記録ID: 6213795
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
ポル、初めての高尾山で紅葉狩り。
2023年11月24日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:40
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 498m
- 下り
- 499m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:28
距離 9.0km
登り 498m
下り 499m
10:10
ゴール地点
天候 | 晴れ、微風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
6号路は紅葉の時期は登り専用。1号路はほぼ舗装道路の表参道。 ケーブルカー8時始発、リフト9時始発。休日には長蛇の列も。 |
その他周辺情報 | ソース: Bing との会話 2023/11/25 - 天狗焼き:天狗の顔をしたたい焼きのようなお菓子で、中には黒豆あんがたっぷり入っています²。ケーブルカーの高尾山駅近くの「高尾山スミカ」や「高尾山天狗屋」で販売されています³⁴。 - 高尾山チーズタルト:北海道産のチーズを使った甘さ控えめのチーズタルトで、高尾山の人気スイーツです⁵。「高尾山天狗屋」で購入できます⁴。 - 三福団子:高尾山の名物として知られる和菓子で、白・黒・赤の3色の団子が串に刺さっています⁶。白は白あん、黒は黒糖、赤は小豆の味がします⁶。「有喜堂」や「高尾山スミカ」で販売されています⁷³。 - 蕎麦:高尾山といえば、やはり蕎麦は外せません。高尾山には、老舗の蕎麦屋や創作蕎麦のお店があります¹。例えば、「高橋家」ではとろろそばが自慢で、大和芋と長芋を混ぜたとろろが特徴です⁸。「蕎麦と杜々」では、角がシャキリとした蕎麦と鰹節の風味がしっかりとしたつけ汁が美味しいです。 - 炉端焼き:高尾山の麓にある「ごん助」は、炉端焼きが楽しめるお店です。広大な敷地の中にある離れ個室で、新鮮な魚介や野菜などを焼いて食べることができます。高尾山の自然を感じながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。 以上のように、高尾山で食べられる料理は、和洋中さまざまで、登山の前後に楽しむことができます。高尾山に行ったら、ぜひグルメもお楽しみください。. |
写真
撮影機器:
感想
奥と僕は、先代犬のリカロと一度高尾山に登ってる、、、のは間違いない。当時は都内在住だったが、18年か19年前だと思うんだけど、、、、。
奥が吉見総合運動公園(埼玉県比企郡)で行われるJrtフェスに出店、浜松から片道4時間弱かかるので、それならと、帰り道に高尾山登山を計画した。紅葉もドンピシャ、と期待は膨らむが、混雑具合は想像がつかない。でも、怖いもの見たさもある、ある^_^)。駐車場難民は避けたいので、吉見町の八丁湖公園キャンプ場を暗い内に撤収して出発。市営高尾山麓駐車場には6時過ぎに到着です。全然ゆとりありで、チョット拍子抜け。どうもケーブルカーの始発が8時なので、その前後から混み合うようになるのか知らん。
ルートは、僕の計画ルートはダメだしされ、高尾山通の山友御推奨のルートです。稲荷山コースの6号路は登り専用(紅葉の時期のみ)、で比較的舗装道路も少なく、沢過ぎが楽しめる良いルートでした。帰りの1号路は100%舗装道路ですが、薬王院の観光やグルメ上は外せない。ケーブルカー始発前早出で6号路を登り、1号路をゆったり観光&グルメで午前中に下山が、一番良い計画じゃないかな。
首都圏なので、特に紅葉時の混雑は避けられないけど、薬王院の紅葉は素晴らしい。ある意味、難易度は高いが、行ってみるべし。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する