ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6198031
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

天子山地

2023年11月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:40
距離
27.5km
登り
2,234m
下り
2,649m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:34
休憩
1:06
合計
10:40
6:13
6:13
25
6:51
6:54
17
7:11
7:11
60
8:11
8:17
26
8:43
8:45
26
9:11
9:12
7
9:19
9:20
13
10:09
10:10
8
10:18
10:21
20
10:41
10:41
21
11:02
11:18
29
11:47
11:49
23
12:12
12:15
27
12:42
12:43
26
13:09
13:11
41
13:52
14:04
16
14:20
14:21
15
14:36
14:37
31
15:08
15:08
24
15:32
15:33
12
15:45
15:46
19
16:05
16:05
5
16:10
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
富士山西麓物語パスポート(2500円)使用。購入日含む2日間は対象区間乗り降りし放題。パスポート購入駅は決まっているが、それ以外の駅から乗って車掌に事情を話せば、乗車券購入駅で途中下車して購入するまで待ってもらえる。
https://www.fujisan-westsidestory.jp/bus/index.html

富士急行バス(1日往復各3便)
行き:
「新富士駅」発⇒7:15、12:05、14:05
「本栖湖」着⇒8:35、13:25、15:25
帰り:
「白糸の滝入口」発⇒10:17、12:17、18:50
「新富士駅」着⇒11:12、13:12、19:45
白糸の滝から富士宮駅方面には、他にも路線バスが1時間に約1本走っているため下山時間に余裕を持てる。
コース状況/
危険箇所等
稜線上に水場なし
その他周辺情報 本栖湖キャンプ場
<営業期間>
4月1日から11月30日(今年は11月25日まで)
<受付時間>
8:30〜17:00
<予約>
テント泊は予約不要
<宿泊料金>
一人用テント持込:2000円
今回はこの周遊きっぷで真っすぐ帰る
2023年11月18日 15:51撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11/18 15:51
今回はこの周遊きっぷで真っすぐ帰る
本栖湖の紅葉は見頃。前日キャンプ場にてテント泊
2023年11月18日 15:41撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11/18 15:41
本栖湖の紅葉は見頃。前日キャンプ場にてテント泊
キャンプ場の水道が凍結する程の冷え込みだった
2023年11月19日 05:21撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11/19 5:21
キャンプ場の水道が凍結する程の冷え込みだった
本栖湖越しの南アルプス
2023年11月19日 05:53撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
11/19 5:53
本栖湖越しの南アルプス
富士が近い
2023年11月19日 05:58撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
11/19 5:58
富士が近い
駿河湾も遠くはない
2023年11月19日 06:09撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
11/19 6:09
駿河湾も遠くはない
石廊崎までよく見えた
2023年11月19日 06:11撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/19 6:11
石廊崎までよく見えた
北面は順調に積雪が増えている
2023年11月19日 06:12撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 6:12
北面は順調に積雪が増えている
御坂と道志
2023年11月19日 06:19撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11/19 6:19
御坂と道志
普段から見慣れた山塊
2023年11月19日 06:19撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11/19 6:19
普段から見慣れた山塊
雪頭、十二、黒
2023年11月19日 06:24撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 6:24
雪頭、十二、黒
左のアンテナだらけの山は三ツ峠
2023年11月19日 06:24撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/19 6:24
左のアンテナだらけの山は三ツ峠
浜石
2023年11月19日 06:24撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 6:24
浜石
笹多めのトレイル
2023年11月19日 06:30撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11/19 6:30
笹多めのトレイル
ヤツ
2023年11月19日 06:35撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 6:35
ヤツ
カヤもお忘れなく
2023年11月19日 06:35撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 6:35
カヤもお忘れなく
陽が上がったかも
2023年11月19日 06:39撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
11/19 6:39
陽が上がったかも
白根三山
2023年11月19日 06:41撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
11/19 6:41
白根三山
赤石、荒川
2023年11月19日 06:46撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
11/19 6:46
赤石、荒川
今日の最終ピークが見える
2023年11月19日 06:46撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 6:46
今日の最終ピークが見える
東は雲が湧いてる?
2023年11月19日 06:46撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 6:46
東は雲が湧いてる?
山頂も笹多め
2023年11月19日 06:46撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 6:46
山頂も笹多め
部活動の朝練
2023年11月19日 06:48撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
11/19 6:48
部活動の朝練
2023年11月19日 06:50撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 6:50
GM
2023年11月19日 06:50撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 6:50
GM
南アルプス、白根南嶺、フロントトレイル
2023年11月19日 06:53撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 6:53
南アルプス、白根南嶺、フロントトレイル
南部
2023年11月19日 06:53撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 6:53
南部
聖と笊も
2023年11月19日 06:53撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/19 6:53
聖と笊も
フロントトレイルも歩いてみたい
2023年11月19日 06:53撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 6:53
フロントトレイルも歩いてみたい
小太郎とアサヨも白い
2023年11月19日 06:54撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 6:54
小太郎とアサヨも白い
塩見と蝙蝠もバッチリ見える
2023年11月19日 06:54撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 6:54
塩見と蝙蝠もバッチリ見える
南ア南
2023年11月19日 06:54撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/19 6:54
南ア南
西伊豆と東伊豆の山の境がよくわかる
2023年11月19日 08:04撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/19 8:04
西伊豆と東伊豆の山の境がよくわかる
端足峠からここまでの登りは急
2023年11月19日 08:13撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/19 8:13
端足峠からここまでの登りは急
竜ヶ岳ののっぺりした山頂
2023年11月19日 08:33撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/19 8:33
竜ヶ岳ののっぺりした山頂
北岳のみ
2023年11月19日 08:40撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/19 8:40
北岳のみ
本日のエンジェルズ
2023年11月19日 08:41撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/19 8:41
本日のエンジェルズ
田貫湖と浜石
2023年11月19日 08:42撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/19 8:42
田貫湖と浜石
駿河湾
2023年11月19日 08:42撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 8:42
駿河湾
元火山島
2023年11月19日 08:44撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 8:44
元火山島
南部のビッグ3
2023年11月19日 08:47撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 8:47
南部のビッグ3
落ちてたから掛けといた
2023年11月19日 09:08撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11/19 9:08
落ちてたから掛けといた
水溜まりの水深等高線に見えた
2023年11月19日 09:11撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
11/19 9:11
水溜まりの水深等高線に見えた
自然の造形
2023年11月19日 09:13撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/19 9:13
自然の造形
そろそろ浜石の季節でもある
2023年11月19日 09:19撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 9:19
そろそろ浜石の季節でもある
今年のうちに安倍奥東山稜めぐりしたい
2023年11月19日 09:21撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11/19 9:21
今年のうちに安倍奥東山稜めぐりしたい
毛無稜線からの富士
2023年11月19日 09:22撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11/19 9:22
毛無稜線からの富士
伊豆大島の三原山も見える
2023年11月19日 09:24撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 9:24
伊豆大島の三原山も見える
CC
2023年11月19日 09:24撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/19 9:24
CC
篠井山と安倍奥
2023年11月19日 09:24撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 9:24
篠井山と安倍奥
ゆるキャラ。大豆から生まれた大豆犬らしい
2023年11月19日 09:32撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/19 9:32
ゆるキャラ。大豆から生まれた大豆犬らしい
天城と沼津アルプス
2023年11月19日 09:34撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 9:34
天城と沼津アルプス
ここから破線ルートらしい
2023年11月19日 09:34撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 9:34
ここから破線ルートらしい
でもこのきれいな案内板があるから大丈夫だった
2023年11月19日 09:49撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11/19 9:49
でもこのきれいな案内板があるから大丈夫だった
地蔵峠の道祖神
2023年11月19日 10:18撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/19 10:18
地蔵峠の道祖神
その近くに生えていた可愛らしい木
2023年11月19日 10:19撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/19 10:19
その近くに生えていた可愛らしい木
南嶺めぐりは来年に見送り
2023年11月19日 10:31撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 10:31
南嶺めぐりは来年に見送り
富士川と紅葉
2023年11月19日 10:32撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
11/19 10:32
富士川と紅葉
三山はまだ見えている
2023年11月19日 10:32撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 10:32
三山はまだ見えている
つなげたい蝙蝠尾根
2023年11月19日 10:33撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 10:33
つなげたい蝙蝠尾根
自宅からも見えるナナイタガレ
2023年11月19日 10:42撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 10:42
自宅からも見えるナナイタガレ
雪を見に来た
2023年11月19日 11:07撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
11/19 11:07
雪を見に来た
たらこ唇っぽい書体
2023年11月19日 11:12撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/19 11:12
たらこ唇っぽい書体
天子では富士や南アがしっかり見えるポイントはそれほど多くない。チラ見セクションの方が多め
2023年11月19日 11:11撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 11:11
天子では富士や南アがしっかり見えるポイントはそれほど多くない。チラ見セクションの方が多め
なんだか儚い
2023年11月19日 11:11撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 11:11
なんだか儚い
ついに長者の案内が
2023年11月19日 11:12撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 11:12
ついに長者の案内が
西麓といえば大沢崩れ
2023年11月19日 11:18撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
11/19 11:18
西麓といえば大沢崩れ
スカイレジャー日和
2023年11月19日 11:19撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 11:19
スカイレジャー日和
山から撮るCCの写真はなぜか映える
2023年11月19日 11:22撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 11:22
山から撮るCCの写真はなぜか映える
スカイレジャーも気持ちよさそう
2023年11月19日 11:37撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 11:37
スカイレジャーも気持ちよさそう
山梨側にもエスケープできるが、利用者が少なそうで利用したくない
2023年11月19日 11:41撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 11:41
山梨側にもエスケープできるが、利用者が少なそうで利用したくない
所々で富士山が見れるポイントを通過する
2023年11月19日 12:01撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 12:01
所々で富士山が見れるポイントを通過する
側火山の大室山
2023年11月19日 12:16撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 12:16
側火山の大室山
波線ルートは両側急峻な道が多い
2023年11月19日 12:41撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11/19 12:41
波線ルートは両側急峻な道が多い
がいしの墓場
2023年11月19日 12:48撮影 by  DC-G99, Panasonic
1
11/19 12:48
がいしの墓場
人が入ると絵になる
2023年11月19日 12:50撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 12:50
人が入ると絵になる
大沢崩れは見応えあり
2023年11月19日 12:51撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 12:51
大沢崩れは見応えあり
パラグライダー集団
2023年11月19日 12:52撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 12:52
パラグライダー集団
送電線の鉄塔下に小屋
2023年11月19日 12:58撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11/19 12:58
送電線の鉄塔下に小屋
思い出たっぷり
2023年11月19日 12:53撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 12:53
思い出たっぷり
楽しそう
2023年11月19日 12:54撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 12:54
楽しそう
伊豆と箱根の間のエリアも気になる
2023年11月19日 12:55撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 12:55
伊豆と箱根の間のエリアも気になる
遊覧飛行
2023年11月19日 12:56撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
11/19 12:56
遊覧飛行
駿河湾に向かって
2023年11月19日 12:56撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 12:56
駿河湾に向かって
中望遠撮影が楽しくなる距離
2023年11月19日 12:57撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 12:57
中望遠撮影が楽しくなる距離
テング
2023年11月19日 13:07撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 13:07
テング
久しぶり
2023年11月19日 13:51撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 13:51
久しぶり
ベンチがあるから小休止
2023年11月19日 13:50撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 13:50
ベンチがあるから小休止
田貫湖
2023年11月19日 13:50撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
11/19 13:50
田貫湖
たぬき
2023年11月19日 13:52撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 13:52
たぬき
いつまでもまったりできる
2023年11月19日 14:05撮影 by  DC-GF10, Panasonic
2
11/19 14:05
いつまでもまったりできる
道に迷ったら県境の境界杭を探すべし
2023年11月19日 14:28撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11/19 14:28
道に迷ったら県境の境界杭を探すべし
こちらも久しぶり。天使イラストの看板がなくなっていて残念
2023年11月19日 14:34撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 14:34
こちらも久しぶり。天使イラストの看板がなくなっていて残念
富士見台
2023年11月19日 14:40撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 14:40
富士見台
究極の選択
2023年11月19日 14:44撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11/19 14:44
究極の選択
竜ヶ岳
2023年11月19日 14:48撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 14:48
竜ヶ岳
毛無と雨
2023年11月19日 14:49撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 14:49
毛無と雨
合っているのか心配になる登山口
2023年11月19日 15:27撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
11/19 15:27
合っているのか心配になる登山口
田貫湖に続く道
2023年11月19日 15:28撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 15:28
田貫湖に続く道
白糸の滝は観光客で溢れていた
2023年11月19日 16:05撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11/19 16:05
白糸の滝は観光客で溢れていた
バスが来る前に
2023年11月19日 16:26撮影 by  DC-GF10, Panasonic
11/19 16:26
バスが来る前に
赤富士タイムに当たり幸せ
2023年11月19日 16:27撮影 by  DC-G99, Panasonic
2
11/19 16:27
赤富士タイムに当たり幸せ
夕食は大好きなラーメン屋へ
2023年11月19日 17:53撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 17:53
夕食は大好きなラーメン屋へ
冬限定みそば。浮かせた交通費分をトッピングに全振りした
2023年11月19日 17:35撮影 by  DC-GF10, Panasonic
1
11/19 17:35
冬限定みそば。浮かせた交通費分をトッピングに全振りした
調達してよかった、明るい中望遠レンズ
2023年11月19日 17:59撮影 by  DC-G99, Panasonic
11/19 17:59
調達してよかった、明るい中望遠レンズ

感想

やっと天子山地をのびのび歩ける季節がやってきた。天子ヶ岳と長者ヶ岳以外はお初の山ばかり。前日冬型がしっかり決まり、前夜のテント泊はかなりしばれた。しかしそのおかげで白さ際立つ富士山、南アルプスを一日中拝むことができた。この時期の恒例ハイキングルートにしてもいい、県境を歩いているだけなのでルートのことを深く考えなくてもいいし。景色だけなら竜ヶ岳だけでも十分満足できる。さすが人気の山だけのことはある。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら