記録ID: 621703
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山(富士宮ルート)
2015年04月26日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:35
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 1,416m
- 下り
- 1,400m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 7:20
距離 8.5km
登り 1,416m
下り 1,416m
12:01
天候 | 全国的に移動性高気圧に覆われ、ヤマテンの富士山山頂の山岳天気予報でも文句無く晴れ&微風。予報どおりの富士登山日和でした。気温はそれほど高すぎず、低すぎずで山頂は0度前後?ウールのアンダーにハードシェルでちょうどよかったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今年もゴールデンウイーク直前の4月24日に道路の冬期交通規制が解除され、富士宮口五合目に入ることができますが朝7:30にならないとゲートが開きません。がしかし、対向車線側が解放されているので皆さん7:30を待たずして入ってます。(自分もその一人です) 朝早くはまだ道路に凍結箇所ありましたが、ノーマルタイヤでもどうにかなる感じでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今年は昨年とは違い、この時期にしては雪がかなり少ない(5月下旬のような印象)です。 アイゼン、ピッケル装備は必須、ストックやヘルメットもあったほうが良いです。ワカンは不要でした。山頂の気温は天気が良く風もそよ風程度だったので、体感では0度くらいだったと思います。当然ですが、日焼け対策を怠ると大変です。 雪斜面の直登を選ばないのであれば、八合目までは尾根スジや夏道周辺は雪が無くアイゼン無しのほうが確実に登りやすいです。そして八合目か九合目でアイゼンを装着する人が多いですが、場合により九合五勺までアイゼン無しでいけるかもしれません。九合五勺までは雪が付いてますが夏道がしっかり露出しています。 核心部の九合五勺~山頂までの急斜面は、カッチカチに凍結しておらず、アイゼンもしっかり効きますので比較的登りやすい(かと言って滑落するとヤバイのは確実)です。 残念なのは、山頂近くの鳥居や山頂の手すりなど、壮絶なエビの尻尾がまったく残ってません。そして山頂は吹き溜まりに雪が多く残り、神社の鳥居のテッペンに手が届きましたし、剣ヶ峰山頂標はヒザ下くらいに雪に埋もれてました。ただ、岩面の露出は多いので雪が多く残っているのではないようです。 融雪がかなり進んでいるようで、お鉢巡りされている方がいました。この時期に可能みたいです。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
装備
個人装備 |
1/25,000地形図 1 ガイド地図
コンパス 1
GPSユニット 1
筆記具 1
ヘッドランプ・電池 1
笛 1
ミニナイフ 1
ライター 1
ザックカバー 1
エマージェンシーシート 1
手ぬぐい 1
ハンカチ・ティッシュ・巻紙 1
ハードシェル(上) 1
ハードシェル(下) 1
ダウンジャケット 1
防寒帽子 1
バラクラバ 1
ウォーターキャリー 1 0.5リットルの水
ストック 1
ヘルメット 1
アイゼン 1 12本ツメ
ピッケル 1
ワカン 1
グローブ 1
ゴーグル 1
サングラス 1
携帯電話 1 充電池予備携行
腕時計 1
食事 適宜 携行内容は上記記載
非常食 適宜 カロリーメイト等
行動食 適宜 チョコ等
保険証 1 健康・山岳保険
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト・ペグ・細引 1
救急セット 1
コンパクトカメラ 1
車 1
|
感想
富士宮口五合目までの富士山スカイラインが全線冬季閉鎖解除されたので例年通り富士山(3,776m)に行ってきました。今年は雪が少なく、カッチカチに凍結して無いけど締まってて結構良い状態。そして高気圧ドーン!快晴&風なし、暖か過ぎずにコンディションもベストだったと思います。[距離8.5km/累積標高差2,893m/所要時間(山行活動時間)7時間20分]
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3652人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目~八合目~御殿場ルート~剣ヶ峰~御殿場下り六合~宝永山~富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
今年も富士山・・・やりましたね
一度、この時期に登ってみたいです
最後の急登もスリルありますね
とにかく、最高の天気で富士山に登れる・・・最高に幸せな富士登山でしたね
素晴らしい景色、有難うございました<m(__)m>。
コメントありがとうございます!
恒例になってきた春の富士山
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する