ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 617252
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ボクにもできた!\(^o^)/外秩父七峰縦走ハイキング大会

2015年04月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:41
距離
41.1km
登り
2,183m
下り
2,160m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:22
休憩
0:12
合計
9:34
6:36
78
7:54
7:54
8
8:02
8:02
38
官ノ倉山CP
8:40
8:40
38
和紙の里
9:18
9:18
29
9:47
9:47
70
10:57
10:57
15
笠山CP
11:12
11:12
22
11:34
11:43
7
11:50
11:50
3
剣ケ峰CP
11:53
11:53
7
12:00
12:00
39
12:39
12:39
27
13:06
13:06
7
13:13
13:13
17
13:30
13:30
18
13:48
13:51
31
14:22
14:22
15
14:37
14:37
17
14:54
14:54
3
14:57
14:57
7
登谷山CP
15:04
15:04
19
15:23
15:23
47
16:10
鉢形城公園内
山歩きを昨秋再開し、外秩父七峰縦走ハイキング大会に挑戦したいと思いました。

12月と2月に下見を兼ねて同コースの前半と後半をそれぞれ歩いたのですが、マイペースで歩いていたら制限時間の12時間で完歩できないことが判明しました。
完歩するためには目標タイムをしっかりと組み立てる必要があります。
2回歩いた結果をもとに以下のように設定しました。
11時間で完歩する予定です。

小川町駅   630
官ノ倉山   750
和紙の里   830
萩平丁字路  1000
笠山     1100
堂平山    1200
定峰峠    1310
大霧山    1410
皇鈴山    1530
登谷山    1550
鉢形城跡   1730

また、数千人が一斉に細い山道を歩くことになるので、渋滞が発生するとまったく前に進めないようです。
渋滞がどれくらいのタイムロスになるか見当がつきませんが「渋滞を休息時間に充ててエネルギー補給し、歩くときはできるだけ飛ばす」という作戦を立てて本番に臨みました。
天候 曇り ときどき小雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:小川町駅(東武鉄道)
復路:寄居駅(東武鉄道)
コース状況/
危険箇所等
危険と思われる箇所はありません。
道標が完備されているので大会日以外も同コースを迷わず歩けます。
6時前に小川町駅を降りると目の前に信じられない光景が…。
想像以上の行列の最後尾をめざし商店街を延々歩きます。
2015年04月19日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/19 5:58
6時前に小川町駅を降りると目の前に信じられない光景が…。
想像以上の行列の最後尾をめざし商店街を延々歩きます。
中央公民館前でやっと列の最後尾に並べました。
同じ電車で来た人がさらに後ろに連なります。
3
中央公民館前でやっと列の最後尾に並べました。
同じ電車で来た人がさらに後ろに連なります。
15分後、ようやく受付手前まで来ました。
2015年04月19日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/19 6:17
15分後、ようやく受付手前まで来ました。
参加賞その他をいただきました。
記録カードだけ取り出します。
2015年04月19日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/19 6:18
参加賞その他をいただきました。
記録カードだけ取り出します。
トイレを済ませた後、ゆるキャラ撮影を合図にスタート!
長い一日が始まります。
2015年04月19日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/19 6:36
トイレを済ませた後、ゆるキャラ撮影を合図にスタート!
長い一日が始まります。
しばらく舗装路歩きが続きます。
2015年04月19日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/19 6:51
しばらく舗装路歩きが続きます。
北向地蔵手前のトイレ。
2か月前は道路が工事中だったのですが、舗装されていました。
2015年04月19日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/19 7:08
北向地蔵手前のトイレ。
2か月前は道路が工事中だったのですが、舗装されていました。
北向地蔵を過ぎ、横断幕をくぐると…
2015年04月19日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/19 7:13
北向地蔵を過ぎ、横断幕をくぐると…
恐怖の大渋滞の始まりです。
2015年04月19日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/19 7:16
恐怖の大渋滞の始まりです。
渋滞は織り込み済みです。
この間にエネルギー補給します。
しかしこんなにも進まないものか…。(-_-) 
2015年04月19日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/19 7:38
渋滞は織り込み済みです。
この間にエネルギー補給します。
しかしこんなにも進まないものか…。(-_-) 
やっと石尊山に到着。
七峰に含まれていないことを当日知りました。
山名標識撮ったのここだけだし…。
2015年04月19日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/19 7:53
やっと石尊山に到着。
七峰に含まれていないことを当日知りました。
山名標識撮ったのここだけだし…。
8時過ぎに官ノ倉山チェックポイント通過。
2237番目でした。
2015年04月19日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
4/19 8:01
8時過ぎに官ノ倉山チェックポイント通過。
2237番目でした。
いったん里に下ります。
2015年04月19日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/19 8:20
いったん里に下ります。
和紙の里。
出店が出ていますが寄りません。
2015年04月19日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/19 8:39
和紙の里。
出店が出ていますが寄りません。
笠山までの長〜い舗装路歩きが始まります。
早歩きで渋滞の遅れを取り戻します。
2015年04月19日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/19 8:51
笠山までの長〜い舗装路歩きが始まります。
早歩きで渋滞の遅れを取り戻します。
渋滞の物見山・リュウゴッパナを通過。
萩平手前はのどかな風景が広がります。
2015年04月19日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/19 9:41
渋滞の物見山・リュウゴッパナを通過。
萩平手前はのどかな風景が広がります。
萩平丁字路を目標の10時よりも前に通過できました。
写真は難所のズルズル急斜面での渋滞。
2015年04月19日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/19 10:05
萩平丁字路を目標の10時よりも前に通過できました。
写真は難所のズルズル急斜面での渋滞。
笠山チェックポイントを通過。
笠山まではずっと渋滞でした。
2015年04月19日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/19 10:57
笠山チェックポイントを通過。
笠山まではずっと渋滞でした。
笠山を過ぎると渋滞は緩和されます。
堂平山へ上ります。
2015年04月19日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/19 11:12
笠山を過ぎると渋滞は緩和されます。
堂平山へ上ります。
堂平山手前。
いつも芝生の上を歩くのでこの道を通るのは初めてです。
2015年04月19日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/19 11:32
堂平山手前。
いつも芝生の上を歩くのでこの道を通るのは初めてです。
堂平山チェックポイント。
渋滞にもかかわらず目標の12時よりも20分以上早く到着。
どうやら時間内に完歩できそうです。
2015年04月19日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/19 11:34
堂平山チェックポイント。
渋滞にもかかわらず目標の12時よりも20分以上早く到着。
どうやら時間内に完歩できそうです。
トイレを借ります。
堂平山のこっちの方は初めて来ました。
剣が峰に向かう途中、雨がポツポツきました。
2015年04月19日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/19 11:36
トイレを借ります。
堂平山のこっちの方は初めて来ました。
剣が峰に向かう途中、雨がポツポツきました。
剣が峰のチェックポイント。
ここから剣が峰を巻くこともできますね。
2015年04月19日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/19 11:50
剣が峰のチェックポイント。
ここから剣が峰を巻くこともできますね。
石尊山ではなく、剣が峰が七峰のひとつだったのですね。
2015年04月19日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/19 11:53
石尊山ではなく、剣が峰が七峰のひとつだったのですね。
天国の階段。
停滞している人をど真ん中から抜きます。
2015年04月19日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/19 12:01
天国の階段。
停滞している人をど真ん中から抜きます。
いつもの手すりでプチ渋滞。
2015年04月19日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/19 12:29
いつもの手すりでプチ渋滞。
定峰峠を見下ろします。
人がいっぱい。
2015年04月19日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/19 12:37
定峰峠を見下ろします。
人がいっぱい。
旧定峰峠からの急登。
気合いで上ります。
2015年04月19日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
4/19 13:07
旧定峰峠からの急登。
気合いで上ります。
大霧山手前、眺めのいいところ。
笠山を望みます。
2015年04月19日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/19 13:20
大霧山手前、眺めのいいところ。
笠山を望みます。
13時30分、大霧山に到着。
目標タイムより40分早い!
10時間切りも見えてきました。
2015年04月19日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/19 13:30
13時30分、大霧山に到着。
目標タイムより40分早い!
10時間切りも見えてきました。
小雨がふったりやんだり…。
粥仁田峠から車道歩きになるのでザックカバーを装着。
2015年04月19日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/19 13:51
小雨がふったりやんだり…。
粥仁田峠から車道歩きになるのでザックカバーを装着。
皇鈴山のチェックポイントを通過。
大勢の人が休憩していますが、先を急ぎます。
2015年04月19日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/19 14:37
皇鈴山のチェックポイントを通過。
大勢の人が休憩していますが、先を急ぎます。
登谷山の頂上直前。
ここのスカイライン=山頂、好きです。
2015年04月19日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/19 14:53
登谷山の頂上直前。
ここのスカイライン=山頂、好きです。
山名のマジックインキが剥げてきましたね。
2015年04月19日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/19 14:54
山名のマジックインキが剥げてきましたね。
登谷山の最終チェックポイント。
記念撮影をしている人もいます。
2015年04月19日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/19 14:57
登谷山の最終チェックポイント。
記念撮影をしている人もいます。
すべてのハンコをいただきました。(^_^)v
10時間は切れそうですが、できる限り短縮したい。
2015年04月19日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/19 14:57
すべてのハンコをいただきました。(^_^)v
10時間は切れそうですが、できる限り短縮したい。
小雨の中、ひたすら早歩きで標高を下げます。
2015年04月19日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/19 15:48
小雨の中、ひたすら早歩きで標高を下げます。
ゴールが見えてきました。
2015年04月19日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/19 16:07
ゴールが見えてきました。
16時10分、ゴール地点に到着!
10時間を切ることができました! \(^o^)/
2015年04月19日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
15
4/19 16:09
16時10分、ゴール地点に到着!
10時間を切ることができました! \(^o^)/
おつかれさまでした。
2015年04月19日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/19 16:38
おつかれさまでした。
撮影機器:

感想

大会当日、6時前に小川町駅の改札を出ると、目の前に現れたのは想像を超える参加者の大行列です。
駅前からは行列の終わりが見えません。
商店街を数百メートル歩き、列の最後尾に並んだのは中央公民館の前でした。
同じ電車に乗ってきた人たちがさらに後ろに後ろに並んでいきます。
しばらくすると列が動き出しましたが、受付できたのは15分以上たってからでした。

スタート地点のトイレに並び、6時36分にスタートしました。
設定とほぼ同じ時刻でスタートできたのはラッキーでした。
スタートから早歩きで飛ばし、先行者をそれなりに抜いていきます。
北向地蔵を過ぎてしばらくたった所でいきなり流れが止まります。
石尊山への上りで本大会恒例の大渋滞の始まりです。
全く進みません。
休息時間と割り切り、この間にエネルギーチャージして水分をとります。

やっとのことで石尊山に着くと少しだけ流れがよくなります。
官ノ倉山CP通過は目標タイムより10分遅れてしまいました。
遅れを取り戻すため、舗装路に出たところでまた飛ばします。
和紙の里の売店が気になりますが素通りします。
和紙の里から笠山までは舗装路の上りが延々スづきます。
この区間は早歩きで飛ばし先行者を抜いていきます。
ふだん使うことがないのか、太もも後ろの筋肉がつりそうです。
初めての経験です。

物見山を巻くショートカットコースの山道に入ると渋滞が始まります。
舗装路を飛ばして歩いた後なのでむしろありがたい。
足を休め、エネルギー補給をします。
以降、笠山を過ぎるまで「舗装路は早歩き、山道の渋滞区間で休息・エネルギー補給」をくりかえします。

堂平山まで来ると人がばらけてきて、渋滞がかなり緩和されます。
急坂になると小さな渋滞は起こりますが、前半ほどではありません。
渋滞がなくなると休息時間が無くなってしまうのですが、自分でも不思議なくらい足を止めることをしませんでした。

大霧山に14時30分、目標タイムよりも40分早く着いたときは、「10時間切りも可能では?」と思い始め、よりストイックに歩くことに徹しました。

最終チェックポイントの登谷山を通過したときに10時間切りを確信しましたが、引き続き早足でゴールまでの舗装路を下りました。
全行程を通して渋滞以外で足を止めたのは、堂平山でトイレを利用したときと粥仁田峠でザックを整理したときだけでした。
有名なソフトクリームも、並んでいる人数を見て断念しました。
柄にもなく歩くことに集中した結果ですが、大会をあまり楽しめていなかったともいえます。
先行者をひとり、またひとり追い抜くのは快感でしたが…。

結局、9時間34分で完歩できました。\(^o^)/
最後までバテなかったのがよかった。
天候が曇りだったので気温が高くならなかったのも幸いしました。
途中で小雨が降ったりやんだりしたけれど、雨具を着るほどではなかったし…。

渋滞で休めたのもよかったのかもしれません。
エネルギー補給もうまくいったようです。
渋滞中に適宜エネルギー補給ゼリーを飲んでいたので…。
食欲がなくても飲めるし、水分補給も兼ねるので一石二鳥です。
初めて試したアミノバイタルもよかったか?

「参加者に引っ張られてタイムが上がる」というのも本当ですね。
渋滞のない同コースを単独で歩いても今回のタイムでは歩けなかったと思います。
完歩できるか否かを心配していたのに、予想を大きく上回る好タイムで最高の思いです。

一大目標の完歩ができたのでストイックな山歩きは当分しなくていいです。

今回、官ノ倉山・笠山・堂平山の山頂には立っていません。
堂平山はCPの後、トイレに行き、そのまま車道を進んでしまいました。(^_^;)
次回参加するときは七峰すべての山頂に立ち、出店で買い食いし、大会をもっと楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1011人

コメント

作戦勝ち。
utakiさん、こんばんは。

ご自身の想定を大幅に上回るタイムでの完歩おめでとうございます。

作戦勝ちですね。
確か大会は走るのはNGなんですよね。
和紙の里から先の林道の登り。あそこはしっかり歩くと登山道登る
よりきついですね。でもそこを頑張ったから好タイムのご褒美ですね。

お疲れ様でした。
2015/4/21 19:11
Re: 作戦勝ち。
millionさん、こんばんは。
先週の激励に続き、ありがとうございます。

おかげさまで、予想以上の好タイムで完歩できました。

逆説的ですが、渋滞のおかげで予想より早い時間で完歩できたのではないかと思います。
おっしゃる通り、和紙の里からの舗装路の上りが鬼門でした。
なれない早歩きのせいで、ももの後ろ側の筋肉がつりそうになりました。
物見山から笠山まで渋滞を避けて舗装路を忠実に歩く人もいましたが、自分は休息を求めてあえて渋滞必至の山道ショートカットを選びました。
結果的にそれがよかったのだと思います。

大会は走るのはNGですが、走っている人も散見されました。
自分は走りたくても体力的に走れません。(^_^;)

millionさんの足元にもおよびませんが、自分も今回のようなストイックな山歩きをたま〜にやっていこうと思います。(^_^)

ありがとうございました。
2015/4/21 23:04
utakiさん、完歩、おめでとうございます<(_ _)>
野望?通りの10時間切りでの完歩、普段の鍛錬の賜物ですね。

拙者も遥か25年前?に挑んだことがあるのですが、舗装道路歩きに嫌気が差して、あっさり途中リタイアしました。
当時は北ア遠征が主で、今ほど、道路歩きに親しんでいなかったからだと思います。
6回完歩した六甲全縦でも、あれほどの道路歩きはありませんし・・・。

今回のような渋滞の道だと、遅れを取り戻そうと途中で小走りになったり・・・で、つい、すっ飛ばすことがありますが、後半にアダとなって跳ね返って来ます。
長距離ですから、目先のことに囚われず、あくまで自分のペースで歩くことが重要ですので、今回は確かに作戦勝ち ですね。

それにしても、スタート地点での人並み・・・凄い!の一言

  隊長
2015/4/23 7:45
Re: utakiさん、完歩、おめでとうございます<(_ _)>
yamabeeryuさん、お久しぶりです。
コメントありがとうございます。(^_^)

ハイキングに来たのに長い舗装路歩きなんて冗談じゃないですよね… (>_<)
この数ヶ月、町中で早歩きの練習をした甲斐がありました。

スタート前の行列もすさまじかったですね。
小川町駅を下りたときにはおもわず声を出して笑ってしまいました。
あれだけの行列に並んだことは過去にないと思います。
列が動きだしてからは意外と早く受付まで到達できましたが…。

今回とりあえず完歩できたので、もし今度同大会に参加するときには、完歩にはこだわらずにいろいろと楽しみたいと思います。(^_^)v
2015/4/23 20:56
初めまして
初めまして
七峰縦走ハイキングの参加をされまて お疲れ様でした!
所で最近の七峰縦走ハイキング大会の参加者人数《今回・5978名》が多くなりまして、コースの渋滞が年々酷くなって来ていますので、ここで提案をさせて頂きます。

七峰縦走を大会前日に歩きませんか?
各 皆々様の判断で歩きコースの下山指定制限も 皆々様の判断で歩かれるのが条件ですが如何でしょうか?

どうしても、大会の景品をGETしたい方々やコース判断に自信のない方や不安な方々は、今までどおり大会に参加するのは 皆様の判断にお任せすることが条件ですが如何でしょうか?

本来の脚力の判断が出来ると思います。

とりあえず、来年は雨が降らない限り自分は行う予定ですし、ご賛同頂ける方々が居りましたら、顔会わせという形で、小川町駅前のスタート時間を7時と言う形で行いたいと思っていますが皆様はどのような感じますか?
2015/4/26 10:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら