今日は身延線の市川本町駅からスタート。
蛾ヶ岳から釈迦ヶ岳、三方分山を経て本栖湖に着地する予定。
3
11/23 7:31
今日は身延線の市川本町駅からスタート。
蛾ヶ岳から釈迦ヶ岳、三方分山を経て本栖湖に着地する予定。
まずは大畠山へ。
登山口の碑林公園はチャイニーズ。
スロープを登ると四尾連湖ハイキングコースの入り口。
2
11/23 7:44
まずは大畠山へ。
登山口の碑林公園はチャイニーズ。
スロープを登ると四尾連湖ハイキングコースの入り口。
山と高原地図に記載はないが(らくルートは記載あり)、地元のハイキングコースになっており、ぶっとい道型が走り、道標も適宜設置されている。
3
山と高原地図に記載はないが(らくルートは記載あり)、地元のハイキングコースになっており、ぶっとい道型が走り、道標も適宜設置されている。
安全だが地味な登山道を登りこむと紅葉がちらほら…
3
11/23 8:31
安全だが地味な登山道を登りこむと紅葉がちらほら…
赤くはないが朝日を浴びていい感じ…
5
11/23 8:38
赤くはないが朝日を浴びていい感じ…
「展望台あずまや-烽火台」の看板に従って階段を上る。
巻き道もあるが、「仏岩」のことなので巻いちゃダメ。
3
11/23 8:49
「展望台あずまや-烽火台」の看板に従って階段を上る。
巻き道もあるが、「仏岩」のことなので巻いちゃダメ。
展望台(仏岩)からは絶景が拝める。
辻山&千頭星山の奥に鳳凰三山。
5
11/23 8:50
展望台(仏岩)からは絶景が拝める。
辻山&千頭星山の奥に鳳凰三山。
八ヶ岳、茅が岳〜奥秩父の山々が連なる。
この後、四尾連湖への道を分けて大畠山まで尾根筋を歩く。
6
11/23 8:51
八ヶ岳、茅が岳〜奥秩父の山々が連なる。
この後、四尾連湖への道を分けて大畠山まで尾根筋を歩く。
桑沢大山(P1017)。
らくルートを外れた尾根筋のピークだが、真新しいオフィシャルな山名標とベンチがあって面食らった。
仏岩と同様の眺望が得られる。
6
11/23 9:18
桑沢大山(P1017)。
らくルートを外れた尾根筋のピークだが、真新しいオフィシャルな山名標とベンチがあって面食らった。
仏岩と同様の眺望が得られる。
さらに尾根筋をひたすら歩いて大畠山。
アンテナ施設のある山頂で、ここも絶景が広がる。
2
11/23 9:42
さらに尾根筋をひたすら歩いて大畠山。
アンテナ施設のある山頂で、ここも絶景が広がる。
紅葉ちらほら
4
11/23 9:59
紅葉ちらほら
滝戸山界隈とその奥の釈迦ヶ岳を望む。
5
11/23 10:08
滝戸山界隈とその奥の釈迦ヶ岳を望む。
蛾ヶ岳へもらくルートを外れ尾根筋を歩く。
ニセピークを2つ越える。
山頂直前だけ枯れ木がうるさかった。
3
11/23 10:19
蛾ヶ岳へもらくルートを外れ尾根筋を歩く。
ニセピークを2つ越える。
山頂直前だけ枯れ木がうるさかった。
蛾ヶ岳にトウチャコ。
山頂には10名くらい人がいた。
ヒルガタケと読むのを知ったのは前日のこと…
8
11/23 10:34
蛾ヶ岳にトウチャコ。
山頂には10名くらい人がいた。
ヒルガタケと読むのを知ったのは前日のこと…
富士山の右に毛無山。
行きたいけど交通の便が悪いのよ…
6
11/23 10:37
富士山の右に毛無山。
行きたいけど交通の便が悪いのよ…
振り替えれば西〜北の方角も眺望が広がる。
手前の稜線は歩いてきた大畠山。
四尾連湖も見えてる。
6
11/23 10:37
振り替えれば西〜北の方角も眺望が広がる。
手前の稜線は歩いてきた大畠山。
四尾連湖も見えてる。
八ヶ岳〜奥秩父。
これまでと似たような眺望だが飽きない。
5
11/23 10:37
八ヶ岳〜奥秩父。
これまでと似たような眺望だが飽きない。
農取岳〜間ノ岳〜北岳をアップ。
6
11/23 10:38
農取岳〜間ノ岳〜北岳をアップ。
富士山アップ。
蛾ヶ岳からの眺望がこれだけ素晴らしいとは知らなかった。
12
11/23 10:36
富士山アップ。
蛾ヶ岳からの眺望がこれだけ素晴らしいとは知らなかった。
先が長いのでゆっくりしてられない。
蛾ヶ岳からの下りで2か所、落葉のザレザレ斜面があった。
慎重に下る。
2
11/23 10:50
先が長いのでゆっくりしてられない。
蛾ヶ岳からの下りで2か所、落葉のザレザレ斜面があった。
慎重に下る。
蛾ヶ岳から釈迦ヶ岳までは冬枯れの気持ちのいい尾根道が続く。
写真のようにフラットなところも多い。
4
11/23 11:11
蛾ヶ岳から釈迦ヶ岳までは冬枯れの気持ちのいい尾根道が続く。
写真のようにフラットなところも多い。
道標は適宜あるが、よほどのことがないと道を間違えようがない。
1
道標は適宜あるが、よほどのことがないと道を間違えようがない。
大平山からの富士山。
6
11/23 11:29
大平山からの富士山。
地蔵峠の大ツガ。
3
11/23 11:39
地蔵峠の大ツガ。
今日イチの赤を発見。
5
11/23 11:39
今日イチの赤を発見。
まっか!
ちょうど日が差してきたのもグッド。
9
11/23 11:40
まっか!
ちょうど日が差してきたのもグッド。
P1142手前は等高線が広がっていい感じ。
ピンクリボンが導いてくれる。
2
11/23 11:48
P1142手前は等高線が広がっていい感じ。
ピンクリボンが導いてくれる。
八坂峠手前のピークからは明るい尾根を進まず、暗い植林の道を下る。
2
11/23 12:15
八坂峠手前のピークからは明るい尾根を進まず、暗い植林の道を下る。
八坂峠から釈迦ヶ岳への登りが始まるが、いきなりの激登り。
九十九折の道型はあるがキツイ…
3
11/23 12:20
八坂峠から釈迦ヶ岳への登りが始まるが、いきなりの激登り。
九十九折の道型はあるがキツイ…
激登りをこなすと林道に出る。
向かいのハシゴから再び尾根を進む。
2
11/23 12:30
激登りをこなすと林道に出る。
向かいのハシゴから再び尾根を進む。
釈迦ヶ岳の後に向かう三方分山。
また下って登り返すのね…
予定ではまだ4時間歩かねばならない。
2
11/23 12:39
釈迦ヶ岳の後に向かう三方分山。
また下って登り返すのね…
予定ではまだ4時間歩かねばならない。
(芦川)釈迦ヶ岳にトウチャコ。
山頂でひと組とすれ違うが、蛾ヶ岳〜パノラマ台で他の人に出会ったのはこれだけ。
もっと歩かれていいコースなのに…
2
11/23 12:47
(芦川)釈迦ヶ岳にトウチャコ。
山頂でひと組とすれ違うが、蛾ヶ岳〜パノラマ台で他の人に出会ったのはこれだけ。
もっと歩かれていいコースなのに…
ヌケド峠のかわいらしい道標。
ここから約300m登り返さなければならない。
1
11/23 13:01
ヌケド峠のかわいらしい道標。
ここから約300m登り返さなければならない。
そして本日の最高地点、三方分山にトウチャコ。
ここまで来ればひと安心。
バスの走る精進湖や本栖湖に下山するルートがいくつもある。
2
11/23 13:42
そして本日の最高地点、三方分山にトウチャコ。
ここまで来ればひと安心。
バスの走る精進湖や本栖湖に下山するルートがいくつもある。
三方分山からももちろん富士山が拝める。
計画通りパノラマ台に向かう。
5
11/23 13:43
三方分山からももちろん富士山が拝める。
計画通りパノラマ台に向かう。
精進山はピーク感がない。
1
11/23 13:55
精進山はピーク感がない。
左側のピークがパノラマ台かな?
まだアップダウンが続くのね…
奥は竜ヶ岳と毛無山。
2
11/23 13:58
左側のピークがパノラマ台かな?
まだアップダウンが続くのね…
奥は竜ヶ岳と毛無山。
振り返れば4時間前に歩いた蛾ヶ岳。
奥には屏風のような南アルプス。
5
11/23 14:31
振り返れば4時間前に歩いた蛾ヶ岳。
奥には屏風のような南アルプス。
P1315はイヌヤマというのか…
山名を表記してくれるのありがたい。
1
11/23 14:36
P1315はイヌヤマというのか…
山名を表記してくれるのありがたい。
さっきからやたら目立っている王岳はまだ未踏。
右のギザギザの鬼ヶ岳とか雪頭ヶ岳とかは歩いてるのだが…
2
11/23 14:41
さっきからやたら目立っている王岳はまだ未踏。
右のギザギザの鬼ヶ岳とか雪頭ヶ岳とかは歩いてるのだが…
パノラマ台はピークから少し下がった所にあった。
3
11/23 14:51
パノラマ台はピークから少し下がった所にあった。
名前の通りの絶景ポイント。
今まで訪れた富士山展望所で一番の眺めだと思った。
逆光じゃないというのもあるかもしれない。
6
11/23 14:51
名前の通りの絶景ポイント。
今まで訪れた富士山展望所で一番の眺めだと思った。
逆光じゃないというのもあるかもしれない。
三方分山から王岳。
4
11/23 14:58
三方分山から王岳。
王岳、鬼ヶ岳、十二ヶ岳、三ツ峠、足和田山、御正体山、甲相国境尾根か…
6
11/23 14:58
王岳、鬼ヶ岳、十二ヶ岳、三ツ峠、足和田山、御正体山、甲相国境尾根か…
名残惜しいが、バスの時間に余裕をもって下山開始。
4
11/23 15:13
名残惜しいが、バスの時間に余裕をもって下山開始。
下山途中の烏帽子岳も絶景ポイントだった。
富士山全景はこれで見納め。
破線コースの城山経由で下山する。
5
11/23 15:28
下山途中の烏帽子岳も絶景ポイントだった。
富士山全景はこれで見納め。
破線コースの城山経由で下山する。
富士山に向かって下るので、目線を上げれば富士山がチラチラ見える。
尾根も歩きやすく快適に下れる。
4
11/23 15:34
富士山に向かって下るので、目線を上げれば富士山がチラチラ見える。
尾根も歩きやすく快適に下れる。
城山の近くで岩がちなヤセ尾根が現れるが一般登山道レベル。
尾根分岐の下りは要注意。
2
11/23 15:43
城山の近くで岩がちなヤセ尾根が現れるが一般登山道レベル。
尾根分岐の下りは要注意。
本栖城の跡なのね…
3
11/23 15:50
本栖城の跡なのね…
無事下山。
本栖湖バス停に向かう。
2
11/23 16:02
無事下山。
本栖湖バス停に向かう。
石塁入口バス停を通過。
ここからも乗れるが、ひとつ先の本栖湖BSには店やトイレがある。
2
11/23 16:08
石塁入口バス停を通過。
ここからも乗れるが、ひとつ先の本栖湖BSには店やトイレがある。
本栖湖バス停にゴール。
今日も満足度の高い山行だった。
2
11/23 16:17
本栖湖バス停にゴール。
今日も満足度の高い山行だった。
竜ヶ岳と本栖湖。
バスが来るまで30分あるので本栖湖に寄ってみた。
6
11/23 16:25
竜ヶ岳と本栖湖。
バスが来るまで30分あるので本栖湖に寄ってみた。
閉店直前に買えた。
300円也。
バスは5分程遅れて到着&出発。
3
11/23 16:41
閉店直前に買えた。
300円也。
バスは5分程遅れて到着&出発。
河口湖駅付近はものすごいことになっていた。
人混みは嫌いじゃない。
むしろワクワクする。
3
11/23 17:58
河口湖駅付近はものすごいことになっていた。
人混みは嫌いじゃない。
むしろワクワクする。
前日予約した高速バスで帰宅する。
前回前々回と電車で座れなかったので初の試み。
3
11/23 18:34
前日予約した高速バスで帰宅する。
前回前々回と電車で座れなかったので初の試み。
渋滞で30分遅れて中央道日野バス停にトウチャコ。
JR日野駅まで1.5km歩くが、富士急立ちっぱなしよりマシかな?
渋滞さえなければ圧勝だった。
まあ、いろいろ試してみよう。
お疲れ様でした。
3
11/23 20:25
渋滞で30分遅れて中央道日野バス停にトウチャコ。
JR日野駅まで1.5km歩くが、富士急立ちっぱなしよりマシかな?
渋滞さえなければ圧勝だった。
まあ、いろいろ試してみよう。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する