気に下ってます。岩が多くなってきました。
紫の小さな花も発見。何ていう花でしょうか?
2015年04月19日 14:38撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:38
紫の小さな花も発見。何ていう花でしょうか?
仁田元川沿いの林道に到着。この後はスタート地点の銅親水公園まで林道歩きです。
2015年04月19日 14:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:44
仁田元川沿いの林道に到着。この後はスタート地点の銅親水公園まで林道歩きです。
帰りは水道橋を渡らずにぐるっと迂回して駐車場まで戻りました。
2015年04月19日 15:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 15:22
帰りは水道橋を渡らずにぐるっと迂回して駐車場まで戻りました。
お疲れ様でした。
2015年04月19日 15:35撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 15:35
お疲れ様でした。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1266人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら