記録ID: 6197160
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
釈迦ヶ岳(鈴鹿)
2023年11月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:46
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 791m
- 下り
- 767m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
通常登山道ですが、登り中尾根、鳴滝コバコースはハードです 小岩露出の細尾根でした 登るほどに険しいと感じるコースです 周回は見晴らしは最高です 下山の朝明渓谷の下りも厳しいが整備が良く下りよいコースです |
その他周辺情報 | 三休の湯は大駐車場(朝明駐車場)から徒歩でも行けます 車ですぐです http://33thank-you.com/ |
写真
デ、レーケ堰堤の下りはロープ補助あり
https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/museum/m_izin/toyama_02/
https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/museum/m_izin/toyama_02/
感想
前日の荒れ模様の天候とは、打って変わった晴れ☀
私は、当日早朝合流でしたので、前日の吹雪は知らなかったです。
針テラスで、見る見る間に積もる雪にビックリだったそうです。
鍋の材料を携えて、ヒュッテに速、入って早々の宴会となったようです☺
稜線の紅葉は終っていましたが、展望も良くルートも変化があって良い山でした。
初めての鈴鹿の釈迦ヶ岳は思っていたよりワイルドで険しいコースでした
その釈迦ヶ岳で鈴鹿セブンマウンテン登攀を完成したと知りました
意図もせず鈴鹿の山に誘われれば登るで30年ほどかかりましたが全山登れた
これも山仲間の暖かいお誘いのおかげと感謝する登攀でした
又、住まいの和歌山市からも南部なら日帰りも可能と知りました私の行動範囲が広がりそうです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人
土曜日の寒さはこちらでもひどかったです。朝からみぞれ交じりの雨でした。でも、日曜日はあったかいし、良いお天気でよかったですね。変化にとんだ山歩き、楽しそう!!鈴鹿の山はどの山も登りがいがありますね。釈迦が岳は北側?の岩ヶ峰から登るのもおすすめです。春のアカヤシオが咲くころにぜひ!!
ここは、色んなルート取りが出来ますね。
鈴鹿方面の山は、大峰とは違った魅力満点で季節を変えて行きたいところですよね。
私も遠くは行けないですが近場でウロウロしてます。
昨日はクリタケが採れて昨夜恐る恐る少し試食して今朝は元気だったから朝から佃煮風に煮込みました。
天の恵みは、美味しくて最高でしたわ☺
久し振りにプリプリを頂きました😊
ロッジの管理人さんが一升瓶を抱えて出てこられてモウすごい量でした
これがエネルギーに成ったのか、苦手な階段状の登りもこなすことが出来て嬉しいです
再度登るとなればもう少し優しいコースで登りたいです
ナメ〇さんが多く取れそうなコースで
kurineさん
私の体力は知っての通りですから、もう限界でしたよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する