ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6205224
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

[関西百名山] 稲村ヶ岳 今季初の雪山

2023年11月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:10
距離
12.3km
登り
997m
下り
989m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
1:38
合計
8:02
距離 12.3km 登り 997m 下り 998m
7:17
15
8:37
8:38
29
9:07
9:15
13
(小休止)
9:28
58
10:26
10:31
7
(チェーンスパイク装着)
10:38
28
11:06
11:07
18
11:25
12:06
12
12:18
12:19
17
12:36
13:11
0
13:11
13:12
43
13:55
6
14:01
14:06
21
(チェーンスパイク外す)
14:27
39
15:19
0509 自宅発
0648 母公堂(68km)、-2℃、駐車場800円

0710 スタート
0837 法力峠
0859 観音峰方面分岐
0907 小休止、エネルギー補給、0915 発
0929 バオーン像
1026 チェーンスパイク装着、1031 発
1038 稲村ケ岳山小屋
1120 小休止
1132 稲村ケ岳三等三角点(1726m)、1159 発
1237 稲村ケ岳山小屋、ランチタイム、1311 発
1401 チェーンスパイク外す、1406発
1428 法力峠
1521 ゴール、コーヒーとお菓子をいただく

1537 母公堂駐車場発
1605 道の駅黒滝(85km)、1635 発
1715 御所南PA、仮眠、1759 発、京奈和道・R24大渋滞
1923 かっぱ寿司(136km)
2040 自宅着(143km)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
母公堂駐車場利用(800円、コーヒー・お菓子付き)
コース状況/
危険箇所等
前半はダラダラの上り坂で道も良くハイキングにもってこい。
後半は急斜面や崖の細いトラバースが頻繁に現れる。
頂上が近づくにつれ、雪が残っており、凍って硬くなり滑りやすい所も出てくる。今後の天候により溶けてくるか、また降り積もるか要注意。
0711 母公堂、駐車料金は指定の袋に入れて賽銭箱に投入する800円
2023年11月22日 07:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 7:11
0711 母公堂、駐車料金は指定の袋に入れて賽銭箱に投入する800円
0711-2 母公堂駐車場、止まれるのは10台ほどだったか?、奥の建物はトイレで、暖房便座付きの水洗トイレはこれからの季節ありがたい
2023年11月22日 07:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 7:11
0711-2 母公堂駐車場、止まれるのは10台ほどだったか?、奥の建物はトイレで、暖房便座付きの水洗トイレはこれからの季節ありがたい
0713 母公堂の由緒、稲村ヶ岳や山上ヶ岳などの登山口となっている
2023年11月22日 07:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 7:13
0713 母公堂の由緒、稲村ヶ岳や山上ヶ岳などの登山口となっている
0713-2 登山口、熊注意の看板・尋ね人のポスターなど、登山ポストは無かった気がする
2023年11月22日 07:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 7:13
0713-2 登山口、熊注意の看板・尋ね人のポスターなど、登山ポストは無かった気がする
0724 綺麗な杉林の中を登っていく登山道
2023年11月22日 07:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 7:24
0724 綺麗な杉林の中を登っていく登山道
0731 五代松鍾乳洞への分岐
2023年11月22日 07:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 7:31
0731 五代松鍾乳洞への分岐
0731-2 ここにも熊注意のポスター、出会った時の対処法も書かれている、今年は全国で熊被害が続出した年になった
2023年11月22日 07:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 7:31
0731-2 ここにも熊注意のポスター、出会った時の対処法も書かれている、今年は全国で熊被害が続出した年になった
0733 最初の橋、金属製でしっかりしている。今日はずっと橋の写真を撮りながら周辺の登山道の様子を記録した
2023年11月22日 07:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/22 7:33
0733 最初の橋、金属製でしっかりしている。今日はずっと橋の写真を撮りながら周辺の登山道の様子を記録した
0737 この登山道の橋は本当にしっかりしていてほぼ不安感は無い
2023年11月22日 07:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/22 7:37
0737 この登山道の橋は本当にしっかりしていてほぼ不安感は無い
0754 前の方に弱そうな木製の階段が出てきたが、この先私有地で立ち入り禁止だった、登山道は左方向
2023年11月22日 07:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/22 7:54
0754 前の方に弱そうな木製の階段が出てきたが、この先私有地で立ち入り禁止だった、登山道は左方向
0759 前方は何やら怪しげに見えたが、ちゃんとした登山道があった
2023年11月22日 07:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 7:59
0759 前方は何やら怪しげに見えたが、ちゃんとした登山道があった
0822 いつまでもゆるゆるの上り坂、片側はかなり切れ落ちているがさほど不安感は無い
2023年11月22日 08:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 8:22
0822 いつまでもゆるゆるの上り坂、片側はかなり切れ落ちているがさほど不安感は無い
0825 久しぶりに出てきた橋、日が差し込み暖か
2023年11月22日 08:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 8:28
0825 久しぶりに出てきた橋、日が差し込み暖か
0834 かなりの急斜面のトラバース、橋と階段を兼ね備えた危険防止の歩道といった感じ
2023年11月22日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 8:34
0834 かなりの急斜面のトラバース、橋と階段を兼ね備えた危険防止の歩道といった感じ
0835 今季初めて見た雪、このときはまだあんなに雪があるとは思えなかった
2023年11月22日 08:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 8:35
0835 今季初めて見た雪、このときはまだあんなに雪があるとは思えなかった
0837 法力峠、観音峯山方面分岐
2023年11月22日 08:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 8:37
0837 法力峠、観音峯山方面分岐
0842 尾根筋に出た感じ
2023年11月22日 08:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 8:42
0842 尾根筋に出た感じ
0848 かなり土砂が流れている
2023年11月22日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 8:48
0848 かなり土砂が流れている
0850 少しねじれているが、踏み板も金属製でしっかりしていた
2023年11月22日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 8:50
0850 少しねじれているが、踏み板も金属製でしっかりしていた
0853 日光だ、今までほとんど日陰の中だったのでちょっと嬉しい
2023年11月22日 08:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 8:53
0853 日光だ、今までほとんど日陰の中だったのでちょっと嬉しい
0855 廃墟となった小屋、中はトイレだった様子がうかがえる
2023年11月22日 08:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 8:55
0855 廃墟となった小屋、中はトイレだった様子がうかがえる
0858 広葉樹の葉は全部落ちてモフモフの登山道になっている
2023年11月22日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 8:58
0858 広葉樹の葉は全部落ちてモフモフの登山道になっている
0859 観音峯方面が樹木の間からクッキリのぞく、夏の間は見えない景色
2023年11月22日 08:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 8:59
0859 観音峯方面が樹木の間からクッキリのぞく、夏の間は見えない景色
0902 周りが少し岩場っぽくなってきた
2023年11月22日 09:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 9:02
0902 周りが少し岩場っぽくなってきた
0904 急斜面の岩場のトラバース、足元も少しそれらしくなってきた
2023年11月22日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 9:04
0904 急斜面の岩場のトラバース、足元も少しそれらしくなってきた
0908 写真ではよく分からないが、この先かなりの急斜面になっていたので、小休止としたが、登山道は右に曲がっていた
2023年11月22日 09:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 9:08
0908 写真ではよく分からないが、この先かなりの急斜面になっていたので、小休止としたが、登山道は右に曲がっていた
0917 多分弥山方面、これも夏の間は見えない景色
2023年11月22日 09:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 9:17
0917 多分弥山方面、これも夏の間は見えない景色
0922 長い橋だがしっかりしていた
2023年11月22日 09:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 9:22
0922 長い橋だがしっかりしていた
0923 この登山道唯一の危なっかしい橋だが、まあまあしっかりしていた
2023年11月22日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 9:23
0923 この登山道唯一の危なっかしい橋だが、まあまあしっかりしていた
0925 写真では拡大しないと分からないが、橋とその先には階段が続いている
2023年11月22日 09:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 9:25
0925 写真では拡大しないと分からないが、橋とその先には階段が続いている
0929 標識などがある訳ではないので、下を見ていたら通り過ぎてしまいそうなバオーン杉、キバの部分は人為的に突っ込んだようだ
2023年11月22日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 9:29
0929 標識などがある訳ではないので、下を見ていたら通り過ぎてしまいそうなバオーン杉、キバの部分は人為的に突っ込んだようだ
0937 チョコチョコと残雪が見えだした
2023年11月22日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 9:37
0937 チョコチョコと残雪が見えだした
0939 登山道にもちょっとだけ残雪が
2023年11月22日 09:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 9:39
0939 登山道にもちょっとだけ残雪が
0946 夏の間は日陰の森の中だろうが、今はすっかり葉も落ち明るく気持ちの良い登山道になっている
2023年11月22日 09:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 9:46
0946 夏の間は日陰の森の中だろうが、今はすっかり葉も落ち明るく気持ちの良い登山道になっている
0948 この先はかなり残雪も多くなっている
2023年11月22日 09:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 9:48
0948 この先はかなり残雪も多くなっている
0953 写真では分かりにくいがこの先に橋が見える
2023年11月22日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 9:53
0953 写真では分かりにくいがこの先に橋が見える
0955 橋がゆがんでいたのか、写真が広角のせいか・・・忘れた
2023年11月22日 09:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 9:55
0955 橋がゆがんでいたのか、写真が広角のせいか・・・忘れた
1001 写真では何ともないように見えるが、かなりの急斜面のトラバースで、狭い上に登山道自体も斜面になっており、鎖やロープなどの安全策も無い
2023年11月22日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 10:01
1001 写真では何ともないように見えるが、かなりの急斜面のトラバースで、狭い上に登山道自体も斜面になっており、鎖やロープなどの安全策も無い
1007 橋が続く、ここは少し踏み板のおかしな場所も見受けられたが、危険な感じは無かった
2023年11月22日 10:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 10:07
1007 橋が続く、ここは少し踏み板のおかしな場所も見受けられたが、危険な感じは無かった
1011 写真では分からないが、かなり切れ落ちていた場所だった気がする
2023年11月22日 10:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/22 10:11
1011 写真では分からないが、かなり切れ落ちていた場所だった気がする
1013 ここも急斜面のトラバースで、しかも肝心な所にはクサリなどの安全策は無かった
2023年11月22日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 10:13
1013 ここも急斜面のトラバースで、しかも肝心な所にはクサリなどの安全策は無かった
1016 橋を通る方が怖そうで、左端の狭い所を通った
2023年11月22日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 10:16
1016 橋を通る方が怖そうで、左端の狭い所を通った
1017 雪が溶けて凍っている所があり気を付けないと滑る
2023年11月22日 10:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 10:17
1017 雪が溶けて凍っている所があり気を付けないと滑る
1018 正面の木の先は橋が架かっている、この辺りもかなり急斜面
2023年11月22日 10:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 10:18
1018 正面の木の先は橋が架かっている、この辺りもかなり急斜面
1019 長い橋、右側はかなり切れ落ちている
2023年11月22日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 10:19
1019 長い橋、右側はかなり切れ落ちている
1020 ここは唯一橋が完全に横倒しになっていた、巨岩が落ちてきた様子もなく、積雪のためか
2023年11月22日 10:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 10:20
1020 ここは唯一橋が完全に横倒しになっていた、巨岩が落ちてきた様子もなく、積雪のためか
1021 素晴らしくキレイ、ちょっとだけ小休止
2023年11月22日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 10:21
1021 素晴らしくキレイ、ちょっとだけ小休止
1023 観音峯方面かな
2023年11月22日 10:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 10:23
1023 観音峯方面かな
1025 右側はかなり切れ落ちているので慎重に
2023年11月22日 10:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 10:25
1025 右側はかなり切れ落ちているので慎重に
1031 この先ちょっとやばい感じがしたので転ばぬ先のチェーンスパイク
2023年11月22日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 10:31
1031 この先ちょっとやばい感じがしたので転ばぬ先のチェーンスパイク
1032 日陰部分は登山道の残雪も多くなってきた、新雪ではないので凍っている
2023年11月22日 10:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 10:32
1032 日陰部分は登山道の残雪も多くなってきた、新雪ではないので凍っている
1037 稲村ヶ岳山小屋、手前は有料トイレ100円
2023年11月22日 10:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/22 10:37
1037 稲村ヶ岳山小屋、手前は有料トイレ100円
1038 稲村ヶ岳山小屋、既に閉鎖されていると思う
2023年11月22日 10:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 10:38
1038 稲村ヶ岳山小屋、既に閉鎖されていると思う
1042 知らなかったが、山渓花の百名山に指定されている、もう一度初夏にでも来ようかな
2023年11月22日 10:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 10:42
1042 知らなかったが、山渓花の百名山に指定されている、もう一度初夏にでも来ようかな
1045-2 陽も当り明るい登山道だが、残雪も多い
2023年11月22日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 10:45
1045-2 陽も当り明るい登山道だが、残雪も多い
1047 何か気持ちがいい景色、キツツキが頑張って音を立てているが姿は見えず
2023年11月22日 10:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 10:47
1047 何か気持ちがいい景色、キツツキが頑張って音を立てているが姿は見えず
1051 気分良く歩いている
2023年11月22日 10:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/22 10:51
1051 気分良く歩いている
1052 正面に大日山、こうやって見ると登れそうもない感じに見える
2023年11月22日 10:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/22 10:52
1052 正面に大日山、こうやって見ると登れそうもない感じに見える
1058 段々雪山っぽくなってくる
2023年11月22日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 10:58
1058 段々雪山っぽくなってくる
1100 この辺りはかなり急斜面で細い道だが、チェーンスパイクのおかげで不安感はない
2023年11月22日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 11:00
1100 この辺りはかなり急斜面で細い道だが、チェーンスパイクのおかげで不安感はない
1001 滑った足跡も残っており、凍っている部分は滑り止めのしっかりした登山靴かスパイクでないと危ない
2023年11月22日 11:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 11:01
1001 滑った足跡も残っており、凍っている部分は滑り止めのしっかりした登山靴かスパイクでないと危ない
1104 左側はかなり切れ落ちており、道幅も狭いので要注意
2023年11月22日 11:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 11:04
1104 左側はかなり切れ落ちており、道幅も狭いので要注意
1110 大日山分岐、注意書きがあり下山時に立ち寄るか考えることにして先を急ぐ
2023年11月22日 11:10撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 11:10
1110 大日山分岐、注意書きがあり下山時に立ち寄るか考えることにして先を急ぐ
1110 大日山分岐点
2023年11月22日 11:10撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 11:10
1110 大日山分岐点
1116 急斜面の細いトラバース、前方には階段
2023年11月22日 11:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/22 11:16
1116 急斜面の細いトラバース、前方には階段
1123 写真で見るより実際に歩いている方が不安感がなかったかも
2023年11月22日 11:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/22 11:23
1123 写真で見るより実際に歩いている方が不安感がなかったかも
1127 頂上近し、ここから鋭角に曲がって最後の登り
2023年11月22日 11:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/22 11:27
1127 頂上近し、ここから鋭角に曲がって最後の登り
1131 頂上展望台
2023年11月22日 11:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/22 11:31
1131 頂上展望台
1132 稲村ヶ岳三等三角点(1726m)
2023年11月22日 11:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/22 11:32
1132 稲村ヶ岳三等三角点(1726m)
1135 展望台からの眺め、この前登った大普賢岳方面
2023年11月22日 11:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 11:35
1135 展望台からの眺め、この前登った大普賢岳方面
1137 こちらは山上ヶ岳方面かな
2023年11月22日 11:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 11:37
1137 こちらは山上ヶ岳方面かな
1140 遠くのシルエットは弥山方面と思われる
2023年11月22日 11:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 11:40
1140 遠くのシルエットは弥山方面と思われる
1141 こちらは同じような高さの山が連なりよく分からない
2023年11月22日 11:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 11:41
1141 こちらは同じような高さの山が連なりよく分からない
1147-2稲村ヶ岳展望台山名表示板
2023年11月22日 11:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/22 11:47
1147-2稲村ヶ岳展望台山名表示板
1215 大日山分岐のキレットまで戻ってきたが、ソロで他に登山者もいないのでこのまま下山することに
2023年11月22日 12:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 12:15
1215 大日山分岐のキレットまで戻ってきたが、ソロで他に登山者もいないのでこのまま下山することに
1235 稲村ヶ岳山小屋まで戻ってきた、ここから頂上まで飲食禁止と表示されていたのでここでランチタイム
2023年11月22日 12:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 12:35
1235 稲村ヶ岳山小屋まで戻ってきた、ここから頂上まで飲食禁止と表示されていたのでここでランチタイム
1242 今日は熱々のカレーうどんとコーヒー、バナナなど
2023年11月22日 12:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/22 12:42
1242 今日は熱々のカレーうどんとコーヒー、バナナなど
1427 法力峠
2023年11月22日 14:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 14:27
1427 法力峠
1508 五代松鍾乳洞への分岐
2023年11月22日 15:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 15:08
1508 五代松鍾乳洞への分岐
1516 生々しいキノコ
2023年11月22日 15:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 15:16
1516 生々しいキノコ
1520 登山口到着
2023年11月22日 15:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/22 15:20
1520 登山口到着

装備

個人装備
靴下[mont-bell] 防寒インナー[xtrrra] 長袖シャツ[Phoenix] 上着[PATAGONIA] ズボン[Marmot] (タオル) (予備タオル) (マスク[DCM]) スマホ2台 財布 クレカ 免許証 (PiTaPa) (健康保険証) (山岳保険証) 帽子[DCM] 靴[SIRIO] (スパッド) 山専ボトル[900cc] 昼ご飯[カップ麺] 行動食 (エネ補給ゼリー) 野菜ジュース 食器 (救急薬) 手袋 (カッパ[DCM]) (ウィンドブレーカー[mont-bell]) (折り畳み傘[snowpeak]) ザック(&ザックカバー)[VAXPOT] 自撮り棒 (ヘッドライト) モバイルバッテリー (予備電池) 熊鈴 (フェイスタオル) (ティッシュ) (ウェットティッシュ) ストック チェーンスパイク ()内は今回不使用

感想

今日は高気圧に覆われ天気も良く、少し暖かくなるとの天気予報だったので、未登の関西百名山の内、厳しくて登れないかもと思い先延ばしになっていた稲村ヶ岳に挑戦する。

母公堂の駐車場には一番乗りしたが、結局ここからの今日の登山者は私一人だけだったようだ。下山後管理人さんと話をする機会ができたが、水曜日は温泉街などが定休日のため観光客が避けているとのことだった。

登山道の前半はとにかくだらだらと続く緩い上り坂で、いつまで登っても標高が上がらないのでちょっと心配になるほど。後半はまさかの雪の凍結、念のためにと持ってきたチェーンスパイクが大活躍。

稲村ヶ岳山小屋から先は飲食禁止の注意書が出ているので、頂上は早々に引き上げる。今日は好天に恵まれ、頂上からは大峰山系の山々がはっきり見渡せた。

一旦稲村ヶ岳山小屋まで戻り、がらんとした休憩所で日光浴を楽しみながら熱々のランチタイム。下山もとにかく距離が異常に長く感じられた。花の百名山に指定されているようなので、又花の季節にでも再訪したい山だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら