記録ID: 6205224
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
[関西百名山] 稲村ヶ岳 今季初の雪山
2023年11月22日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:10
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 997m
- 下り
- 989m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 8:02
距離 12.3km
登り 997m
下り 998m
9:07
9:15
13分
(小休止)
10:26
10:31
7分
(チェーンスパイク装着)
14:01
14:06
21分
(チェーンスパイク外す)
15:19
0509 自宅発
0648 母公堂(68km)、-2℃、駐車場800円
0710 スタート
0837 法力峠
0859 観音峰方面分岐
0907 小休止、エネルギー補給、0915 発
0929 バオーン像
1026 チェーンスパイク装着、1031 発
1038 稲村ケ岳山小屋
1120 小休止
1132 稲村ケ岳三等三角点(1726m)、1159 発
1237 稲村ケ岳山小屋、ランチタイム、1311 発
1401 チェーンスパイク外す、1406発
1428 法力峠
1521 ゴール、コーヒーとお菓子をいただく
1537 母公堂駐車場発
1605 道の駅黒滝(85km)、1635 発
1715 御所南PA、仮眠、1759 発、京奈和道・R24大渋滞
1923 かっぱ寿司(136km)
2040 自宅着(143km)
0648 母公堂(68km)、-2℃、駐車場800円
0710 スタート
0837 法力峠
0859 観音峰方面分岐
0907 小休止、エネルギー補給、0915 発
0929 バオーン像
1026 チェーンスパイク装着、1031 発
1038 稲村ケ岳山小屋
1120 小休止
1132 稲村ケ岳三等三角点(1726m)、1159 発
1237 稲村ケ岳山小屋、ランチタイム、1311 発
1401 チェーンスパイク外す、1406発
1428 法力峠
1521 ゴール、コーヒーとお菓子をいただく
1537 母公堂駐車場発
1605 道の駅黒滝(85km)、1635 発
1715 御所南PA、仮眠、1759 発、京奈和道・R24大渋滞
1923 かっぱ寿司(136km)
2040 自宅着(143km)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前半はダラダラの上り坂で道も良くハイキングにもってこい。 後半は急斜面や崖の細いトラバースが頻繁に現れる。 頂上が近づくにつれ、雪が残っており、凍って硬くなり滑りやすい所も出てくる。今後の天候により溶けてくるか、また降り積もるか要注意。 |
写真
装備
個人装備 |
靴下[mont-bell]
防寒インナー[xtrrra]
長袖シャツ[Phoenix]
上着[PATAGONIA]
ズボン[Marmot]
(タオル)
(予備タオル)
(マスク[DCM])
スマホ2台
財布
クレカ
免許証
(PiTaPa)
(健康保険証)
(山岳保険証)
帽子[DCM]
靴[SIRIO]
(スパッド)
山専ボトル[900cc]
昼ご飯[カップ麺]
行動食
(エネ補給ゼリー)
野菜ジュース
食器
(救急薬)
手袋
(カッパ[DCM])
(ウィンドブレーカー[mont-bell])
(折り畳み傘[snowpeak])
ザック(&ザックカバー)[VAXPOT]
自撮り棒
(ヘッドライト)
モバイルバッテリー
(予備電池)
熊鈴
(フェイスタオル)
(ティッシュ)
(ウェットティッシュ)
ストック
チェーンスパイク
()内は今回不使用
|
---|
感想
今日は高気圧に覆われ天気も良く、少し暖かくなるとの天気予報だったので、未登の関西百名山の内、厳しくて登れないかもと思い先延ばしになっていた稲村ヶ岳に挑戦する。
母公堂の駐車場には一番乗りしたが、結局ここからの今日の登山者は私一人だけだったようだ。下山後管理人さんと話をする機会ができたが、水曜日は温泉街などが定休日のため観光客が避けているとのことだった。
登山道の前半はとにかくだらだらと続く緩い上り坂で、いつまで登っても標高が上がらないのでちょっと心配になるほど。後半はまさかの雪の凍結、念のためにと持ってきたチェーンスパイクが大活躍。
稲村ヶ岳山小屋から先は飲食禁止の注意書が出ているので、頂上は早々に引き上げる。今日は好天に恵まれ、頂上からは大峰山系の山々がはっきり見渡せた。
一旦稲村ヶ岳山小屋まで戻り、がらんとした休憩所で日光浴を楽しみながら熱々のランチタイム。下山もとにかく距離が異常に長く感じられた。花の百名山に指定されているようなので、又花の季節にでも再訪したい山だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:130人
いいねした人