ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 619428
全員に公開
ハイキング
東海

今度こそアカヤシオの大札山へ(蕎麦粒山以降は林道崩落で行けず。。。)

2015年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
11.5km
登り
701m
下り
704m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:27
合計
3:43
7:57
8:01
41
8:56
8:56
13
9:09
9:09
57
10:06
10:21
53
11:14
大札山森林公園
天候 晴れてましたが、春霞であまり展望は良くありませんでした。
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大札山森林公園(30台ぐらいは停められますが今日は満車で路駐多数)
何やら県内版?のニュースで紹介されたようで大勢来ていました。
コース状況/
危険箇所等
一般のハイキングコースで特に問題ありません。
その他周辺情報 川根温泉
登り始めるとすぐに稜線から太陽が!今日はいい天気になりそうです。
2015年04月25日 07:51撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 7:51
登り始めるとすぐに稜線から太陽が!今日はいい天気になりそうです。
こちらから登るのは初めてですが、ちゃんと整備されてます!
2015年04月25日 08:00撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 8:00
こちらから登るのは初めてですが、ちゃんと整備されてます!
あっという間に山頂に
2015年04月25日 08:06撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 8:06
あっという間に山頂に
二等三角点、基準点名も大札山
2015年04月25日 08:06撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/25 8:06
二等三角点、基準点名も大札山
ボケてますが大無間山
2015年04月25日 08:09撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 8:09
ボケてますが大無間山
上河内岳と聖岳
2015年04月25日 08:09撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/25 8:09
上河内岳と聖岳
前黒法師岳
2015年04月25日 08:09撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/25 8:09
前黒法師岳
黒法師岳とバラ谷の頭
2015年04月25日 08:09撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 8:09
黒法師岳とバラ谷の頭
北尾根方面はアカヤシオのオンパレード
2015年04月25日 08:09撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/25 8:09
北尾根方面はアカヤシオのオンパレード
前回とは違い青空にピンク色が映えますね〜!
2015年04月25日 08:14撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/25 8:14
前回とは違い青空にピンク色が映えますね〜!
アップで
2015年04月25日 08:17撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
4/25 8:17
アップで
満開です〜〜!
2015年04月25日 08:17撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/25 8:17
満開です〜〜!
2015年04月25日 08:17撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/25 8:17
これから向かうつもりだった蕎麦粒山
2015年04月25日 08:18撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 8:18
これから向かうつもりだった蕎麦粒山
何も言えね〜!
2015年04月25日 08:18撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/25 8:18
何も言えね〜!
大満足
2015年04月25日 08:18撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 8:18
大満足
北尾根に沿ってアカヤシオ
2015年04月25日 08:20撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 8:20
北尾根に沿ってアカヤシオ
2015年04月25日 08:21撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/25 8:21
2015年04月25日 08:21撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 8:21
蕎麦粒山とのコラボ
2015年04月25日 08:24撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/25 8:24
蕎麦粒山とのコラボ
2015年04月25日 08:29撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 8:29
アセビも!
2015年04月25日 08:30撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/25 8:30
アセビも!
山犬段への林道
2015年04月25日 08:33撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/25 8:33
山犬段への林道
高塚山
2015年04月25日 08:33撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 8:33
高塚山
先々週行った竜馬ヶ岳
2015年04月25日 08:33撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 8:33
先々週行った竜馬ヶ岳
ミツバツツジも負けてないです!
2015年04月25日 08:43撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/25 8:43
ミツバツツジも負けてないです!
アカヤシオとミツバツツジと蕎麦粒山
2015年04月25日 08:43撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 8:43
アカヤシオとミツバツツジと蕎麦粒山
ところが林道が土砂崩れで進めません<泣>
2015年04月25日 08:53撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 8:53
ところが林道が土砂崩れで進めません<泣>
このすぐ先が蕎麦粒山の登山口なんですが・・・
泣く泣く諦めて、仕方ないので三ツ星山へ
2015年04月25日 08:54撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/25 8:54
このすぐ先が蕎麦粒山の登山口なんですが・・・
泣く泣く諦めて、仕方ないので三ツ星山へ
高塚山
2015年04月25日 08:58撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 8:58
高塚山
竜馬ヶ岳
2015年04月25日 08:58撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 8:58
竜馬ヶ岳
三ツ星山へ向かう途中にあった営林署
2015年04月25日 09:21撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 9:21
三ツ星山へ向かう途中にあった営林署
熊檻?
2015年04月25日 09:33撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 9:33
熊檻?
岩嶽山から竜馬ヶ岳の稜線
2015年04月25日 09:34撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 9:34
岩嶽山から竜馬ヶ岳の稜線
終盤の桜
2015年04月25日 09:49撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 9:49
終盤の桜
岩嶽山
2015年04月25日 09:58撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 9:58
岩嶽山
竜馬ヶ岳と高塚山
2015年04月25日 09:58撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 9:58
竜馬ヶ岳と高塚山
三ツ星山取り付き
2015年04月25日 10:05撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 10:05
三ツ星山取り付き
三ツ星山山頂
2015年04月25日 10:13撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 10:13
三ツ星山山頂
三等三角点、基準点名は深沢
2015年04月25日 10:13撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/25 10:13
三等三角点、基準点名は深沢
大札山
2015年04月25日 10:13撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 10:13
大札山
2015年04月25日 10:15撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 10:15
アセビは沢山ありました。
2015年04月25日 10:15撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 10:15
アセビは沢山ありました。
帰りの林道、結構崩れています。
2015年04月25日 10:46撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 10:46
帰りの林道、結構崩れています。
鹿の死骸がありました。
2015年04月25日 11:03撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 11:03
鹿の死骸がありました。

感想

先々週岩岳山でアカヤシオを見損ねたので、今度は大札山でリベンジ。
bigrikiさんのレコで情報があったので早速向かいました。
到着すると既に6台の駐車(途中の南尾根登山口の樅ノ木平にも2台ありました)がありましたが、支度をしていると続々と車が上がってきます。やはりこのアカヤシオの時期は人気のお山ですね!
森林公園の駐車場からだと30分ぐらいで登れちゃうし・・・と思っていたら途中で人に聴いたらニュースで紹介されたと・・・そりゃ大勢来ますよね!!!
ビックリするほどの車の数でした。

アカヤシオは満開状態でバッチリでしたが展望はというと春霞で富士山は見えず。
それでも聖・上河内・大無間・黒法師など近くの山ははっきりと見ることが出来ました。

今日の本来の予定は肩登山口から大札山へ登り北尾根登山口へ下り、林道を歩き蕎麦粒山〜三合山〜高塚山(調子が良ければ竜馬ヶ岳まで)と思っていましたが、蕎麦粒山南登山口の手前で土砂崩れで通行できず。

仕方ないので蕎麦粒山以降を諦めましたが、歩き足りないので三ツ星山へ行ってきました。
三ツ星山へは駐車場奥から林道をたどれば行けるのですが、行きは忠実に稜線をたどって進み、帰りは林道をテクテク歩いて戻りました。

今日は思ったより体調が良く、高塚山から竜馬ヶ岳までの間を繋げるかと思っていましたが、少々残念な結果となってしまいました。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人

コメント

近くて遠い蕎麦粒!
こんばんは。
大変見事なアカヤシオですね。ビックリです
これだけでも、充分山歩きの価値があると思います。

こちらの蕎麦粒も見えているけど行けなかったようですね。
蕎麦粒は眺めているだけでも味があります
この名の山は多いですね
2015/4/27 22:02
早々とありがとうございます!
totokさん、こんばんは!
早々とコメントありがとうございます。
 
アカヤシオは見事の一言でした 大満足の一日でした!
蕎麦粒山以降は林道が通行止めなので仕方ないです

工事業者の方たちもどうしたらよいか途方に暮れてました
しばらくはこのルートは使えそうにありません
2015/4/27 22:22
お疲れ様でした
いつもありがとうございます。
大札山、アカヤシオは満開ですね!!
岩嶽山も良かったけれど、こちらも素晴らしいです。

でも蕎麦粒山は残念です。
あの状況だと、どうやっても崩落地は越えられないでしょうし、復旧するにしても相当な時間が掛かるように思えます。
まあ、山はたくさんありますから、気長に待ちましょう。
2015/4/27 22:26
Re: お疲れ様でした
superfrogさん、こんばんは!
アカヤシオには大満足でした が、林道の通行止めには参りました
最初から判っていればもう少し違ったコースが取れたのですが・・・
 
仰る通りで、山は沢山ありますのでのんびり行きます
2015/4/27 23:29
いいですねぇ、、
アカヤシオは今が見頃でしょうか。。
今年はちょっと難しそうです。

三ツ星山、何となく踏んでおきたいピークですよね(笑
2015/4/27 22:49
Re: いいですねぇ、、
ittaさん、こんばんは!
そうですね!アカヤシオは最盛期だと思います
あと2〜3週間ぐらいでしょうね!
 
森林公園から蕎麦粒山が行けないと判ったときは、三ツ星山しか思いつきませんでした
2015/4/27 23:33
文句なしの満開ですね。
こんばんは。
さぞかし結構な満開だろうと思いましたがさすがですね
心なごみます。
TVの影響って必ず現れますよね〜(良いのやら悪いのやら??)
林道の補修を早く望みますが・・・ 結構ひどそうですね

三ツ星山へとは機転が利きますね。
2015/4/27 23:22
Re: 文句なしの満開ですね。
fujiyoshiさん、こんばんは!
覗いてくれてありがとうございます
 
確かに林道はしばらく通行出来そうにありません せめて蕎麦粒山登山口の先であったら
良かったのに
通行止め手前にある林道を辿って無理やり稜線に乗っかると言う手もあるんでしょうが・・・
怪我してもいけないので止めておきました
2015/4/27 23:41
アカヤシオ
daishoh さん、こんばんは

アカヤシオ綺麗でしたね。リベンジできましたね。
こちらの蕎麦粒山は残念でした。
29日は、鈴鹿のアカヤシオ見てこようかと思いました。
2015/4/28 0:16
Re: アカヤシオ
higurasiさん、こんばんは!
返信したと思っていたら・・・抜けてました ごめんなさい
 
アカヤシオは最高でしたよ!
鈴鹿のアカヤシオは家庭の事情で残念でしたね!
私も先々週は家周りの草むしりをこなして山行の許可を頂きました
2015/4/29 21:13
林道酷いですね
daishohさん
おはようございます。
歩き足りなかったようで残念でしたね。
でもヤシオがキレイで良かったですね。
私も連休明けは入手山付近にヤシオを見に行きます。
登山道ではなく林道が崩壊していたんですね。
いつも通った後に崩壊して帰れなくなったらどうしようと考えますが…。
ゴールデンウイークは山犬段は無理そうですね。
私は今晩から移動です。
2015/4/28 7:29
Re: 林道酷いですね
Zenjinさん、こんばんは!
距離と高度的にはちょっと物足りない山行でした
でもそれ以上のアカヤシオに出会えたので。。。まあ今回は良しとしましょう!!!
 
御免なさい、林道が崩落しいるわけではなく、林道脇の土砂が崩れて林道を覆っている状態です。
ですから土砂を取り除けば行けると思いますが、どの程度時間を要するかは?
 
百名山、いったいどこへ行くのやら・・・楽しみにしています
2015/4/28 21:34
いつもと雰囲気が
daishohさん、おはようございます!

何やらカラフルで、いつものレコと雰囲気が違いますね
小牧市のk氏かと思いましたよ

それにしても見事ですね
私のレコには未掲載の花なので、羨望の眼差しで見とれてしまいましたよ
今年は花付きが悪いとも聞くのですが、そちらは良さそうですね!

獣の死骸。1枚の写真で判別が難しいですが
毛質と短足からカモシカに見えますね
雪が多い年には、災難に遭う個体は多くなりますね
2015/4/28 8:00
Re: いつもと雰囲気が
tailwindさん、こんばんは!
普段の自分のレコじゃないみたいにカラフルですね(笑)

K氏?彼ほど花の名前を知っている方はいないのでは!?
いつもご教示賜っています
それにしてもアカヤシオは見事の一言でした 久しぶりに青空の下を歩けて大満足の一日でした
 
獣の死骸は臭くて近づけませんでした なので鹿かカモシカかは正直判りませんでしたが
何となくで鹿と書いてしまいました
2015/4/28 21:41
安全第一
大札山、蕎麦粒山は一昨年行きましたが 去年は行かなかったので 明日大札山から高塚山まで行くつもりでしたが このレコを見てよかったです。アカヤシオを見たいのはやまやまですが やめてマイナーで静かなところに変更します。
一昨年行った時も 林道の崩壊がすごいなあと思いました。この工事はやってもやっても永遠に続くのではないかと感じました。工事の方々も危険の中、いつも不安だとおっしゃっていましたし・・・
daishohさんもくれぐれもお気をつけて楽しんで下さい。
2015/4/28 13:12
Re: 安全第一
sachiさん、こんばんは!
そうだったんですか!?現状では高塚山へ行く方法はゝ丸山から⇔鞠魯岳からB口山からなんですが・・・どこのルートも20キロ以上歩かないと・・・
なのでやめて正解かと思います
 
ところでマイナーな静かなところ・・・どこでしょうか?
麻布山〜前黒法師辺りかな? レコ期待しています
 
自分も明日は愛知130の奥三河へ行ってきます
2015/4/28 21:46
ころころ予定が変わります。
daishohさんの最近のレコ、ハードですね。とてもまねはできません。
4/29 マイナーで静かなところに行くと書きましたが 寝る寸前に気が変わり 岩岳山に行ってしまいました。皆さんのレコを見ていたら やはりアカヤシオをどうしても見たくなり・・・
でも行って正解でした。ちょうどピークで素晴らしかったです。
5/2は そのマイナーなところに行きました。
八草→智者山→天狗石山→楢尾降下点→楢尾→崩野→八草 と周回しましたが GWといえども6時間 誰ひとり会いませんでした。
daishohさんも 別のコースではいらした事があるようですが 楢尾や崩野はめったに行く人はいないと思います。
いつもはひとりですが 明日は娘を上臈岩に案内しようかと思います。
(私も娘もダイエットが必要なので・・・)
2015/5/5 16:44
Re: ころころ予定が変わります。
sachiさん、こんばんは!
そうですか、岩岳山行かれましたか!ちょうどアカヤシオが満開でピークだったんじゃないでしょうか
よかったですね!この後は高塚山方面でシオヤシオが見頃になってきますよ
 
智者山と天狗石山はまだ山に入り始めた頃だったので「静岡県の山」に記載がある基本的なルートでしか行く事が出来ませんでした
 
上臈岩は危険箇所もありますので十分注意して行ってくださいね
2015/5/5 23:02
林道が・・・
こんばんは、アカヤシオ綺麗ですね!
僕も一度は見てみたい景色です
今年こそは行ってみたいと思ってましたが、林道が大崩落で残念ですね。
山犬段までの未舗装路も落石多かったりで大変ですね。
大札山の公園までもやたら長かった記憶が・・・
お疲れ様でした
2015/4/28 23:06
Re: 林道が・・・
nanamasaさん、こんにちは!
アカヤシオは絶品でしたよ ホントに綺麗
 
山犬段は2〜3週間は無理そうですね!山から土砂が崩れた形なので林道は生きてますので、
土砂を取り除けば大丈夫かと思います。
 
山へ行くにはどこへ行くのも結構距離があって大変ですね
今日も2時間半掛けて行ってきました
2015/4/29 17:58
山犬段
daishohさん、こんばんわ。

GWに新車で山犬段に行く予定だったんですが、daishohさん他ヤマレコユーザーさんのレコで通行止めを知りしょんぼりです

それにしても大札山、大人気ですね。

別の山を探そうと思います。
2015/4/29 21:19
Re: 山犬段
ritaさん、おはようございます。
 
山犬段は残念ながら数週間は通行止めとなりそうです
ところで新車ですか!いいですね〜羨ましいです
 
自分の車は今13年目に突入しました そろそろ新しくしたいのですが先立つ物が・・・
まあ山へ行くには都合のいい車なんで・・・ガマンしましょう
2015/4/30 6:23
daishohさん、こんにちは。
ずいぶん、出遅れてしまいまして

静岡にも、すごいアカヤシオ山が
あるんですね。
鈴鹿のアカヤシオは、僕の中で
そろそろマンネリ気味ですし
快晴でも、見える山は、せいぜい
鈴鹿の山、まぐれで、伊吹山程度
なので、南アが見えるのは
ポイント高しです。
他のエリアの、表裏みたいな
サイクルとは、無縁な感じも。
来年、狙ってみようかしらん。
2015/4/30 11:07
Re: daishohさん、こんにちは。
komakiさん、こんばんは!
何やらtailさんとのヒソヒソ話が聞こえちゃいましたか
 
静岡もこの山域にはアカヤシオとシロヤシオが続けてお目見えします
アカヤシオは一月前に行った岩岳山とこの大札山が有名です
 
もしいらっしゃるなら是非声を掛けてくださいね!
2015/4/30 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら