ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 617067
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

第30回外秩父七峰縦走ハイキング大会

2015年04月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:14
距離
37.9km
登り
1,994m
下り
1,998m

コースタイム

日帰り
山行
9:50
休憩
0:25
合計
10:15
7:41
42
8:23
8:23
37
官ノ倉山CP
9:00
9:01
74
和紙の里
10:15
10:15
89
11:44
11:44
14
笠山
11:58
11:58
21
12:19
12:19
10
12:29
12:29
5
剣が峰CP
12:34
12:34
7
12:41
12:41
46
13:27
13:44
28
14:12
14:12
30
14:42
14:42
19
15:01
15:08
38
15:46
15:46
18
16:04
16:04
19
16:23
16:23
6
16:29
16:29
8
登谷山CP
16:37
16:37
22
16:59
16:59
57
17:56
鉢形城公園ゴール
■所要時間:10時間15分
■歩行時間:615分(小休止を含む)
■距離:39.0km
■累積標高差:+2080m.-2070m
■行程量:140.3P(70.15EK)(★★★★★)
■ラップタイム:4.38分/P(マイペース登高能力:+513m/h、ランク機
■エネルギー定数:52.19
■山のグレーデイング:6A
■消費カロリー:52.19*(79+(7.4+5.4)/2)=4,457kcal
※各指標の説明を、プロフィールの欄に書いています。
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
(行き)寄居まで車 
    寄居7:12→小川町7:27  小川町で受付
    小川町7:36→東武竹沢7:40
(帰り)寄居から車
コース状況/
危険箇所等
■前半は、官の倉CPの先、萩平に向かう途中のショートカット登山道、笠山への登り登山道で渋滞しました。
寄居駅から東武電車で小川町に向かいます。
寄居駅から東武電車で小川町に向かいます。
小川町で電車を下りて受付に向かいます。大会の運営をされている方々には、朝早くからご苦労様です。
1
小川町で電車を下りて受付に向かいます。大会の運営をされている方々には、朝早くからご苦労様です。
小川町から東武竹沢に一駅戻ります。
小川町から東武竹沢に一駅戻ります。
東武竹沢駅を7時41分にスタートします。
東武竹沢駅を7時41分にスタートします。
道沿いのお家の庭先にはもうツツジの花が咲いています。
4
道沿いのお家の庭先にはもうツツジの花が咲いています。
遅咲きの八重桜も一緒に咲いていました。
2
遅咲きの八重桜も一緒に咲いていました。
官ノ倉山が見えてきました。
官ノ倉山が見えてきました。
木部集落の公衆トイレ
木部集落の公衆トイレ
三光神社
池に鯉が泳いでいます。
1
池に鯉が泳いでいます。
歓迎の横断幕も張られています。
歓迎の横断幕も張られています。
官ノ倉山CPの手前で行列に並びます。この先で小川町からのAコースと合流します。
2
官ノ倉山CPの手前で行列に並びます。この先で小川町からのAコースと合流します。
官ノ倉山CPから先はしばらく行列になって進みます。一か所、急な下りがあって渋滞します。
官ノ倉山CPから先はしばらく行列になって進みます。一か所、急な下りがあって渋滞します。
和紙の里に到着。
和紙の里に到着。
桜が満開になっていました。
4
桜が満開になっていました。
和紙の里で、大判焼き2個と饅頭を購入。
1
和紙の里で、大判焼き2個と饅頭を購入。
兜のモニュメント
1
兜のモニュメント
新しくコースに加わった登山道。林道から左にそれてピークに上りました。
新しくコースに加わった登山道。林道から左にそれてピークに上りました。
今度は林道を斜めに横切って、右側のショートカット登山道に向かいます。
1
今度は林道を斜めに横切って、右側のショートカット登山道に向かいます。
ショートカット登山道の途中に1か所急な下りがあって渋滞していました。
1
ショートカット登山道の途中に1か所急な下りがあって渋滞していました。
ヤマツツジが咲いていました。
4
ヤマツツジが咲いていました。
新緑の景色
萩平に出ました。
1
萩平に出ました。
花を観ながら歩きます。
花を観ながら歩きます。
梅の花がこの時期でも咲いています。→これはハナモモでした。
1
梅の花がこの時期でも咲いています。→これはハナモモでした。
萩平の案内所
売店でバナナとアクエリアスを購入。
売店でバナナとアクエリアスを購入。
笠山への登り坂での渋滞
笠山への登り坂での渋滞
林道を通って登ってきた人と合流。この先は登山道のみとなります。
林道を通って登ってきた人と合流。この先は登山道のみとなります。
ヒトリシズカが咲いていました。
7
ヒトリシズカが咲いていました。
スミレの仲間
スミレの仲間
こちらにもきれいな花が。渋滞している間に花を撮りました。
1
こちらにもきれいな花が。渋滞している間に花を撮りました。
笠山まで続く登山者の列。
2
笠山まで続く登山者の列。
笠山に11時44分に到着。そのまま通り過ぎます。
笠山に11時44分に到着。そのまま通り過ぎます。
次の堂平山が見えてきました。
次の堂平山が見えてきました。
笠山峠では背中が涼しくなる道具を売っていました。
1
笠山峠では背中が涼しくなる道具を売っていました。
道端にカタクリの花が咲いていました。
1
道端にカタクリの花が咲いていました。
堂平山が近づきます。
堂平山が近づきます。
堂平山ではコバトンがお出迎え。
3
堂平山ではコバトンがお出迎え。
剣が峰に登る坂道。ここは結構つらい。
剣が峰に登る坂道。ここは結構つらい。
剣が峰の鉄塔。
白石峠に12時41分到着。雨が降ってきて雨具を着込む人もいましたが、休憩せずにスルーします。
白石峠に12時41分到着。雨が降ってきて雨具を着込む人もいましたが、休憩せずにスルーします。
175段の階段を登ります。下は土がえぐれて登りにくくなっています。丸太に足を載せてトントンと上がるには体力が要ります。
1
175段の階段を登ります。下は土がえぐれて登りにくくなっています。丸太に足を載せてトントンと上がるには体力が要ります。
稜線の行列でワッフルをいただきます。
2
稜線の行列でワッフルをいただきます。
先ほど登った笠山が見えます。
1
先ほど登った笠山が見えます。
13時27分に、定峰峠に下りてきました。
13時27分に、定峰峠に下りてきました。
トイレ待ちの行列に並びます。その間にエネルギー補給。菅笠を被った方を2人見かけました。
2
トイレ待ちの行列に並びます。その間にエネルギー補給。菅笠を被った方を2人見かけました。
定峰峠にある大霧山への登山口。
定峰峠にある大霧山への登山口。
石のそばにスミレの花
1
石のそばにスミレの花
旧定峰峠に到着。
旧定峰峠に到着。
笠山が見えます。下は秩父高原牧場
笠山が見えます。下は秩父高原牧場
大霧山山頂に到着
大霧山山頂に到着
周りの山々。曇って見えづらくなっています。
周りの山々。曇って見えづらくなっています。
15時01分、粥仁田峠に到着。15時20分の門限には間に合いました。
1
15時01分、粥仁田峠に到着。15時20分の門限には間に合いました。
秩父高原牧場のソフトクリーム売り場。行列が長くて断念。
秩父高原牧場のソフトクリーム売り場。行列が長くて断念。
二本木峠にやってきました。桜が咲いています。
二本木峠にやってきました。桜が咲いています。
アップダウンのある道を皇鈴山に向かいます。
アップダウンのある道を皇鈴山に向かいます。
皇鈴山に到着。
寄居の町が見えてきました。
寄居の町が見えてきました。
最後に登る登谷山が見えてきました。
最後に登る登谷山が見えてきました。
石の隙間から咲くスミレの花。
1
石の隙間から咲くスミレの花。
登谷山の山頂に到着。ようやく七峰を達成。
登谷山の山頂に到着。ようやく七峰を達成。
下山途中で、両神山のギザギザ尾根が見えました。
2
下山途中で、両神山のギザギザ尾根が見えました。
釜伏峠にある釜山神社の参道
釜伏峠にある釜山神社の参道
釜伏峠の寄居町観光協会の接待所。この時間は片づけにかかっていました。水だけはまだありました。
釜伏峠の寄居町観光協会の接待所。この時間は片づけにかかっていました。水だけはまだありました。
中間平の公園を抜けて行きます。
中間平の公園を抜けて行きます。
道沿いの八重桜
最後のラストスパート
最後のラストスパート
綺麗な花が植わっているお家。
1
綺麗な花が植わっているお家。
八高線の踏切を渡ります。
1
八高線の踏切を渡ります。
鉢形城の中に入りました。
鉢形城の中に入りました。
ようやくゴールに到着。
1
ようやくゴールに到着。
完走記念証と七峰縦走の紺色の帽子をもらいました。
8
完走記念証と七峰縦走の紺色の帽子をもらいました。
ゴール地点の鉢型城公園では露店のテントが出ています。
4
ゴール地点の鉢型城公園では露店のテントが出ています。
七峰縦走Tシャツと東武鉄道のネーム入りのリュックサックを売っていました。
4
七峰縦走Tシャツと東武鉄道のネーム入りのリュックサックを売っていました。
フランクフルトをいただきました。
3
フランクフルトをいただきました。

装備

個人装備
ザック ザックカバー ヘッドライト 予備電池(単3) 替えメガネ 細引き3mmX10m 折り畳み傘 タオル 手袋 雨具上下 ツエルト サムスプリント 三角巾 レスキューシート ガーゼ ハサミ 付箋 テーピングテープ バンドエイド 消毒薬 綿棒 応急ギブス 救急用手袋 ライター2本 地図 シルバコンパス 筆記具 裁縫道具 アーミーナイフ テイシュペーパー Ag+入りの汗取りシート ボトル(1L+追加2L) ペットボトル(非常用水0.5L) 非常食(カロリーメイト・コンデンスミルク) 行動食(おにぎり2個・ゼリー飲料5袋・飴4種・追加で大判焼き2個・饅頭・バナナ・ワッフル) 財布 保険カード 携帯電話

感想

 今回は30回目の記念大会とあって、申し込みだけは早めにしていたのですが、本番当日は、6時前に小川町に着く予定が、家で寝過ごして大遅刻してしまい、7時半に受付を済ませました。

 時間短縮のために、小川町の一駅先の東武竹沢駅からスタートするBコースを歩きました。こちらの方が小川町から歩くAコースよりも35分ほど短くなり、石尊山の手前の渋滞にも引っかかりません。しかし、官ノ倉山CPでAコースと合流してから先は、急な下り坂を先頭に渋滞していました。

 この先も隘路で渋滞することが予想されたので、休憩は渋滞中にとることにしました。和紙の里では、大判焼きと饅頭を買って、歩いている途中に食べました。

 今回は、萩平に行く舗装された林道の途中から一旦左の登山道に入る新しいルートが設けられていました。ピークに登るために時間はかかりますが、舗装道の長い七峰縦走コースで、少しでも土の道が多くなるのは助かります。

 萩平から先、笠山へのルートも、途中までは林道を通って登ることもできますが、ずっと登山道を通りました。こちらも登山者の集中する時間帯で、萩平から笠山CPまでは昨年より32分増しの88分かかりました。おかげで、あまり疲れずに済み、この間に花の写真を撮ったり、後半にバテないようにエネルギー補給をしたりしていました。

 堂平山の先の、剣が峰の鉄塔への登りと、白石峠からの階段はいつ来ても結構しんどい所です。定峰峠に下りる手前にも一か所、ピークへの急な登りがありますが、今回は行列になっていたのでゆっくり登ることができました。

 定峰峠に下りて、飲料の購入(500mlスポーツドリンクを2回に分けて計3本)とトイレ休憩をしました。トイレ待ちの行列ができていて、待っている間にエネルギー補給をしました。

 大霧山への登りでは例年、足腰に疲れが出てペースが落ちていましたが、エネルギー補給をしたおかげで何とか持ちました。粥仁田峠の15:20の門限もどうにかクリアできました。

 秩父高原牧場のソフトクリーム売場は、行列になっていたのでパス。そのまま二本木峠に向かいました。皇鈴山、登谷山と最後の二山の登りは、疲れた体には堪えましたが、足腰に力が入って登ることができました。

 釜伏峠で設けられている寄居観光協会の接待所は、後片付けをしている最中でした。水しかなかったので、そのままパス。あとは舗装道の長い下り道を歩いて鉢型城にゴールしました。

 ゴールでは、到着の手続きをするための行列ができていました。今年は記念大会ということもあって、ゴール地点は賑やかでした。受付で紺色の帽子をもらいました。売店では七峰縦走Tシャツや東武鉄道のネーム入りのリュックサックも売っていました。

 この大会は、体力の衰えがないかチェックするために参加していますが、疲れの出る後半を何とか乗り切ることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1277人

コメント

初めまして
初めまして
七峰縦走ハイキングの参加をされまて お疲れ様でした!
所で最近の七峰縦走ハイキング大会の参加者人数《今回・5978名》が多くなりまして、コースの渋滞が年々酷くなって来ていますので、ここで提案をさせて頂きます。

七峰縦走を大会前日に歩きませんか?
各 皆々様の判断で歩きコースの下山指定制限も 皆々様の判断で歩かれるのが条件ですが如何でしょうか?

どうしても、大会の景品をGETしたい方々やコース判断に自信のない方や不安な方々は、今までどおり大会に参加するのは 皆様の判断にお任せすることが条件ですが如何でしょうか?

本来の脚力の判断が出来ると思います。

とりあえず、来年は雨が降らない限り自分は行う予定ですし、ご賛同頂ける方々が居りましたら、顔会わせという形で、小川町駅前のスタート時間を7時と言う形で行いたいと思っていますが皆様はどのような感じますか?
2015/4/26 10:21
Re: 初めまして
umetyan 様
コメントありがとうございます。また、先日はお疲れ様でした。

 25回記念大会の時に出発が遅れて、石尊山の手前で大渋滞にはまって以来、小川町から歩く時は6時前に着いているようにしていました。今回は大遅刻して、小川町から歩く選択は最初からなく、東武竹沢からの出発となりました。今回の他の方々の記録を見ると、小川町を6時台に出発していた方の中に、石尊山の手前の渋滞に巻き込まれて、相当な時間ロスをされた方が多いことがわかりました。

 ご提案の、大会前日に歩くという案ですが、空いていてのんびり歩ける半面、この大会の雰囲気を味わえず、いろいろなお店が出ていて買い食いしてハイキングを楽しむということができなくなります。このコース自体は、何度も通っているので、たとえ渋滞がなくても大会以外の日に歩きたいとは思っておらず、その時間があれば別のルートを含めて歩くか、季節を変えて歩きたいと思います。
2015/4/29 7:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら