記録ID: 617404
全員に公開
山滑走
朝日・出羽三山
月山〜肘折縦走BC
2015年04月18日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:45
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,359m
- 下り
- 2,358m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:31
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 9:45
距離 23.3km
登り 1,361m
下り 2,364m
07:00志津温泉ゲート<車>07:10姥沢駐車場(1157m)<シール>07:30/08:00月山リフト山麓駅(1237m)<リフト>08:16/08:20月山リフト山頂駅(1476m)<シール>09:10牛首コル(1729m)<シール>09:26/09:45(1836m)<ツボ足>10:10/10:30月山山頂(1968m)<滑走>10:43/10:48千本桜(1493m)11:03立谷沢(1037m)<滑走>11:22/11:36清川橋<シール>12:03念仏ヶ原台地上(1052m)<シール>12:34/12:43念仏ヶ原避難小屋(1105m)<シール>13:13稜線上(1127m)<シール滑走>13:15コル(1110m)<シール>13:35ピーク(1199m)<シール>13:51/14:09小岳(1201m)<滑走>14:33/14:42赤沢川(907m)<つぼ足>14:50/14:55ピーク(973m)<滑走>15:07(799m)<滑走>15:15コル手前(726m)<ツボ足>15:29コル(741m)<滑走>15:35池の横(705)<滑走>15:55大森山手前コル手前(673m)<つぼ足>16:32大森山(788m)<滑走>16:53林道起点(532m)17:26肘折登山口林道終点(364m)<車>17:38肘折温泉ゑびす屋(292m)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
肘折は旅館泊。旅館の送迎車で新庄駅へ。普通列車で山形駅へ。レンタカー店で荷物を置いて車借りて姥沢駐車場の車をピックアップ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪量は例年並みかちょっと少ない。リフト山頂駅からは氷点下。牛首からシール登高で登るも、アイスバーン状態で1メンバー大滑落。板も流して下の登山者に拾ってもらうという大失敗をおかしてしまう。拾ってくれた方、ありがとうございました!山頂まではツボ足登高。山頂付近は20m/S近い強風。山頂からの大斜面もカリカリ斜面。千本桜下あたりから雪がやわらかくなり、懸案の雪割は小さく板を外すことなく楽に滑走できた。以降特に危険個所はなし。林道終点まで充分な積雪あり。 |
その他周辺情報 | 肘折温泉ゑびす屋泊@\9500。山形の庄司屋で寒ざらしそばをいただく。レンタカーはタイムズカーレンタル山形駅前店(旧マツダレンタリース)で軽乗用車¥4500を利用。 |
写真
装備
共同装備 |
スキー修理具
ビバーククッカー
ツェルト
ロープ30m
衛星携帯
|
---|---|
備考 | 牛首から100mほどはアイゼンが必要だったが強引にシール登高。 |
感想
2度目の縦走。前回はリフト運転前に05:30発でスキー場シール登高。今回はゲートが閉まっていたため仕方なく始発8時発リフトを使用したが、結果的に体力がセーブできて正解だった。肘折温泉から姥沢駐車の車をピックアップが問題になるが、事前に旅館に交渉しておけば、旅館の送迎車で姥沢まで送ってくれるとのこと。時間も費用も節約となるはず。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2701人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する