爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳(爺ヶ岳南尾根から日帰りピストン)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 2,231m
- 下り
- 2,213m
コースタイム
07:25ジャンクションピーク→08:20爺ヶ岳南峰08:30→09:45冷池山荘09:55→
11:40鹿島槍ヶ岳山頂12:00→12:45冷池山荘のテント場(お昼ごはん)13:10→
14:40爺ヶ岳南峰14:50→16:05八ッ見ベンチ→16:40駐車場
天候 | 快晴!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
○駐車場 ・柏原新道入口付近に10台ほど駐車可能です。(除雪していない所もあり夏ほど止められません) ・扇沢方面の橋を渡った所に少し広い駐車スペースがあります。 ○登山道など ・登山口から雪がありますが、土が出ている部分もあります。 ・八ッ見ベンチの手前でアイゼンを装着しました。 ・八ッ見ベンチから少し進んだ所に冬道(南尾根)を示す看板があります。 南尾根の冬道はリボンもあり、迷うような所はありません。 ・南尾根は前半樹林帯を行くため、木の根等へのアイゼンの引っ掛けに注意です。 ・これから雪が少なくなると、南尾根はどんどん歩き難くなると思われます。 ・前爪のあるアイゼンとピッケルは必須です。 ・どのルートも雪庇に注意です。雪庇付近はクラックが出来ている部分もあり、これも 注意です。(一度、クラックに片足を突っ込んでしまい、足が攣りました) ○その他 ・今回、日帰りとしては雪の高山のロングコースのため、爺ヶ岳9時、鹿島槍ヶ岳12時の目標を 決めて登りました。 ・朝の駐車場の気温はマイナス3度。今日は気温が低く、ペットボトルのジュースが凍りました。 ・日焼け止めを忘れずに。 ・冷池山荘は営業を開始しています。(ゴールデンウィーク期間中のみ 再開は6月) 種池山荘は今年ゴールデンウィークは営業しないようです。 |
写真
感想
昨年の秋にテント泊で鹿島槍ヶ岳に登ったときに日帰りでも行けそうな感触を持ったため
とっても歩いてみたかった爺ヶ岳南尾根の冬道を使って、日帰りで鹿島槍ヶ岳をピストンする
ことを考えました。
しかし、まだ雪があるこの時期、通常より時間がかかる可能性があるため、爺ヶ岳に9時、
鹿島槍ヶ岳に12時までに到着することを目標に出発します。
八ッ見ベンチ手前でアイゼンを付け、爺ヶ岳南尾根に取り付きます。
樹林帯で雪がない部分は木の根が張り出し、アイゼンを付けた状態だととても歩き難い。
登山道は尾根通しだし、ルートを示すリボンも沢山あり、迷うようなところはありません。
ジャンクションピークに到着すると、正面に爺ヶ岳が近く見えますが、山頂までは思いのほか
時間がかかります。しかし、登るにつれ槍穂高、剣とスター選手が現れ、登りのストレス軽減です
爺ヶ岳山頂に到着すると、快晴の中で鹿島槍ヶ岳への美しい稜線も目の前に広がり、絶景!
冷池山荘に向かう途中で今年初の雷鳥に遭遇しました。とってもプリティで5分のロス
冷池山荘は小屋を雪の中から掘り出し中で、沢山の人が働いています。
ここで少し休憩したのですが、リュックに入れたペットボトルのジュースが凍っていました。
この時期としては少し気温が低めだったかもしれません。
エネルギーを補給し、鹿島槍ヶ岳を目指します。
大好きな山であり、雪景色で迫力を増しており、近づいていくだけでワクワクします。
そのため、山頂に到着したときの達成感が最高!でした。
あまり時間に余裕はありませんでしたが、20分程展望を楽しみました。鹿島槍ヶ岳の山頂からは
北アルプス全体を見渡すことが出来、見飽きることがありません。
冷池山荘のテント場で昼ご飯を食べ、爺ヶ岳へ登り返しますが、結構キツイ。。。
ずっとアイゼンを装着したままなので、足が重いのも効いてきたかな?
6時間ぶりに戻ってきた爺ヶ岳山頂でも名残惜しいので、10分程最後の展望を楽しんでから下山に
かかります。
樹林帯に入るまでは雪の上をテンポ良く駆け下って行けますが、樹林帯に入ると木の根など
が邪魔をして、あまりペースが上がりません。
16時30分までには下山出来るかな?と思っていたのですが、ちょっとタイムオーバーしてしまいました。
最高の展望で、達成感も最高!燃え尽きた感じです
(長男とは聖高原駅で別れ、この後さらに長い運転が。。。)
この時期、日帰りで鹿島槍ヶ岳日帰りをやるのはすごいですね。
南アルプスは北アルプス程、雷鳥に恵まれていないのでうらやましい限りです。
(特に白い雷鳥は季節限定ですが、冬場南アで雷鳥を見たことがありません)
ツルギの一枚も圧巻です。
ainuさん、こんにちは。
鹿島槍ですが、GWに登ろうと思っていました。
しかし、日曜日が絶好の登山日和となりそうな
天気予報だったため、急遽予定を早めて日帰りに。
結果的には大正解でした。
南アの雷鳥ですが、11月の上河内岳で見たことがあります。
それも白い雷鳥で、5羽の親子
私達、雷鳥遭遇率が高いようで、幸せです
この時期の剣立山連峰は本当に見応えありますね。
展望の山歩き、止められません。
それではまた。
youtaroさん、
昨日はこんな素晴らしい所に行かれてたのですね
写真が全部いい!!
爺ヶ岳で満足しそうですが、鹿島槍までですか!
私もこんな景色の中歩いて燃え尽きたいです
爺ヶ岳付近は雷鳥の数が多いところ。
冬仕様の雷鳥がとてもかわいいです。
GWは白雷鳥見たいなぁ〜
はじめまして、youtaroさん、こんばんは。
最近その写真を コミュニティ > 山で出会った素敵ないろいろ > 野鳥 にアップしていました。
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=87
その他の写真を見直してみると、1枚のフレームに最大7羽が収まっている
ところで、プローフィールの写真は、中山峠辺りから撮った厳冬期の天狗岳でしょうか?
いいですね鹿島は好きな山です。新人の頃に春に登り、一度冬に登りたいと思った山です。まだ厳冬期は登ってません。^^今からの季節一番日が長くて、早くから遅くまで行動できますからいいですよね。なんとか稔君の膝も良くなってきましたが、残雪期の4月に雪山が行けませんでした。また来年です。
youtaroさん、こんばんは。
ainuさんもコメしてますが、
さすが健脚親子ですね。
私も鹿島槍に行こうと思っていましたが
当然、夏道が前提です。
またしても北アの名山レポを
楽しませてもらいました。
GWも期待してますよ!
manabu
youtaroさん、こんばんは。
狙い通りに鹿島槍に登頂できたのですね。おめでとうご
ざいます
それにしても日帰りとは
ていました。やっぱり健脚ですね
晴天を狙った速攻登山。見事です
youtaroさん
この時期に鹿島槍ヶ岳の日帰りの発想が凄いですね。
鳳凰三山の観音岳までと比べるとどんな幹事でしょうか、、、。
Y-chan
kankotoさん、こんばんは。
昨日は素晴らしい所へ行ってしまいました
爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳のあの魅力的な稜線を見たら
kankotoさんもダッシュで向かうと思いますよ
前回、このルートを歩いたときは布引山で雷鳥を見たのですが
今回は爺ヶ岳、むくむくしていてとてもかわいい。
いままでの山行を思い返すと朝早い時間に見かけることが
多いように思います。
kankotoさんも会えるといいですね。
GW 山行のレポ、楽しみにしています。
それではまた。
alpsdakeさん、はじめまして。
コミュニティの写真を拝見しました。
とても綺麗に撮れていますね。
私の上河内岳の写真は写りがいまひとつで比較は難しい
です
撮影場所は聖平から上河内岳へ向かい山頂手前に二重山稜地形
がありますが、その上部です。
家族でひょこひょこと歩いている姿がなんとも愛らしかった。
プロフィールの写真ですが、ご指摘の通り中山峠を過ぎた所から
撮った写真で、今年の1月16日の山行です。
10分程前にサーっと雲が取れて行き、見事な景色でした。
冬は比較的手軽な八ヶ岳に通ってしまいます。。。
それではまた。
riekoさん、こんばんは。
鹿島槍、名前も姿もいいですよね。北アルプスが見える
と必ず探してしまいます。
でも私には厳冬期は無理です
稔さんの膝が良くなって、これから徐々に始動でしょうか。
アルプスはまだまだ雪がありますし。
しっかし、ほんとに日が長くなってきました。
今年は少しロングの日帰り山行を増やしたいと思っています。
それではまた。
manabuさん、こんばんは。
夏の鹿島槍、是非計画してみてくださいね。
晴れの日を選んで登れば、大好きな山になると思います。
柏原新道はとっても登り易いですし
雷鳥にも会えるかもです
GW どこに行くか決まりません。
前日まで悩みそうです。。。
渋滞対策も必要ですね。
それではまた。
yoshi629さん、こんばんは。
おかげさまで登頂できました。ありがとうございます。
GWと思っていたのが、我慢できませんでした
それにしても、鹿島槍よかったです
yoshi629さんが登った東尾根も、きれいなラインが雪景色に
映えていました。
この時期は重荷が危険な場合もあり、身軽に日帰りも
いいですね。
しかし manabu さんへのコメントにも書きましたが
GW どうしよう?
なかなかいい計画が思いつきません。
Y-chanさん、こんばんは。
今年は何処かで日帰り鹿島槍と考えていたのが、絶好の天気で
早まってしまいました
鳳凰との比較ですが、1月に鳳凰に登ったときは長いラッセルが
あったので、今回の鹿島槍よりも体力的にはきつかった印象が
あります。
(どちらにしても1月の鹿島槍は無理ですが。。。)
今回と同じように硬くしまった雪であれば、鳳凰の方が体力的
には楽に往復出来ると思います。
しかし、爺ヶ岳南尾根からのコースは最初の樹林帯を除き終始
絶景なので、高いモチベーションを維持できました。
(森林限界が長いため、良い場合も悪い場合も天気の影響が大きい)
鳳凰より見た目の危険箇所は多く、緊張感もあります。
鳳凰はコンディションが良ければアイゼンなしでも
そこそこ行けますが、鹿島槍は無理ですね。
youtaroさんおはようございます。
いつも素敵な写真をたくさんありがとうございます!
前回のレコと返信でいただいたコメントですっかり
その気になってしまい、五竜・鹿島槍の地図をすぐ
さま購入してしまいました
素晴らしい稜線の絵に顔が蒸気しちゃいますね
なんて罪作りな!
夏は八ヶ岳!と思ってましたが今回は浮気してこっち
にしちゃうつもりです
プリティな雷鳥さん達にも会いたいし
GWどんな所へ行かれるのか?レコのアップが楽しみ
です
youtaro さん
冬になると真っ白になる雷鳥かわいいですね
雷鳥は昨年北岳で1度見たのが最初で最後です。
厳冬期はどやって過ごしてるのだろうか・・
GWは鳳凰に行こうかどうしようか迷ってます。
雷鳥に会えるかな・・・
saichanさん、こんばんは。
こちらこそ、saichanさんのレコ楽しみにしています。
また、いつも素敵なコメントに感謝です。
アルプス、ハマると抜けられなくなるかもしれません
五竜は眺めて大好きになりましたが、まだ登ったことが
ないので、今年は必ず登りますよ
いや〜、鹿島槍への稜線など、美しいですよね。
今回は200枚以上撮ってしまいました。
(SDカードは容量多目で行きましょ
八ヶ岳には悪いですが、浮気もやむなし。。。
雷鳥も、夏に向かってプリティから凛々しいお姿に
変わっていきます。
GWですが、まだ行き場所が決まりません。
天気に恵まれると良いのですが。
ほんと、どうしようかな???
それではまた。
yasuhiroさん、こんばんは。
雷鳥、ほんとにプリティでした。
近くに寄っても逃げないし
ハイマツが雪で覆われている風景などを見ると
ほんとにどうやって冬を越すのかと思ってしまい
ますよね。
鳳凰は雷鳥絶滅か?と思われていた所で、最近何羽か
目撃されているようですね。
もし、会えたら、それはものすごい貴重な体験かも。
私も南アで雷鳥に会えたのは上河内岳のみです。
北アではかなりの頻度で見かけるのですが。。。
(雪倉岳〜朝日岳周辺ではほんとに沢山
GWのレコ、楽しみにしてますよ。
それではまた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する