ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6213795
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ポル、初めての高尾山で紅葉狩り。

2023年11月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:40
距離
9.0km
登り
498m
下り
499m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
0:20
合計
3:28
距離 9.0km 登り 498m 下り 499m
6:31
6
7:01
5
7:06
7:07
16
7:23
7:24
6
7:30
12
8:18
8:19
20
8:38
8:47
13
9:00
9:01
7
9:07
4
9:12
5
9:17
13
9:30
9:31
15
10:06
10:07
3
10:10
ゴール地点
天候 晴れ、微風。
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営高尾山麓駐車場、12時間1000円。飛び石連休の中日でしたが、6時過ぎにはまだ余裕ありました。
コース状況/
危険箇所等
6号路は紅葉の時期は登り専用。1号路はほぼ舗装道路の表参道。
ケーブルカー8時始発、リフト9時始発。休日には長蛇の列も。
その他周辺情報 ソース: Bing との会話 2023/11/25

- 天狗焼き:天狗の顔をしたたい焼きのようなお菓子で、中には黒豆あんがたっぷり入っています²。ケーブルカーの高尾山駅近くの「高尾山スミカ」や「高尾山天狗屋」で販売されています³⁴。
- 高尾山チーズタルト:北海道産のチーズを使った甘さ控えめのチーズタルトで、高尾山の人気スイーツです⁵。「高尾山天狗屋」で購入できます⁴。
- 三福団子:高尾山の名物として知られる和菓子で、白・黒・赤の3色の団子が串に刺さっています⁶。白は白あん、黒は黒糖、赤は小豆の味がします⁶。「有喜堂」や「高尾山スミカ」で販売されています⁷³。
- 蕎麦:高尾山といえば、やはり蕎麦は外せません。高尾山には、老舗の蕎麦屋や創作蕎麦のお店があります¹。例えば、「高橋家」ではとろろそばが自慢で、大和芋と長芋を混ぜたとろろが特徴です⁸。「蕎麦と杜々」では、角がシャキリとした蕎麦と鰹節の風味がしっかりとしたつけ汁が美味しいです。
- 炉端焼き:高尾山の麓にある「ごん助」は、炉端焼きが楽しめるお店です。広大な敷地の中にある離れ個室で、新鮮な魚介や野菜などを焼いて食べることができます。高尾山の自然を感じながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。

以上のように、高尾山で食べられる料理は、和洋中さまざまで、登山の前後に楽しむことができます。高尾山に行ったら、ぜひグルメもお楽しみください。.
静まりかえってる京王高尾山口駅。この時間だと、人無しの記念撮影が可能でしょうか^_^)。
2023年11月24日 06:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/24 6:27
静まりかえってる京王高尾山口駅。この時間だと、人無しの記念撮影が可能でしょうか^_^)。
氷川神社にお参り、なんですが、登山口がわからない。
2023年11月24日 06:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 6:29
氷川神社にお参り、なんですが、登山口がわからない。
表参道、静かです。現在6:35。
2023年11月24日 06:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 6:35
表参道、静かです。現在6:35。
おう、紅葉真っ盛りです。
2023年11月24日 06:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/24 6:37
おう、紅葉真っ盛りです。
静寂のケーブルカー、リフト駅。僕は20年以上前に飲み会で、ケーブルカーに乗ってビアガーデンに行ったことがありと思う。
2023年11月24日 06:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/24 6:38
静寂のケーブルカー、リフト駅。僕は20年以上前に飲み会で、ケーブルカーに乗ってビアガーデンに行ったことがありと思う。
名藤さんお勧めの稲荷山コースを選択。
2023年11月24日 06:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 6:38
名藤さんお勧めの稲荷山コースを選択。
ケーブルカー。始発は8時です。
2023年11月24日 06:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 6:39
ケーブルカー。始発は8時です。
颯爽と歩く女二人。
2023年11月24日 06:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 6:43
颯爽と歩く女二人。
6号路を進みます。登り専用。
2023年11月24日 06:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 6:45
6号路を進みます。登り専用。
琵琶滝に到着。
2023年11月24日 06:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 6:57
琵琶滝に到着。
登山道っぽくなって来ました。
2023年11月24日 07:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 7:07
登山道っぽくなって来ました。
沢沿いなので、お日様はまだ。
2023年11月24日 07:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 7:27
沢沿いなので、お日様はまだ。
美しい杜です。
2023年11月24日 07:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 7:38
美しい杜です。
6号路を離れて、稲荷山の稜線に出て、高尾山頂上を目指します。
2023年11月24日 07:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 7:48
6号路を離れて、稲荷山の稜線に出て、高尾山頂上を目指します。
独特の木製階段。丹沢のとは全然違う。
2023年11月24日 07:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 7:52
独特の木製階段。丹沢のとは全然違う。
急な「箱階段」。
2023年11月24日 08:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 8:00
急な「箱階段」。
ポルは階段、と言うか、急登が大好き。
2023年11月24日 08:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/24 8:02
ポルは階段、と言うか、急登が大好き。
富士山登場。どうしても僕の目には、その前衛の丹沢の同定が気になる。
2023年11月24日 08:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/24 8:06
富士山登場。どうしても僕の目には、その前衛の丹沢の同定が気になる。
左は蛭ヶ岳。
2023年11月24日 08:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/24 8:06
左は蛭ヶ岳。
頂上ゲット。
2023年11月24日 08:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 8:07
頂上ゲット。
奥は2回目1回目は先代犬のリカロと、20年弱前じゃないかな。ポルはもちろん初登頂。
2023年11月24日 08:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/24 8:08
奥は2回目1回目は先代犬のリカロと、20年弱前じゃないかな。ポルはもちろん初登頂。
僕も2回目。まぁ、吉見町にフェスが無かったら来なかったよね。奥のお仕事に感謝です。
2023年11月24日 08:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/24 8:08
僕も2回目。まぁ、吉見町にフェスが無かったら来なかったよね。奥のお仕事に感謝です。
ちょい休憩。現在8:09分です。まだ頂上はゆとりです。週末は「地面が見えない」らしい。
2023年11月24日 08:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/24 8:09
ちょい休憩。現在8:09分です。まだ頂上はゆとりです。週末は「地面が見えない」らしい。
1号路で下山開始。頂上直下は、まだ登ってくる人もまばら。
2023年11月24日 08:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/24 8:14
1号路で下山開始。頂上直下は、まだ登ってくる人もまばら。
素晴らしい。
2023年11月24日 08:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 8:16
素晴らしい。
薬王院まで降りて来ました。
2023年11月24日 08:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/24 8:28
薬王院まで降りて来ました。
いいねぇ。
2023年11月24日 08:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/24 8:29
いいねぇ。
天気も最高です。
2023年11月24日 08:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/24 8:30
天気も最高です。
ゆとりで記念撮影できました、ラッキー✌️。現在8:31。
2023年11月24日 08:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/24 8:31
ゆとりで記念撮影できました、ラッキー✌️。現在8:31。
青空と赤い鳥居と紅葉と。
2023年11月24日 08:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/24 8:32
青空と赤い鳥居と紅葉と。
烏天狗。
2023年11月24日 08:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/24 8:34
烏天狗。
天狗様。
2023年11月24日 08:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/24 8:34
天狗様。
まだ、記念撮影可能。
2023年11月24日 08:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 8:34
まだ、記念撮影可能。
高尾山の金文字。
2023年11月24日 08:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 8:35
高尾山の金文字。
まぁ、それにしてもこの二日間天気に恵まれる。
2023年11月24日 08:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 8:35
まぁ、それにしてもこの二日間天気に恵まれる。
こちらの紅葉が、お日様が当たり最高でした。この辺りから、混み始める。
2023年11月24日 08:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 8:38
こちらの紅葉が、お日様が当たり最高でした。この辺りから、混み始める。
天狗像と記念撮影。
2023年11月24日 08:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 8:38
天狗像と記念撮影。
ここが一番でしたね。
2023年11月24日 08:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/24 8:39
ここが一番でしたね。
でしょう。
2023年11月24日 08:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/24 8:39
でしょう。
逆側から。
2023年11月24日 08:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/24 8:39
逆側から。
見上げて。
2023年11月24日 08:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 8:40
見上げて。
ポルを入れるのに苦労しましたが、もう一つです。
2023年11月24日 08:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 8:41
ポルを入れるのに苦労しましたが、もう一つです。
名藤さんお勧め、奥様は眼がグギです^_^)。
2023年11月24日 08:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/24 8:45
名藤さんお勧め、奥様は眼がグギです^_^)。
黒と金、いただきます。
2023年11月24日 08:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/24 8:46
黒と金、いただきます。
颯爽と下山。
2023年11月24日 08:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 8:53
颯爽と下山。
ここから、劇的に登ってくる人が増えます。
2023年11月24日 08:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/24 8:54
ここから、劇的に登ってくる人が増えます。
マリオ。
2023年11月24日 08:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 8:58
マリオ。
タコ杉。ポルちゃんタッチしたから、幸運間違いなしだね。
2023年11月24日 09:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/24 9:00
タコ杉。ポルちゃんタッチしたから、幸運間違いなしだね。
タコ杉。
2023年11月24日 09:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 9:01
タコ杉。
霞んでしまってます、小春日和。
2023年11月24日 09:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 9:03
霞んでしまってます、小春日和。
ケーブルカー清滝駅。撮影の方がいらっしゃいました。
2023年11月24日 09:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:06
ケーブルカー清滝駅。撮影の方がいらっしゃいました。
続々と登ってこられます。
2023年11月24日 09:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:26
続々と登ってこられます。
高尾山麓ケーブルカー駅の朝見た紅葉を逆側から。
2023年11月24日 09:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/24 9:40
高尾山麓ケーブルカー駅の朝見た紅葉を逆側から。
お土産はこれにしました。
2023年11月24日 09:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 9:48
お土産はこれにしました。
インバウンドの方も多く、表参道は大混雑。下山の僕たちは真っ直ぐに進めません。
2023年11月24日 09:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/24 9:50
インバウンドの方も多く、表参道は大混雑。下山の僕たちは真っ直ぐに進めません。
ちょっとご褒美タイムにします。お店もこの時間は空いてます。殆どの方は現在登ってます。
2023年11月24日 09:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/24 9:53
ちょっとご褒美タイムにします。お店もこの時間は空いてます。殆どの方は現在登ってます。
高尾山口駅の混雑具合は最高潮。現在10:01。
2023年11月24日 10:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/24 10:01
高尾山口駅の混雑具合は最高潮。現在10:01。
かろうじて下山。
2023年11月24日 10:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/24 10:01
かろうじて下山。
撮影機器:

感想

 奥と僕は、先代犬のリカロと一度高尾山に登ってる、、、のは間違いない。当時は都内在住だったが、18年か19年前だと思うんだけど、、、、。

 奥が吉見総合運動公園(埼玉県比企郡)で行われるJrtフェスに出店、浜松から片道4時間弱かかるので、それならと、帰り道に高尾山登山を計画した。紅葉もドンピシャ、と期待は膨らむが、混雑具合は想像がつかない。でも、怖いもの見たさもある、ある^_^)。駐車場難民は避けたいので、吉見町の八丁湖公園キャンプ場を暗い内に撤収して出発。市営高尾山麓駐車場には6時過ぎに到着です。全然ゆとりありで、チョット拍子抜け。どうもケーブルカーの始発が8時なので、その前後から混み合うようになるのか知らん。
 ルートは、僕の計画ルートはダメだしされ、高尾山通の山友御推奨のルートです。稲荷山コースの6号路は登り専用(紅葉の時期のみ)、で比較的舗装道路も少なく、沢過ぎが楽しめる良いルートでした。帰りの1号路は100%舗装道路ですが、薬王院の観光やグルメ上は外せない。ケーブルカー始発前早出で6号路を登り、1号路をゆったり観光&グルメで午前中に下山が、一番良い計画じゃないかな。
 首都圏なので、特に紅葉時の混雑は避けられないけど、薬王院の紅葉は素晴らしい。ある意味、難易度は高いが、行ってみるべし。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら