記録ID: 621468
全員に公開
ハイキング
甲信越
自然林の黒岳、雁ヶ腹摺山
2015年04月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:44
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 1,068m
- 下り
- 716m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 3:45
距離 7.5km
登り 1,068m
下り 727m
湯の沢峠への道は看板が随所にあるも沢筋なので、目印に注意をしてすすんだほうがいいです。日曜日だったが湯の沢峠までは誰ともすれ違わず。
湯の沢峠から黒岳方面、黒岳方面から大峠方面も、道は明瞭。単独の方3名の方とすれ違いました。通好みのみち???景色、樹林とかとてもいいのに、ガイドブックにあるようにみな混んでいる大蔵高丸にいってしまうんですね。確かに黒岳だけ目指す人はあまりいない。あとは湯の沢峠のアプローチの悪さでしょうか。
湯の沢峠から黒岳方面、黒岳方面から大峠方面も、道は明瞭。単独の方3名の方とすれ違いました。通好みのみち???景色、樹林とかとてもいいのに、ガイドブックにあるようにみな混んでいる大蔵高丸にいってしまうんですね。確かに黒岳だけ目指す人はあまりいない。あとは湯の沢峠のアプローチの悪さでしょうか。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標識が随所にあるので、道は明瞭。 |
写真
感想
雁ヶ腹摺山に行くのが目的だったが、大峠からピストンだけではあまりにも面白みに欠けるので、大菩薩嶺稜線をからめた。しかし、ピストンだけだと面白みかけるので自転車を出動。大峠から湯の沢峠の登り口まで自転車で下るも、5km位ある道をつねにブレーキをかけている感じで、砂利、段差に非常に気を使う。無事に降りて、登山開始。
登り始めて車道を進むべきところを、沢沿いをすすんでしまい、道がやや不明瞭だったが沢をたどっていくと看板が現れた。そのあとは沢沿いをずっと進んでいく。沢が気持ちいい、西側は大蔵高丸方面の尾根が広がる。湯の沢峠近くなると急ににぎやかになる。黒岳方面へ行く人はあまりいない。
白谷ヶ丸へは西側の道をゆっくり上る。南アがとおくにてっぺんだけ見える。白谷ヶ丸の解放感がとても好き。富士山が見えれば文句ないのだが。
黒岳から大峠へのみちも雑木林が続き気持ち良い。赤岩ノ丸に赤谷本宮の看板あって少し下ったがもっと下の方みたいなので、今回はやめておく。
雁ヶ腹摺山への登山道からみえる白谷ノ丸、黒岳方面がよかった。大峠から雁ケ腹摺山へは多くの人が登ってきていました。富士山は残念ながら見えず、小金沢連嶺の南側、滝子山、本社が丸から三つ峠山はかろうじて見えたのでよしとしよう。
シオジの森もいつかこれるといいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する