記録ID: 6170811
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
相沢から周回 千ヶ平 毛無岩 荒船山 下山バリエで敗退(二連敗)
2023年11月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:17
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 2,237m
- 下り
- 2,242m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:02
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 9:33
距離 23.1km
登り 2,248m
下り 2,247m
9:38
88分
スタート地点
19:11
ゴール地点
天候 | 晴れ(強風で寒い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・相沢P〜千ヶ平 序盤は林道歩き 林道終点からゴロゴロ岩場を登り、核心部となる岩場と急斜面を登る (左から巻ける道はあったが直登した) 急斜面は捕まるところがなく、足場もズルズル。下りで利用は難しい道 尾根道に出れば落ち葉も少なく道型も見えてくる 千ヶ平まではピンクテープ一切なし、 ・千ヶ平〜毛無岩・相沢越分岐 見晴らしの良い痩せ尾根歩き 1か所下って巻くところがあるが道通りに歩かないと危険 落ち葉も積もってて歩きにくい ・毛無岩の前後 痩せ尾根だが登りで使う分には問題なし、下りはザレてるので慎重に 逆回りだと難易度はさらに高くなる ・毛無岩の巻道 落ち葉が積もってて歩きにくかった ・イデミ 藪が煩かった、そして展望はなかった 下りは歩きやすそうなルートで下ったが問題なかった ・立岩分岐まで 尾根道を利用した、一か所危なさそうなところはあったが、他は問題なし ・西上州展望台(仮)からの下山 【太い木も腐っててうっかり体重をかけると折れてしまい、転倒・滑落する危険があった。】 今年の2月にここから下山してみたが、なかなか難易度が高く、やや藪状態のところで敗退したので、雪がない時期にリベンジしに来た。 前回敗退したところは激急な直下りでもいけたし、左に回ると傾斜が緩めで行けた。 このあとはGPSと道をにらめっこしながら進んでいくが、いかんせん時間がかかってしまった。 最後の岩を下るところで、日没タイムアウトと沢の音がしてるので、ここを降りてもまだ難易度が高い場面があるんだろうなと思い、泣く泣く引き返すことに。 今日は寝坊したのと、風が強すぎたのと、日没が早い時間だったので時間が足らず、ライトは2種類持ってきては居たが安全を考えて敗退することにした。 上り返しでは暗い中だが問題なく歩けたのでここまでの道は合っていたと思う 次回は登りでリベンジすることとしよう(*´Д`) |
写真
寝坊して家を出るのが遅れました。
というか、荒船山なのに遠いんですわ…
今日は車で支度中に2名すれ違った人以外には誰とも会わず、熊とも会わず。
毛無岩、荒船山は人気の山なのに山行中は誰も居なかった。
俺は一人で異世界にでも行っていたのか(;´・ω・)?
貯水池?みたいな場所に車を停めて出発しました。
車道を少し歩き、ここから取りつきます
というか、荒船山なのに遠いんですわ…
今日は車で支度中に2名すれ違った人以外には誰とも会わず、熊とも会わず。
毛無岩、荒船山は人気の山なのに山行中は誰も居なかった。
俺は一人で異世界にでも行っていたのか(;´・ω・)?
貯水池?みたいな場所に車を停めて出発しました。
車道を少し歩き、ここから取りつきます
林道を歩いていると展望が開けました
というか、なんでもない林道で派手にこけました
毛無岩に登るからって、ツルツルソールのトレラン靴を選んだのは失敗しました。
落ち葉が多くて、今日はずっと滑って転んで踏ん張って、足元が安定しなかった
サロモンのゲイターをスタートから装着しましたが、靴下がまったく汚れなかった(素晴らしい)
というか、なんでもない林道で派手にこけました
毛無岩に登るからって、ツルツルソールのトレラン靴を選んだのは失敗しました。
落ち葉が多くて、今日はずっと滑って転んで踏ん張って、足元が安定しなかった
サロモンのゲイターをスタートから装着しましたが、靴下がまったく汚れなかった(素晴らしい)
立岩分岐へは、尾根道を進んだ
一か所危険なところがあるが、それ以外は普通の道だった
あれ?
なんかここってイメージでは立岩分岐にはキープアウトのテープが張ってあって、道が崩落している、って感じだったけど普通に歩けるじゃあないか
そんなこんなで荒船山の山頂に
一か所危険なところがあるが、それ以外は普通の道だった
あれ?
なんかここってイメージでは立岩分岐にはキープアウトのテープが張ってあって、道が崩落している、って感じだったけど普通に歩けるじゃあないか
そんなこんなで荒船山の山頂に
このあとも道がわかりづらく、日没近いこともあり視界が悪くなる
GPSを確認しながらなので、なおさら時間がかかってしまう
大岩状の下り(足元が不安定)、下から沢の音が聞こえる
暗くて視界も悪く、この先の道の状態も不明なので、ここで撤退する判断とした。
標高的にはまだまだ、1040mなので全然下れてないよね。
ライト着けて下ってきた道を戻りました。
登りは楽!!!
GPSを確認しながらなので、なおさら時間がかかってしまう
大岩状の下り(足元が不安定)、下から沢の音が聞こえる
暗くて視界も悪く、この先の道の状態も不明なので、ここで撤退する判断とした。
標高的にはまだまだ、1040mなので全然下れてないよね。
ライト着けて下ってきた道を戻りました。
登りは楽!!!
感想
アルプス方面は先週で終わりで、近場で歩きたかったところを行ってみました。
今年の2月に荒船展望台から下山しましたが、途中で敗退したので課題が残っていたのでクリアしようとしたものの、日没アウトで今回も敗退。
来年の秋にでも、その時は登りで利用して課題をクリアしよう。
靴はトレラン靴を履きましたが、ツルツルで足元が安定しなくて難儀しました。
一般登山靴にすればよかったと反省。この靴はもう履かない方がいいなぁ。
サロモンのゲイターは靴、靴下に落ち葉や草、ゴミも入らず快適でした。
下山あとは無性に腹が減り、雑炊とカップラーメンを食べた。
翌日は登りで昨日のリベンジをしようかとも考えていたけど、食事後ガッツリ9時間寝て、下仁田エリアは天気も星が見れるほど晴れてたけど、登る気分がなかったので5時過ぎに自宅へ帰宅しました(;´・ω・)だめなこ
岩登りとかも多く、体全体を使ったのでいいトレーニングに、上半身がやや筋肉痛🥵
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する